広報さいかい 令和6年5月号

発行号の内容
-
健康
まちの話題(1)
■[3.20]クアオルト(R)健康ウオーキング専門コース「クアの道(R)」がオープン ~皆さまの参加をお待ちしています!~ 西彼町「四本堂公園」で関係者や市民など約100名が出席し、クアオルト健康ウオーキング専門コース「クアの道」の4コースと専門ガイド13名の認定式典が開催されました。専門コースの認定は九州では大分県由布市、宮崎県延岡市に次いで3番目になります。 認定式後の体験ウオーキングには、約…
-
くらし
まちの話題(2)
■[3.18]各分野の功績に敬意を表して 令和5年度西海市表彰 大瀬戸コミュニティセンターで令和5年度西海市表彰式が行われ、地方自治などの各分野で功績があった個人27名・3団体に、表彰状と記念品が贈られました。 今年度受賞された方々をご紹介します(敬称略)。 ※詳しくは本誌3ページをご覧ください。 ■[3.17]市内中学生が所属する県選抜チームが優勝 第36回九州地区中学校選抜ソフトテニス選手権大…
-
くらし
まちの話題(3)
■[3.14]西海市の魅力たっぷり! 西海市体験観光PR動画贈呈式 大崎高等学校および西彼杵高等学校生徒会の代表6名が、市役所を訪問し、地域の魅力を発信する動画を提供しました。これは、学校間連携によるイノベーション創出事業の一環として、今年1月に開催された西海市体験観光モニターツアーに生徒会の皆さんが参加し、その模様について撮影、編集を行い1本のPR動画としてまとめたものです。 西海市の魅力がたく…
-
くらし
まちの話題(4)
■[2.20]叙位 ~長年の地域貢献に敬意を表して~ 元西彼町議会議長の、故渡と海清茂(かいきよしげ)様(享年85歳)が叙位の栄に浴されました。 故 渡海清茂様 位階:正六位 発令日:令和6年2月20日 ■[4.6~7]5年ぶりの通常開催とんばんさん ~豊漁、豊作、無病息災を願って~ 大瀬戸町樫浦郷で古くから「とんばんさん」の愛称で親しまれている琴平神社の春の大祭が開催され、5年ぶりの神輿(みこし…
-
その他
令和6年度当初予算
■一般会計 218億7,651万円(前年度比2.6%増) 「資源・産業・ひと~飛躍の時代(とき)」 令和6年度は、江島沖洋上風力発電事業の着手、救急医療特例診療所の設置、特別支援学校の小中学部の開設準備など、西海市にとって重要な事業が目に見える形で動き出す年となります。 新しい産業の創出や課題解決に向けて、既存事業の見直しや優先順位の検討を行いながら、今、重点的に取り組むべき政策分野の予算を計上し…
-
その他
令和6年4月1日付け組織改編について
西海市では施策のより一層の推進を図るため組織体制を強化することとし、その分野に特化した取組が必要な業務等について組織改編を行いました。 公共工事等の検査指導や品質向上において契約段階から総括的に管理指導を行うため、建設部建設課に設置している工事検査指導班を総務部総務課契約班に統合(総務部総務課契約検査班)し、公共工事等の検査指導体制確立、品質向上を図ります。 民間の宅地造成等による定住推進や都市計…
-
健康
ほけんとふくし(1)
■アピアランスケア支援事業のご案内《新規》 〈がんになっても自分らしく生きる〉 アピアランスケアとは、がんやがん治療の影響で生じる脱毛等の外見上の変化を補い、がんに罹患した方の社会参加を助けるものです。西海市では、アピアランスケアを支援するため、購入費用の一部を助成します。 【対象者】 ・補整具を購入した日から起算して過去1年以上西海市に住所を有し、申請時点まで引き続き本市に住所を有する方 ・がん…
-
くらし
ほけんとふくし(2)
■オレンジカフェ“さいかい” 〈認知症の人と家族にやさしい地域づくりに向けて〉 認知症の人やその家族を中心にどなたでも自由に参加することができます。専門家による相談もできますので、お気軽にご参加ください。 日時:5/18(土)13:00~15:00 ・講話…「免許更新のときの認知機能検査って?知っておこう!」 ・講師…作業療法士 福田健一郎さん 日時:6/15(土)13:00~15:00 ・講話……
-
くらし
ほけんとふくし(3)
■5月12日は民生委員・児童委員の日 〈頼れる身近な相談役「民生委員・児童委員」をご存じですか?〉 ▽民生委員・児童委員とは 「民生委員・児童委員」は、地域福祉の増進のために、住民の立場に立って相談に応じ助言を行ったり、必要に応じて関係機関への橋渡しを行ったりしている、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。 民生委員法で定める「民生委員」と、児童福祉法で定める「児童委員」を兼務していま…
-
くらし
ほけんとふくし(4)
■「個別避難計画」を作成しましょう 〈ひとりで避難することが難しい方の“もしも”のために“安全”のために〉 市では、災害が発生したとき、市内の自宅に居住する高齢者や障がい者などのうち、自力で避難することが困難で、避難に支援が必要な方(対象者)を把握し、避難支援等関係者(行政区長、民生委員・児童委員、西海市社会福祉協議会、所轄警察署)と情報を共有し、地域の支え合い、助け合いによる避難支援の仕組みづく…
-
子育て
ほけんとふくし(5)
■ファミリー・サポート・センターの会員を募集しています! 〈地域で支え合う子育て〉 ファミリー・サポート・センターは地域で子育てを助け合う会員組織です。育児の援助を受けたい人と育児の援助をしたい人が会員となり、会員同士で育児に関する相互援助活動を行います。 ※利用については、事前の会員登録が必要です 依頼会員:市内在住で生後3か月~小学6年生の子がいる保護者 提供会員:市内在住で心身共に健康で、積…
-
子育て
ほけんとふくし(6)
■ひとり親家庭の利用料助成 〈ファミリー・サポート・センターをご活用ください!〉 西海市ではひとり親家庭に対する支援を行うため、ファミリー・サポート・センターの利用料の助成を行います(ひとり親家庭にかわり、市が提供会員へ利用料を支払います)。 ▽対象世帯 西海市で児童扶養手当等を受給しているひとり親家庭 ▽利用料助成額 子ども1人1時間あたり基本額 700円 (1世帯あたり年間助成上限額は14,0…
-
くらし
環境ニュース(1)
■01 太陽光発電設備設置補助金新規 西海市では、CO2削減および再生可能エネルギーの導入推進を図るため、家庭に設置する太陽光発電設備の費用を補助します! この補助金は令和6年度から令和10年度までの5年間、毎年募集する予定です。 【対象者】 個人:西海市民である方または実績報告を提出する日までに西海市民である方 法人等:西海市内に本社もしくは支社等を有する法人または西海市内に住所を有し、かつ、西…
-
くらし
環境ニュース(2)
■02 森林保全のために私たちができること 森林は生物多様性保全や地球温暖化防止等、さまざまな働きで私たちの暮らしを支えています。西海市は市の面積の約55.4%を森林が占めており、いつ伐採しても木材として利用できる樹齢の木も有しているという恵まれた環境にあります。こうした働きを十分に発揮し、また、次の世代にもその恵みを継承していくためには、適切な手入れにより健全な森林を守り育てていくことが必要です…
-
くらし
くらしの情報(1)
■空き家を改修して西海市に定住しませんか?〈補助金〉 「西海市空家活用移住定住促進事業補助金」のご案内西海市では、市内への移住および定住を目的とした空家の改修経費に対して、空家活用移住定住促進事業補助金を交付しています。 【空家とは】 市内にある誰も住んでいない(近く居住しなくなる予定の家も含む)、木造または鉄骨造の建築物。 【補助対象者】 補助金の交付申請日時点で、次の(1)~(3)すべてに該当…
-
しごと
くらしの情報(2)
■〈補助金〉西海市農林業振興事業費補助金(主な事業のみ抜粋) ~ご活用ください~ ※既に着手した(している)事業は、補助の対象となりませんので、ご注意ください 問合せ:農林緑推進課 【電話】37-0070
-
くらし
くらしの情報(3)
■〈補助金〉農地等整備費補助金制度 ~ご活用ください~ 農地等の請負による補修工事に対する補助金や、直営による補修工事等への補助金を交付する制度です。 ※既に着手した(している)事業は、補助の対象となりませんので、ご注意ください 【補助内容一覧】補助限度額:100万円 備考: 1.別に定める基準額(工事に関する諸経費は直接工事費の30%を限度とする)と見積書を照合し、いずれか低い方の額を補助対象経…
-
くらし
消費生活ミニ情報
■その警告画面は偽物!サポート詐欺に注意 [事例1] パソコン使用中に「ウイルスに侵された」と警告画面が出て動かなくなった。大手ソフトウェア会社のマーク等とともに電話番号が表示されたので信用し、電話をすると「遠隔操作で復旧させるのにサポート契約が必要」と言われた。 その契約のためにはコンビニで電子マネーを購入し番号の入力が必要とのことで、5万円分購入し入力した。 しかし「入力間違いで無効になった」…
-
くらし
くらしの情報(4)
■〈補助金〉耐震診断、リフォーム、解体などをお考えの皆様へ 建物に関する各種支援事業 各種支援事業の詳細は本紙22ページの二次元コードから西海市ウェブサイトをご覧ください。申請については申請書類を住宅建築課へ提出してください。なお、申込期限は12月27日です。 ※予算がなくなり次第、締め切ります ※事前着工はできません ◇木造住宅の耐震化に対する支援を行います 《安全・安心住まいづくり支援事業》 …
-
くらし
くらしの情報(5)
■〈試験案内〉令和6年度狩猟免許試験(新規)のお知らせ ※イノシシなどの野生鳥獣を狩猟するためには狩猟免許と狩猟者登録が必要です 問い合わせ先: ・長崎県県央振興局農林部農業企画課 【電話】0957-22-0389 ・西海市西海ブランド振興部農林緑推進課 【電話】37-0070 ※狩猟免許新規取得者には取得経費の一部助成がありますので、農林緑推進課にお尋ねください 問合せ:農林緑推進課 【電話】3…
- 1/2
- 1
- 2