広報うんぜん 令和6年6月号

発行号の内容
-
子育て
第19回NCCふるさとCM大賞
ふるさとへの思い入れを30秒間の映像に収める「第19回NCCふるさとCM大賞」で、大塚小の児童が制作した「雲仙こぶ高菜の魅力 伝え隊」が、栄えあるグランプリに輝きました。児童たちは、地元の伝統野菜「雲仙こぶ高菜」の魅力を多くの人にPRしたい、という一心で制作。応募作品48点の中から最高賞に選ばれました。また、南串第二小の「Please come to 南串」も長崎県教育長賞に選ばれました。 【祝 …
-
くらし
「6月は環境月間」身の回りの環境について考えてみませんか?
国連では、1972年に開催された「国連人間環境会議」を記念して、6月5日を「世界環境デー」と定めています。日本では、環境省(旧環境庁)の提唱により、昭和48年度から平成2年度までは6月5日を初日とする1週間を「環境週間」としていましたが、平成3年度からは、拡大して6月の1カ月間を「環境月間」としています。 ■6月5日は世界環境デー 世界環境デーの6月5日は、ストックホルム会議の開催日であり、国際社…
-
くらし
ニュースうんぜん
■国見の価値を発信 IP全体計画作成へ 4月18日、雲仙観光局主催の「国見の良さを伝えるワーキング」が国見町で開催され、市内外の約40人が国見の価値や魅力について話し合いました。協議の内容は、国見地区インタープリテーション(IP)全体計画として一冊の冊子にまとめられ、雲仙観光局のホームページで公開されます。 インタープリテーションとは、観光地などで地域の自然や文化などを来訪者と共有するための手段で…
-
くらし
市役所からのお知らせ(1)
■6月2日~8日は「危険物安全週間」です 6月2日(日)から6月8日(土)まで、「危険物安全週間」が実施されます。 危険物(ガソリン、灯油、消毒用アルコールなど)が絡む事故、火災を起こさないよう、取り扱いには十分注意しましょう。 ◆令和6年度危険物安全週間推進標語 『次世代へ つなごう無事故と 青い地球(ほし)』 ○灯油用プラスチック容器にガソリンを入れることは極めて危険であり、消防法令により禁止…
-
くらし
市役所からのお知らせ(2)
■国民健康保険税の税率等改定のお知らせ ○改定の理由 (1)本市の国民健康保険の財政状況は、支出に対して収入が不足する厳しい状況が続いています。これまで財政調整基金という貯金を切り崩して赤字に充てていました。赤字を解消し国保財政を安定して運営できるよう、「税率の引上げ」を行います。 (2)国の令和6年度税制改正に伴い、国民健康保険税における負担の公平性を図るため、「課税限度額の引上げ」と「軽減措置…
-
くらし
大雨、土砂災害に備えましょう!
大雨、土砂災害は、建物や私たちの生活に大きな被害をもたらし一瞬のうちに尊い命を奪ってしまう恐ろしい災害です。まず、雲仙市防災マップなどで、土砂災害警戒区域などをご確認ください。土砂災害警戒区域に住んでいる人は、命を守るための避難行動が必要です。 ■キキクルを活用しましょう キキクルを活用し危険度分布を確認しましょう。キキクルとは、大雨による災害発生の危険度の高まりをインターネットの地図上で即時に確…
-
くらし
ストップ!交通事故
この企画は雲仙警察署の協力と監修のもと、市内で交通事故が多い場所や、危険箇所などを各地区別にお知らせします。 [A]ナフコ国見店前交差点付近 19件 脇道から左右の安全確認をしっかりお願いします [B]金山交差点(ローソングリーンロード国見店前) 18件 周辺店舗から道路に出る際に、左右の安全確認をしっかりお願いします [C]片田交差点(百花亭前) 12件 信号の見落としによる事故が多い場所です …
-
くらし
チョイソコうんぜん通信
「チョイソコうんぜん」は、市民の皆さまが歩いて行ける身近な自治会公民館やゴミステーションなどを停留所とし、そこから目的地(指定の停留所)まで送迎するサービスです。 《まずは会員登録!》 1 会員登録 ↓ 2 会員証到着 ↓ 3 電話予約 ○会員登録は左の二次元コードからスマートフォンなどで簡単に申込できます。 ○雲仙市ホームページへ停留所マップを掲載しました! ※右の二次元コードからもアクセスでき…
-
健康
健康うんぜん21計画(NEWS21)
■6月は食育月間 毎月19日は「食育の日」 ▽食育コーナー設置中! 雲仙市内の図書室・館に食育コーナーを設置しています。図書室に遊びに行ってみて下さい♪ ○食育とは 食べることは生きることであり、健康な身体と心を育むことにつながります。 雲仙市ではさまざまな世代を対象に食育活動を行っています。 今回は、小学生親子を対象に行った食育活動の一例をご紹介します。 ◆食育推進イベント ベジ★フェス~野菜の…
-
健康
令和6年度のけんしんが始まっています!!
~集団健診は、予約不要です~ 都合の良い会場でどうぞ 料金などの詳しい情報は、「けんしん受け方ガイド」で確認してください。 【6月】 ◆国見町文化会館 ◆瑞穂町公民館 ◆吾妻町ふるさと会館 【7月前半】 ◆千々石保健センター 問合せ: ・各種がん検診・若年者健診など 健康づくり課 【電話】0957-47-7876 ・特定健診・後期高齢者健診 総合窓口課 【電話】0957-47-7806
-
くらし
作ってみよう!季節の野菜レシピ
■手軽に作れて1品でバランス◎ 夏野菜どんぶり 野菜を1日350g食べよう 〔材料〕(2人分) ・ご飯…300g ・豚ひき肉…100g ・トマト…80g ・アスパラガス…60g(3本) ・なす…50g ・玉ねぎ…40g ・オクラ…40g ・サラダ油…小さじ2 ・酒…大さじ1 ・(A)ぽん酢しょうゆ…大さじ2 ・(A)こしょう…2振り 〔作り方〕 (1)トマトは1cmのさいの目切り、アスパラガスとオ…
-
くらし
6月うんぜんくらしのカレンダー
※行事などは変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。 ※市外局番“0957”は省略しています。 ■休日在宅当番歯科医 (診療時間:午前9時~正午) ※休日在宅当番医は、急に変更となる場合がありますので、最新の情報をご確認ください。 ■休日在宅当番医 南高医師会ホームページをご覧ください。 ■休日在宅当番歯科医 島原南高歯科医師会ホームページをご覧ください。 ■休日在宅当番薬局 (営…
-
講座
市民講座UNZEN
『自分づくり』・『仲間づくり』を始めませんか? 個人で、あるいは仲間とともに、楽しく学びましょう♪ 申込受付:平日午前9時~午後5時 ・申し込みは定員になり次第締め切ります。(先着順) ・水分補給用の飲み物などは各自でご準備ください。 ・「費用」の表示がない講座は無料です。 問合せ:教育委員会生涯学習課 各駐在 ■消費生活支援シニア講座 ~悪質商法に騙されないために~ 高齢者をターゲットとした訪問…
-
くらし
R6年度「はり等施術受給者証」「高齢者・障がい者タクシー券」を交付しています
■はり等施術受給者証 対象者:雲仙市内に住所がある人 持参するもの・本人が窓口へ行く場合:健康保険証や運転免許証などの本人確認できるもの 代理人が窓口へ行く場合:利用者本人の健康保険証や運転免許証などの本人から委任されたことが確認できるもの ■高齢者タクシー券、障がい者タクシー券 対象者:雲仙市内に住所があり、かつ現在住んでいる人で、(1)満70歳以上の人、または(2)身体障害者手帳1~3級、療育…
-
くらし
相談・訓練
参加無料 予約不要 お気軽にご参加ください。秘密は厳守します。 ●ひきこもり当事者・家族のつどい ぴあサポートうんぜん 日時:6月16日(日)午後1時30分~3時30分 場所:愛の夢未来センター ●障害者巡回相談 日時:6月10日(月)午後1時30分~4時 場所:愛野保健福祉センター ●視覚障害者生活訓練 日時:6月5日(水)・12日(水)・19日(水)午前10時~午後2時 場所:愛野保健福祉セン…
-
子育て
子育てホッとステーション
■雲仙市病児保育事業 令和6年度第2回交流会(長崎県看護協会開催) 市では、育児支援として実施している訪問型病児・病後児保育について、県看護協会を実施機関に指定しています。看護職のサポーターと利用登録しているファミリー会員のご家族が顔見知りになり、安心して預けていただくために、交流会を開いています。お子さまを連れてお気軽にご参加ください。 ○テーマ「防災について考えよう 防災グッズを手作り」 内容…
-
くらし
図書館だより
雲仙市図書館のホームページもご覧ください ■雲仙市図書館からのお知らせ 《マイ図書館のご案内》 雲仙市図書館ホームページで、自分専用の図書館のページが利用できる「マイ図書館」の機能をご紹介します。 (1)利用券バーコードの表示 利用券バーコードをスマートフォンの画面に表示することができます。貸出時に画面を提示してください。 ※職員がバーコード下のログイン日時を確認するため、貸出当日にログインをお願…
-
くらし
くらしの情報通信 Case86
困ったときは消費生活センターへすぐ相談! 【今月のテーマ】 「ニセ電話詐欺被害防止のための自動通話録音装置を無料で貸し出します‼」 対象者:市内に住所があり、次のいずれかに該当する人 (1)高齢者(65歳以上)のみの世帯(単身者世帯を含む)の人 (2)日中において、住居に高齢者のみとなる世帯の人 (3)特殊詐欺などの被害にあったことがある人 貸与台数:10台(※先着順) 審査及び決定:申請書を審査…
-
文化
暮らしに花を
【今月の花】 バラ 花言葉:「愛、美」 雲仙市花き振興協議会では令和6年度、毎月、会員の皆さまが栽培された花きを市役所の窓口に展示する活動に取り組まれています。 6月は「立石ばら園」の立石俊一氏が育てたバラを、本庁と国見総合支所に展示しています。バラは、卒業式や入学式、結婚式などのお祝いの席に贈られることの多い花です。 立石さんは、病気の予防のため湿度管理を徹底し、33品種を栽培しています。来庁さ…
-
文化
学ぼう♪歴史文化遺産
■紡錘車(ぼうすいしゃ)って何? 紡錘車(ぼうすいしゃ)は糸を紡(つむ)ぐ道具の一つで、中央の穴に紡茎(ぼうけい)と呼ばれる長い棒を差し込んだ状態で使用します。植物などの繊維をこまの回転でねじり、糸を巻き取っていました。紡錘車(ぼうすいしゃ)は回転を安定させるおもりですので、はずみ車とも呼ばれます。 弥生時代~中世にかけて発見されていますが、紡茎(ぼうけい)は腐食しやすい木製が多く、古い時代ほど土…
- 1/2
- 1
- 2