広報うんぜん 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
移り住みたい、住み続けたいまちへ
市では、「住んでみたい」「ずっと住み続けたい」と思ってもらえるまちづくりを目指し、結婚する人や市内へ移住・定住する人に、さまざまな支援を行っています。 ご自身はもちろん、市内外のお知り合いの人にもぜひご紹介ください。 ■結婚応援 (1)お見合いシステム登録促進補助金 県婚活サポートセンター運営の「お見合いシステム」への登録料(上限1万円)を全額支援 (2)結婚支援金 結婚する42歳未満の夫婦などに…
-
くらし
もっと便利に!水道料金・下水道使用料のコンビニ納付・スマホ決済が始まります
4月請求分から、水道料金と下水道使用料がコンビニエンスストアやスマホアプリで納付できるようになりました。夜間や土日・祝日の納付も可能ですので、ご利用ください。 ●納付可能なコンビニ ・セブン‐イレブン ・ファミリーマート ・ローソン ・デイリーヤマザキ など ●納付可能なスマホアプリ ・PayPay ・LINE Pay ・PayB ・支払秘書 ・J-Coin Pay ・d払い ・au PAY ※詳…
-
くらし
市役所の組織機構が4月から一部変更になりました ※変更組織のみ抜粋
●広報推進課を廃止し、「広報推進班」として政策企画課に統合します。 ●財産管理課に、温泉施設を一体的に管理するための「温泉管理班」を新設します。 ●観光物産課の「観光資源活用班」と「観光戦略推進班」を廃止します。 ●用地課の「地籍調査班」を廃止します。 [業務の移管] ※温泉施設の管理業務を「財産管理課」へ移管。 ・千年の湯(福祉課) ・浜の湯(環境政策課) ・望洋荘(観光物産課) ↓ 財産管理課…
-
講座
市民講座UNZEN
『自分づくり』・『仲間づくり』を始めませんか? 個人で、あるいは仲間とともに、楽しく学びましょう♪ 申込受付:平日午前9時~午後5時 ・申し込みは定員になり次第締め切ります。(先着順) ・水分補給用の飲み物などは各自でご準備ください。 ・「費用」の表示がない講座は無料です。 問合せ:教育委員会生涯学習課 各駐在 ■小浜の昔を偲ぶ古写真展 旧小浜町制100周年を記念して、明治から昭和にいたる小浜・雲…
-
文化
令和5年度 雲仙ふるさと景観百選フォトコンテスト受賞作品決定
7年目となる昨年度のフォトコンテストは、インスタグラムとメールから131作品の応募がありました。受賞10作品を紹介します。 このコンテストは、雲仙市の魅力ある景観を題材として写真を募集し、1年間に10作品、10年間で100作品を選定し「雲仙ふるさと景観百選」とするものです。 今年度も引き続き同コンテストを開催する予定です。皆さまのご応募をお待ちしています。 ●撮影場所や過去の受賞作品は市ホームペー…
-
くらし
市役所からのお知らせ(1)
■「広報推進班」へのお電話は政策企画課へ 4月1日付けの組織機構変更に伴い、「広報推進課」が廃止になるため、広報推進課の直通電話も使用できなくなりました。 今後の広報への問い合わせは、政策企画課直通電話へお願いします。 [3月まで]広報推進課 直通 【電話】0957-47-7714 ↓ [4月から]政策企画課 直通 【電話】0957-47-7709 問合せ:政策企画課 【電話】0957-47-77…
-
くらし
市役所からのお知らせ(2)
■井戸水・生活排水の管理は十分に! ○水質検査を受けましょう 年1回、専門の検査機関で飲用井戸の水質検査を受けましょう。 ○乳児には井戸水を飲ませないでください 島原半島一部地域の井戸水は、硝酸態窒素および亜硝酸態窒素濃度が高い傾向にあります。 ○井戸の周りを点検しましょう 井戸の周りを清潔に保ち、人や動物が近寄らないようにしましょう。 ○市の水道に接続しましょう 市水道事業の給水区域内にある家庭…
-
くらし
市役所からのお知らせ(3)
■4月から各種手当の額が変更になります ◆児童扶養手当 支給月:1月、3月、5月、7月、9月、11月 (支給月の前2カ月分を支給) 問合せ:子ども支援課 ◆特別児童扶養手当 支給月:4月(12~3月)、8月(4~7月)、11月(8~11月) 問合せ:子ども支援課 ◆特別障害者手当・各福祉手当 支給月:5月(2~4月分)、8月(5~7月分)、11月(8~10月分)、2月(11月~1月分) 問合せ:福…
-
くらし
市役所からのお知らせ(4)
■国土調査(地籍調査事業)終了と登記地積での課税/固定資産価格等の縦覧・閲覧 ◆国土調査(地籍調査事業)が市全域で終了しました 平成6年度から旧小浜町で行っていた国土調査(地籍調査事業)が令和5年度で終了し、登記事務が完了しました。これにより国土調査法に基づく地籍調査事業が市全域で終了しました。 (概況) 上記のとおり、29年前から行われてきた事業ですが、旧小浜町の地権者および関係者の皆さまのおか…
-
くらし
ニュースうんぜん
■花農家、未来咲かせる意見交換 2月9日、雲仙市の花農家と市長の意見交換会が開催され、花農家や市長をはじめ関係者約20人が参加しました。雲仙市花き振興協議会が主催し、花き品評会での表彰者の紹介や高温対策などについて意見交換。 同協議会の平野昭太会長は、「燃油の高騰など農家にとって厳しい状況の中、市長と意見を交わすことができ有意義だった。今後も市内の農業を盛り上げていきたい」と抱負を語りました。 ■…
-
くらし
高齢者肺炎球菌定期予防接種の助成を行っています
市では、定期予防接種の対象者に接種費用の一部を助成しています。 ※65歳の誕生日までに予診票などが入った封筒を郵送します。転入した人や紛失した場合など、満65歳で未接種の人は接種を受ける前にお近くの総合支所窓口などで予診票をお受け取りください。 問合せ:健康づくり課 【電話】0957-47-7876
-
くらし
「TAX INFORMATION」軽自動車税(種別割)減免お忘れなく
心身に障がいがある人は、軽自動車税(種別割)の減免が受けられます。減免を受けるには申請が必要です。減免対象者の範囲については、市ホームページ(右下の二次元コード)をご覧ください。 ※詳細は本紙11ページをご覧ください 期限を過ぎると受け付けができませんので、必ず期限内に申請をお願いします。 受付期間:4月1日(月)~5月30日(木) ※土日・祝日除く ●減免が受けられる人 ・障がい者本人または生計…
-
健康
健康うんぜん21計画(NEWS21)
■1日のスタートは朝食から! 毎日、朝食を食べていますか? 朝食を食べて、脳とからだをしっかり目覚めさせ、元気に1日をスタートさせましょう! ◆雲仙市の現状 雲仙市健康増進計画「健康うんぜん21(第2次)」の最終評価によると、20~30歳代の約30%は朝食を食べていないことが分かりました。 [朝食を食べている人の割合(20~30歳代)] 85.9%(H28)➡71.9%(R3) 悪化している ○朝…
-
健康
ぜひ活用しませんか?キラッと健康!応援プロジェクト〖キラプロ〗絶賛実施中!
キラプロとは、健康づくり課の保健師や管理栄養士が集まりの場に伺い、健康情報や具体的な生活習慣病の予防法などをお伝えし、健康講話を通じて市民の皆様が『キラッと輝く』生活が送れるように応援する取り組みのことです。 《MENU》無料! (1)がん (2)生活習慣病 (3)運動 (4)たばこ (5)栄養・食生活 (6)飲酒 (7)お口の健康 (8)こころの健康 (9)その他 ・自治会や各種団体、企業なども…
-
健康
からだとこころの健康相談
◆4月の相談日 時間:午前9時~11時 保健師対応!血圧・握力測定もできます! 問合せ:健康づくり課 【電話】0957-47-7876
-
くらし
作ってみよう!季節の野菜レシピ
■切り口の色合いも楽しめる♩ 野菜たっぷりサンド 野菜を1日350g食べよう 食改さんが考えた野菜たっぷりレシピです。 〔材料〕(2人分) ・食パン(6枚切り)…2枚 ・キャベツ…200g ・ニンジン…75g ・タマネギ…75g ・マヨネーズ…大さじ1 ・スライスチーズ…2枚 ・鶏むね肉…100g ・(A)濃口醤油…20ミリリットル ・(A)酒…40ミリリットル ・(A)砂糖…大さじ1 〔作り方〕…
-
くらし
4月うんぜんくらしのカレンダー
※行事などは変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。 ※市外局番“0957”は省略しています。 ■休日在宅当番歯科医 (診療時間:午前9時~正午) ■休日在宅当番薬局 (営業時間:午前9時~午後5時) 島原薬剤師会ホームページをご覧ください。 ■長崎県救急医療情報システム 雲仙市以外の休日当番医の情報や最新の情報については、長崎県ホームページをご覧ください。 ※休日在宅当番医は、急…
-
子育て
子育てホッとステーション(1)
■雲仙市病児保育事業 令和6年度交流会(長崎県看護協会開催) 市では、育児支援として実施している訪問型病児・病後児保育について、県看護協会を実施機関に指定しています。同協会では、看護職のサポーターと利用登録しているファミリー会員のご家族が顔見知りになり、安心して利用いただくために、交流会を開いています。お子さまを連れてお気軽にご参加ください。 ●年間スケジュール 時間:午前10時30分~正午 場所…
-
子育て
子育てホッとステーション(2)
■思春期教室を開催しました 市では、思春期における心身の特徴や性行為に伴うリスクなどを理解し、命の誕生を学ぶことで、自分だけでなく他人に対しても個々を尊重し、行動できるようになることを目的に、市内中学校で毎年思春期教室を開催しています。 昨年は、9月から12月にかけて開催しました。講師に佐藤信子助産師(吾妻町)を迎え、思春期の身体の変化、10代の妊娠や人工妊娠中絶、命の誕生など、「10代で知ってい…
-
くらし
福祉のお知らせ
■もしかして高齢者虐待? ひとりで悩まずご相談ください 高齢者虐待は、高齢者の人権を著しく侵害し、心身の健康や生命に深刻な影響を及ぼす行為です。 《高齢者虐待の種類》 ・身体的虐待 殴る、蹴る、ベッドに縛り付ける など ・経済的虐待 必要なお金を渡さない、医療費などを支払わない など ・介護や世話の放棄や放任 水分や食事を十分に与えない、医療・介護サービスを受けさせない など ・心理的虐待 怒鳴る…