西海市(長崎県)

新着広報記事
-
子育て
放課後児童クラブのいま(1) ▼こども・クラブ・家庭・学校・地域がつながる放課後づくり 共働き世帯の増加などの理由から、こどもたちの「放課後の居場所」として重要性を増す放課後児童クラブ。こどもたちが安心・安全に過ごすことができ、健やかに成長できる場として、現場ではどのような取り組みや工夫が行われているのか。西海市内4施設を訪ね、支援員や児童の声、放課後児童クラブの“いま”を取材しました。 ▽放課後児童クラブって? 放課後児童ク...
-
子育て
放課後児童クラブのいま(2) ◆大瀬戸町 じゅん心学童クラブ 在籍児童数:28人 職員数:8人 〇林田日子(はやしだにちこ)さん (主任指導員) ▽学童で働くようになったきっかけは? 学童で働くようになって14年目。わが子をここに預けていた時、「お手伝いしませんか?」と声をかけられたのがきっかけです。こどもたちとの関わりで、日々のふとした言葉や行動の変化で成長を感じたり、学校や保護者との連携を通して、一緒に成長を喜び合えること...
-
子育て
放課後児童クラブのいま(3) ◆西海町 はちのこクラブ 在籍児童数:45人 職員数:5人 他:2人 〇平松舞香(ひらまつまいか)さん (主任指導員) ▽学童のお仕事でやりがいを感じることは? 学童とは「保護者の方が安心して働ける環境作り」だと思いますが、こどもたちが楽しそうに過ごしている姿に日々やりがいを感じています。こどもたちが笑って話しかけてくれると元気になり、また頑張ろうと思えるし「また学童に行きたい」と言われると嬉しい...
-
子育て
放課後児童クラブのいま(4) ◆西彼町 学童クラブひだまりの森 在籍児童数:95人 職員数:13人 〇志田(しだ)しのぶさん (施設長) ▽支援員として感じるやりがいを教えてください やりがいを感じるのは保護者や支援員、学校などとこどもたちの成長を一緒に喜び共有できるところ、支援員同士で課題に向き合い、学び合い、自分自身も成長できるところです。支援員は認定資格を持っており、研修を受けて学びを深めています。保護者やこどもとの信頼...
-
子育て
放課後児童クラブのいま(5) ◆大島町 とまとくらぶ 在籍児童数:32人 職員数:6人 〇原田慶子(はらだけいこ)さん (所長) ▽学童で働くようになったきっかけは? 保育士や学習支援員をしていましたが、7年前に本学童の会長から「学童を立ち上げるので一緒にしませんか」と声をかけられ、学童支援員に。学校とも家とも異なる中間的な場で児童を預かり、保育をするので、最初はベテランの先生に相談しながら手探りでした。今では若い職員も増え、...
広報紙バックナンバー
-
広報さいかい 令和7年9月号
-
広報さいかい 令和7年8月号
-
広報さいかい 令和7年7月号
-
広報さいかい 令和7年6月号
-
広報さいかい 令和7年5月号
-
広報さいかい 令和7年4月号
-
広報さいかい 令和7年3月号
-
広報さいかい 令和7年2月号
-
広報さいかい 令和7年1月号
-
広報さいかい 令和6年12月号
-
広報さいかい 令和6年11月号
-
広報さいかい 令和6年10月号
-
広報さいかい 令和6年9月号
自治体データ
- HP
- 長崎県西海市ホームページ
- 住所
- 西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2222
- 電話
- 0959-37-0011
- 首長
- 瀬川 光之