広報いき 2024年7月号 No.244

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
■第74回 壱岐市中学校体育大会(中体連)球技・剣道大会 中体連球技・剣道大会が開催され、日々練習に励んできた選手たちが闘志あふれるプレーを繰り広げました。観客席からの大きな声援で各会場大いに盛り上がりました。
-
その他
今月の題字
■市山 治花(いちやま はるか)さん(盈科小学校4年) 習字とピアノをがんばっています。
-
健康
〔特集1〕ヘルスメイトさんを募集します!
■ヘルスメイトとは…? ヘルスメイトとは、食生活改善推進員の愛称です。食育の推進や減塩の普及、バランスのよい食事の啓発等、地域で活動を進めるボランティア団体です。「ピンク」や「緑」のTシャツ、「ピンク」のエプロンが目印です! ■ヘルスメイトの活動を一部ご紹介 ◇豆腐作り・子ども料理教室 小学校での大豆からの豆腐作り体験や幼稚園等での調理実習、夏休みの料理教室など、子どもたちと一緒に調理実習を行いな…
-
くらし
〔特集〕山林火災を防ごう!
■山林火災予防4つのポイント (1)周囲の燃えやすい物と安全な距離を保つ (2)燃えはじめると風が起こるため少しずつ燃やす (3)焼却中はその場を離れずに完全に消火したことを確かめる (4)消火の準備を必ず行う ◇注意! 火災とまぎらわしい煙や火炎を発する時は、火災予防条例により消防署に届出を行うこととされています。焼却行為を許可するものではありません。十分慎重に行うことが必要です。 ■過去5年間…
-
くらし
令和6年度 新規採用消防職員を紹介します!
■松尾 叶太(まつお かなた) 趣味:古着屋巡り 生まれ育った壱岐市の皆様の安心、安全を守り、消防職員として恩返しができるよう精一杯業務に励みたいと思います。よろしくお願いします。 ■久保田 大二郎(くぼた だいじろう) 趣味:グルメ 4月から壱岐市消防本部消防職員として皆様が安心して過ごせるように全力で頑張っていきます。 なお、消防の新採職員は、4月3日(水)から9月25日(水)まで大村市にある…
-
くらし
壱岐市政だより〔行政〕
■壱岐市消防団公式インスタグラムの開設について 地域に密着し、住民とのかかわりが深い消防団員の減少は、壱岐市だけではなく全国的にも深刻な問題です。 壱岐市消防団では、消防団の活動を広く知っていただくとともに、消防団員の加入促進につながるよう、インスタグラムの公式アカウントを令和6年5月に開設しました。 災害等の出動だけではなく、「日頃、消防団がどのような活動を行っているのか?」「防災に関する豆知識…
-
くらし
壱岐市政だより〔教育〕
■壱岐市教育委員会教育委員の紹介 5月20日付けで、壱岐市教育委員会委員に坂元 正博(さかもと まさひろ)さんが、議会の同意を得て任命されました。委員の任期は4年です。 問合せ:総務課 総務班 【電話】48-1111
-
くらし
壱岐市政だより〔選挙〕
■選挙管理委員会委員及び補充員の紹介 選挙管理委員会委員の任期満了に伴い、委員及び補充員の改選がありましたので、当選人をお知らせします。 任期は、令和10年5月18日までです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】48-1111
-
健康
壱岐市政だより〔健康福祉〕
■国民健康保険・後期高齢者医療制度のお知らせ ◇「被保険者証」(保険証)の更新について 現在、お持ちの国民健康保険被保険者証と75歳以上の方が加入の後期高齢者医療被保険者証の有効期限は、7月31日(水)までとなっています。8月以降分を7月下旬に郵送しますので、記載内容をご確認いただき大切にお使いください。なお、更新のための手続きは必要ありません。 有効期限が過ぎた「保険証」は、細かく裁断し破棄して…
-
くらし
壱岐市政だより〔くらし住まい〕
■九州エコファミリー応援アプリ(エコふぁみ)の紹介について 地球環境にやさしい活動に取り組み、ポイントを貯めてみませんか? ポイントが貯まると抽選に参加でき、当たりが出れば、九州各県の特産品が当たります。 スマホから簡単に登録できますので、ぜひご参加ください。 本紙2次元バーコード読み取り又は「エコふぁみ」で検索して、アプリをダウンロード→利用者情報を登録→日々の地球環境にやさしい行動を記録する等…
-
文化
ながさきピース文化祭2025 壱岐の島History
■「ながさきピース文化祭2025」とは… 令和7年9月14日(日)から11月30日(日)までの78日間、長崎県全体で行われる第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭の統一名称で、各種の文化活動を全国規模で発表・共演・交流する祭典です。今後、壱岐の伝統芸能や歴史をシリーズで紹介していきます。 ■壱岐郷ノ浦祇園山笠 地元では「ぎおんさん」と呼ばれる壱岐市最大の夏祭りです。郷ノ浦町元居地区にあ…
-
健康
開け! 健康の扉
■熱中症を防ぎましょう 熱中症を防ぐためにはそれぞれの場所に応じた対策をとることが重要です。 以下を参考に適切な対策を実施しましょう。 ◆暑さを避ける、身を守る ◇室内では ・扇風機やエアコンで温度を調節 ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用 ・室温をこまめに確認 ・WBGT値も参考に(暑さ指数) ◇屋外では ・日傘や帽子の着用 ・日陰の利用、こまめな休憩 ・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ…
-
くらし
暮らしの掲示板
■停電情報はスマホで確認!新アプリの提供を開始しました! 停電エリアや復旧見込み情報が、スマホアプリから確認できるようになりました! 災害等による停電発生の際は、当社の『九州停電情報提供アプリ』(無料)をご活用ください。 ※アプリは本紙2次元バーコードからインストールが可能です。 ◇その他の停電情報に関するサービス(無料) ・チャット受付サービス 停電情報や、電柱・電線などに関するトラブルを、チャ…
-
くらし
図書館だより
■令和5年 郷ノ浦図書館 年間ベストリーダのお友達を紹介します!! ・児童書の部門 第1位…300冊 山本 桜來(やまもと さくら)さん(渡良小 5年) ・絵本の部門 第1位…235冊 松田 湊志(まつだ そうし)さん(武生水保育所 年長) ・絵本の部門 第2位…234冊 川上 想司(かわかみ そうし)さん(霞翠小 1年) 今年もたくさんの本にめぐりあいましたね! これからも色々な本を用意して、皆…
-
しごと
地域おこし協力隊
■今年度も移住相談会を実施していきます! 日に日に暑さが本格的となってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 早いもので、移住定住促進担当に着任してから3年目を迎えました。地域おこし協力隊としての活動も、残すところあと1年の任期となり、協力隊だからこそできることに集中して活動していこうと考えています。まずは、島外に向けての情報発信の幅を広げていきたいと考えており、その第一歩として移住ガイドブッ…
-
くらし
チョウの声
5月18日(土)、壱岐高等学校の東アジア・中国語コースの学生さんと一緒に原の辻ガイダンスで行われた〝お田植え祭〟に参加しました!壱岐に来て1か月が経ち、地元の皆さんと中国語でコミュニケーションがとれるのは本当に嬉しいです。特に高校生の皆さんが素敵な笑顔で、友達のように話しかけてくれたおかげで、よい思い出になりました。実は、人生初の田植えで、翌日、筋肉痛になってしまいました。中国の漢詩では“谁知盘中…
-
スポーツ
けねやね ピックアップNews
■5月18日(土) 第74回 壱岐市中学校体育大会(中体連)球技・剣道大会 晴れやかな天気の中、壱岐市中学校体育大会球技・剣道大会が開催されました。県大会への出場権をかけて選手の皆さんは、手に汗握る熱戦を繰り広げました。会場は、多くの生徒・保護者の方々からの温かい声援に包まれました。 ■6月9日(日) 読売新聞西部本社発刊60周年記念 ツール・ド・壱岐島(第36回壱岐サイクルフェスティバル) 今回…
-
子育て
マイクラスルーム ~渡良小学校4年生~
■心を大事に!4年生 渡良小学校の中堅を担うのは、男子6名、女子4名の計10名の4年生です。どの学級よりも元気いっぱいで、エネルギー溢れるクラスです。 あいさつをするときには、「○○先生、おはようございます!」と大きな声。授業では、元気よく返事をしてのすっと伸びた挙手。元気いっぱいに全員が毎日よく頑張っています。誰かが係の仕事を忘れていたとしても、声をかけ、お互いに協力し合いながら、学校生活を楽し…
-
子育て
IKI IKI Collective
IKI IKI Collective(イキイキコレクティブ)とは、壱岐で自分らしく挑戦している人や動を取材し、発信する取り組みです。「壱岐の人に自分の地域や会社のプロジェクトを手伝って欲しい」「壱岐で上手くいっているプロジェクトのノウハウを教えて欲しい」など、素朴な相談や熱い想いを随時募集しています。 公式インスタグラムのDM又は公式サイトへお問い合わせください。 ■今回紹介するプロジェクト 〔P…
-
健康
ヘルスメイトさんのクッキングレシピ『トマトと長芋の冷製そば』
旬のトマトやオクラを使用した、夏にぴったりのさっぱりとした1品です。味付けはめんつゆだけですが、大葉やラー油を使用しており、美味しくいただけます。そばに野菜をプラスして、美味しくヘルシーなそばに仕上げてみませんか? 1人分:289kcal ■材料(4人分) そば(乾)…320g トマト…1個(160g) 長芋…160g オクラ…10本(100g) 大葉…4枚 めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ3・1/2…
- 1/2
- 1
- 2