広報うんぜん 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
100回目のハッピーバースデー
南串山町にお住まいの本村カズさん、国見町にお住まいの植木ハルヱさんが100歳を迎えられました。 長生きの秘訣は、本村さんが「魚をたくさん食べていること」、植木さんが「毎日を感謝の中で過ごすこと」だそうです。どうぞこれからも健康にお過ごしください。
-
くらし
相談・訓練
参加無料 予約不要 お気軽にご参加ください。 秘密は厳守します。 ●ひきこもり当事者・家族のつどい ぴあサポートうんぜん 日時:4月21日(日)午後1時30分~3時30分 場所:愛の夢未来センター ●障害者巡回相談 日時:4月8日(月)午後1時30分~4時 場所:瑞穂総合支所 ●「ぱれっと」出張相談会 日時:4月17日(水)午後1時~4時 場所:千々石総合支所 問合せ:福祉課 【電話】0957-4…
-
くらし
図書館だより
雲仙市図書館のホームページもご覧ください ■雲仙市図書館・市内図書室に行ってみよう! 市内には7つの図書館・図書室があります。 ・雲仙市図書館(国見町) ・瑞穂図書室 ・吾妻図書室 ・愛野図書室 ・千々石図書室 ・小浜図書室 ・南串山図書室 《開館日時・休館日》 開館時間:午前10時~午後6時 毎週金曜日 正午~午後8時(雲仙市図書館のみ) 休館日:月曜日(雲仙市図書館・愛野図書室)、館内整理日、…
-
くらし
くらしの情報通信 Case84
困ったときは消費生活センターへすぐ相談! 【今月のテーマ】 知っていますか?クーリング・オフ制度 クーリング・オフとは、消費者が契約した後に、冷静に考え直す時間を与え、一定の期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。不本意な契約をしてしまい、後で取り消したい!と思ったときにどうすればいいのか、制度について正しい知識を身に付けましょう。 ◇クーリング・オフの通知は、電磁的記録(電子メール・FA…
-
文化
暮らしに花を
【今月の花】 スターチス 花言葉:「変わらぬ心」 雲仙市花き振興協議会では毎月、会員の皆さまが栽培された花を市役所の窓口に展示する活動に取り組んでいます。 4月は本庁と愛野総合支所にJA島原雲仙雲仙スターチス部会(草野隆寿会長)が栽培したスターチスを展示しています。同部会は吾妻町、愛野町、千々石町の農業者5人で構成され、部会員の圃場巡回や出荷市場との情報交換、出荷時の品質確認を行いながら、ボリュー…
-
文化
学ぼう♪歴史文化遺産
■内屋敷(うちやしき)遺跡から発見された刀 昨年夏に調査を行った内屋敷遺跡(国見町)からは多くの室町時代のお墓が見つかりました。ほとんどのお墓には、土製の皿(土師皿(はじざら))が一緒に埋められていましたが、一つだけ「刀」が添えられているお墓がありました。刀身は約33cmで、刀の表面には木片が付着しており、埋葬時は鞘(さや)に収められていた可能性があります。 発見された刀は土やサビが付着した状態で…
-
くらし
集まれ!雲仙 BASE!
雲仙BASEは旧雲仙小中学校跡を活用して令和3年10月にオープンした「出会い」と「チャレンジ」を応援する交流拠点です。今年度も引き続き、地域に開かれた施設として金・土・日・月曜日の毎週4日間開館しています。 最近では親子やグループで体育館や音楽室に遊びに来る方や、ダンスやヨガを行いたいという方などが利用されています。職員室を改装したコワーキングスペースにはWi-Fiや電源を完備しており、仕事や勉強…
-
文化
つなごう!未来へ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク
■ジーオだより 島原半島ユネスコ世界ジオパークでは、ジオパーク活動を通じて地域の宝を守り、未来に引き継いでいくために行うべき活動を4つの項目に分類して取り組んでいます。 その活動の一部をご紹介します。 ◆[保全]ジオサイトの保全活動 地域資源の保全や地域遺産の継承を、地域住民や関係機関と連携して行っています。令和5年度は雲仙普賢岳噴火の被災地である北上木場地区「定点」の草刈り、雲仙地獄近辺の清掃活…
-
子育て
雲仙市県立高等学校魅力向上支援事業
■国見高校、小浜高校の取り組みを紹介します 市では、市内の高校が実施する魅力ある高校づくりや未来を担う人材づくりのための取り組みを支援し、地域の活性化を図るための支援事業を実施しています。令和5年度の各高校の取り組みを紹介します。 ◆国見高校 ○長崎国際大学との連携事業 長崎国際大学との連携事業として、1年生が地域活性、食と健康、スポーツの3つのテーマで探究活動を行いました。また10月4日には、長…
-
くらし
年金だより
■令和6年度の国民年金保険料は月額「16,980円」です 令和6年4月から令和7年3月までの国民年金保険料の月額は、16,980円で、前年度より460円引き上げられました。 納付書は、日本年金機構から4月上旬に送付されます。金融機関や郵便局、コンビニエンスストア、スマートフォンアプリなどで納めることができます。また、便利でお得な口座振替のほか、クレジットカードやインターネットを利用して納付すること…
-
くらし
〈国保でホッ!〉国保からのワンポイントアドバイス
■国保をやめる(資格喪失する)手続きはお済みですか? ●次に該当する場合は、国保をやめる(資格喪失する)手続きが必要です。 1.お勤め先の健康保険に加入したとき 2.家族の勤め先の健康保険に加入したとき 3.学生用保険証をお持ちの人が卒業したとき 4.国民健康保険加入者が雲仙市から転出するとき 5.国民健康保険加入者が亡くなったとき 6.生活保護を受けるようになったとき 自動的に資格喪失とはなりま…
-
しごと
ハローワーク巡回相談
ハローワーク諫早の専門職員と直接相談できます。事前に電話予約が必要です。 日時:4月10日(水) 午前10時30分~午後3時15分 場所:千々石保健センター 2階会議室 対象者: ・仕事が見つからない方 ・ひとり親家庭の方 など 内容:職業相談や紹介(1人45分) 問合せ: ・保護課 【電話】0957-47-7875 ・子ども支援課 【電話】0957-47-7874
-
くらし
ひとりで悩まず ご相談ください
「経済的に苦しい」「働きたくても病気や介護で働けない」など、生活に不安がある方は、ご相談ください。 生活保護のご相談は、各総合支所でも受け付けています。詳しい支援事業については保護課へお尋ねください。 ○相談窓口 ・保護課 ・各総合支所 月曜~金曜(祝日除く) 午前8時30分~午後5時15分 「秘密厳守」 問合せ:保護課 【電話】0957-47-7875
-
くらし
情報ひろば
■雲仙諏訪の池ビジターセンターイベント ○星空教室 大型望遠鏡での天体観察のほか、その季節の天体や星座、月などについてお話しします。 日時:毎週土曜日、4月29日(月)午後7時30分〜9時 参加費:小学生以上 100円 定員:20人 申込み:前日の午後5時までに電話で申し込んでください。 ○太陽観察会 太陽や恒星のお話と大型望遠鏡での太陽観察を行います。 期日:4月14日(日)、5月3日(金) 参…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.40
みなさんこんにちは!「協力隊てなんしょっと?」という声を聞き、協力隊通信として隊員の活動をお知らせしていきたいと思います。 こんにちは!協力隊の樋上です。2月上旬、島原半島観光連盟が主催するサイクルツーリズムフォーラムin島原半島に参加しました。平成29年に施行された自転車活用推進法では、目的や基本理念で自動車依存の低減による環境負荷の低減、交通混雑緩和、健康の増進といったことが挙げられています。…
-
子育て
子どもの心にふんわり届けよう!「雲仙市家庭教育7か条」ぽかぽかフォトスナップ
雲仙市家庭教育7か条を実践するご家庭を写真で紹介します! 【撮影協力者:田中泰子さん(千々石町)】 千々石第二小学校では、学校が終わりそのまま帰る子もいれば、学友会という地域の方がボランティアで数時間子どもたちを見てくれる施設があります。子どもたちも利用したりしなかったりですが、共働きの保護者としてはとても助かっています。偶数月の第一日曜日に子どもたちと保護者が集まり、普段の感謝の気持ちを込めて、…
-
くらし
狂犬病予防注射は飼い主の義務です
■集合注射の日程をお知らせします ●表の期間・場所であれば、どの会場でも受けることができます。 ※本年度は小浜町の旧びん串公民館前・馬場集落センターでは実施しませんのでご注意ください。 また、毎年愛野町の光西寺駐車場が会場となっていますが、本年度は舟津公民館で行います。お間違いないようお願いします。 ◆新規に登録する犬 6,350円 ・登録手数料 3,000円 ・予防注射手数料 2,800円 ・注…
-
イベント
雲仙市イベント情報
■小浜温泉湯祭り お湯の恵みに感謝する「小浜温泉湯祭り」が開催されます。商店街のパレードやステージイベントなど、楽しいイベントが盛りだくさん! 小浜マリンパークではマルシェも開催されます。年に一度のお祭りに、ぜひご来場ください。 日時:4月7日(日) 午前10時30分~午後4時 場所:小浜温泉街・小浜マリンパーク 入場無料 ※イベントの内容は変更になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。…
-
その他
表紙写真大募集!!
「広報うんぜん」では、表紙写真を募集しています。応募方法や募集要項は市ホームページをご覧ください。 5月号は4月8日(月)が締め切りです。 表紙写真に採用された場合、3,000円分のQUOカードを贈呈!! 問合せ:政策企画課 【電話】0957-47-7709
-
その他
人のうごき(2月末)
【住民基本台帳月報】 人口:41,139人(前月比-52人) 男性:19,647人 女性:21,492人 世帯数:17,677世帯(前月比-15) ○雲仙市の人口割合(2月末)