広報ごとう 2024年8月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年はたちの集い参加者等募集
対象:平成16(2004)年4月2日~平成17(2005)年4月1日生まれの方 申込方法:以下の(1)または(2)の方法で申込 申込期限:12月6日(金) (1)LINEによる申込(下記参照) (2)窓口で申込用紙に氏名、生年月日、電話番号などを記入 ※事前申込者以外の方には、記念品等のご準備ができない場合がありますのでご了承ください ※感染症等の急激な感染拡大、天災地変等の影響で中止となった場合…
-
しごと
暮らしの情報ーおしごとー
■「Nぴか」制度 「Nぴか」とは、「長崎県誰もが働きやすい職場づくり実践企業認証制度」のことをいい、年齢・性別に関係なく、誰もが働きやすい環境づくりに積極的に取り組む県内の企業を、県が優良企業として認証する制度です。企業イメージの向上や人材の確保・定着に向けた取組にご活用ください。 認証されると: ・「Nぴか」特設ページや、ながさき県内就職応援サイト「Nなび」で優良企業として周知 ・長崎県産業労働…
-
くらし
暮らしの情報ーお知らせー(1)
■桜、ツツジなどの苗木を配布します〜緑の羽根募金で苗木植栽を推進〜 対象:公園、学校、道路などの公共的な土地に植栽し、植栽後も苗木の保護・手入れなどの適正な管理ができる方 ※個人・団体は問いません 料金:無料 申込期限:9月20日(金) 申込み・問合せ: 五島市緑化推進協議会事務局(農林課椿・森林班内)【電話】88・9533 または各支所地域振興班 ■椿実は9月頃から採りましょう 椿実は、9月初旬…
-
くらし
暮らしの情報ーお知らせー(2)
■危険物取扱者保安講習会 危険物取扱者免状をお持ちの危険物取扱者の方で、一定の条件を満たす方は、定期的に危険物取扱者保安講習を受講しなければなりません。 日時:9月19日(木)13時30分〜16時30分 場所:消防本部3階会議室 申込期限:8月7日(水) ※申込書は消防本部と消防署各出張所で配布 申込み・問合せ:消防本部消防課危険物係 【電話】72・3133 ■第11回五島市消防ポンプ操法大会の結…
-
くらし
空き家の悩みや困り事は、五島空き家マッチング研究所へ
空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき、NPO法人五島空き家マッチング研究所を五島市空家等管理活用支援法人に指定しました。 業務内容:空き家等の相談対応、空き家の管理や活用に向けた取組、空き家対策を効果的に進めるための調査研究、情報発信等 指定期間:令和6年5月31日~令和9年3月31日 問合せ:五島空き家マッチング研究所 【E-mail】[email protected]【電話】74-32…
-
くらし
チョイソコごとう『出張説明』に伺います!
「電話での予約をためらっている方」、「仕組みがよくわからないから使えない方」にもっとチョイソコを知っていただくため、出張説明会を行います! チョイソコの利用方法はもちろん、疑問やお困りごとなどにもお答えします。会場や日時については事前にご相談ください。 少人数でも実施しますので、ご友人やご家族、ご近所の方々にお声がけいただき、商工雇用政策課までご連絡ください! ■チョイソコごとうとは? 電話予約制…
-
くらし
空き家は持っているだけでお金がかかります 空き家を放っておくのはもったいない!
-
くらし
令和6年度住民税非課税または住民税均等割のみ課税世帯支援給付金(10万円/1世帯)
エネルギー・食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となった世帯等に対して、1世帯あたり10万円の支援給付金を支給します。ただし支給対象世帯であっても、令和5年度中に3万円の支援給付金を受けた世帯は、7万円の支給になります。 ■支給対象となる世帯 基準日(令和6年6月3日)時点で五島市に住民登録があり、令和5年度住民税非課税世帯(7万円)または…
-
くらし
☆認知症と共に生きる☆
■Vol.21「認知症基本法」 令和5年6月に「認知症基本法」が制定されました。この法律は「認知症の人が自身の尊厳を持ち、希望を抱いて生活を送れるようにするための社会づくりをする、認知症の人も含めた国民全体で共生社会を作ることで、認知症の人も認知症でない人も、お互いに支えあいながら生きていく環境を作ろう」という内容です。 厚生労働省は令和7年には高齢者の4~5人に1人が認知症になるとの予測と共に、…
-
くらし
安全安心ごとう
■SNSや動画サイトの広告などをきっかけにした「投資詐欺」に注意 ▽事例 SNSで知り合った相手から、投資を勧められ指示された仮想通貨アプリをダウンロードし、お金を指定された銀行の口座に振り込んだ。そのアプリで確認すると、どんどんお金が増えてきたので「お金を引き出したい」と担当者に伝えたが、「出金するには税金がかかる」と言われ、お金が引き出せない。 ▽トラブルに遭わないためのポイント ・優しい言葉…
-
くらし
SCコラムVol.1
■~いつまでも元気に住み慣れた町で暮らす~ 「生活支援コーディネーター(SC)」をご存知ですか? 高齢者が住み慣れた場所で暮らし続けるために、住みやすい地域づくりをお手伝いする人のことを言います。 ▽生活支援コーディネーター(SC)の役割 (1)地域を訪問し、困りごとや社会資源を把握します (2)把握した困りごとを解決できるように、皆様と関係機関をつなぐ橋渡しをします (3)住み慣れた場所で暮らし…
-
くらし
島まるごと カーボンニュートラル(CARBON NEUTRAL)
■Vol.29 環境価値を持った電力 化石燃料から発電した電気は、電気としての価値しかありません。しかし、再生可能エネルギーから発電した電気には、CO2を排出せずに作られたという付加価値が加わっています。これが「環境価値」です。つまり、「環境価値」を持つ電力を使用することは、環境対策に貢献していることにつながります。 ▽五島市では? 市では浮体式洋上風力発電、陸上風力発電、太陽光発電、潮流発電(実…
-
くらし
図書館だより
■移動図書館(8/1~9/10) ※雨天の場合は中止することがあります ■8/1~9/10のイベント ▼定例おはなし会 ○3歳以上向け 日時:8月3日(土)11時~ ○0~2歳向け 日時:8月10日(土)11時~ ○3歳以上向け 日時:8月17日(土)11時~ ○3歳以上向け 日時:9月7日(土)11時~ 場所:市立図書館 おはなしのしま ▼としょかんdeキネマ 日時:8月25日(日)14時~15…
-
くらし
年金だより
■年金相談をご利用ください 年金機構の職員によるテレビ電話を利用した相談です。 ※相談は、必ず事前に予約が必要です。基礎年金番号が分かるものをご用意の上、予約してください。 利用時間:9時〜16時 ※土・日・祝祭日、年末年始を除く 場所:市役所本庁1階第2相談室 予約方法:電話 予約受付期間:8時30分〜16時30分 相談希望日の1か月前から前日まで受け付けます。 ※土・日・祝祭日、年末年始を除く…
-
くらし
五島市イベントカレンダー【8月・9月】
※五島市市制施行20周年記念のイベントには(20)を表記しています。 ※次の建物は、略称で表記しています。 ・福江島開発総合センター/岐宿町開発センター ・福江総合福祉保健センター/福江保健センター ・奈留離島開発総合センター/奈留町総合センター ・五島市勤労福祉センター/勤福センター
-
くらし
1人3セット上限 五島市つばき商品券を販売します
購入するためには事前申込が必要です ※申込者多数の場合は抽選となります。 ■3,000円オトク 共通券1,000円×10枚+専用券1,000円×3枚 10,000円で販売します ※専用券は大規模店以外での利用に限る ■申込期間 8月16日(金)まで 申込ができる方は五島市民です。 申込方法は次のいずれかです。いずれか1回の申込のみ有効です。 ▼WEB申込(オススメ) 8月16日(金)23:59まで…
-
くらし
防災行政無線の放送内容は、こちらからも確認できます
■電話 ・防災行政無線の放送内容【電話】0120-75-0890 ・火災の場所や種類など【電話】72-6000 ■アプリ お手持ちのスマートフォンへ防災情報等を配信 アプリ名:@InfoCanal (※アプリの二次元コードは本紙またはPDF版最終ページをご覧ください。)
-
くらし
その他のお知らせ (広報ごとう 2024年8月号)
■五島市の人口(令和6年6月30日現在) 総人口:33,945人(-28人) 男性:16,196人(-12人) 女性:17,749人(-16人) 世帯数:19,353世帯(-7) ふるさと市民:22,743人 福江:21,804人 富江:4,001人 玉之浦:1,143人 三井楽:2,324人 岐宿:2,877人 奈留:1,796人 ※( )は前月比 ■市の情報を公式SNSで配信中 本紙またはPD…
- 2/2
- 1
- 2