広報うんぜん 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
100回目のハッピーバースデー
小浜町にお住まいの渡部キヨカさんが100歳を迎えられました。 長生きの秘訣は「デイサービスに行き、皆さんと楽しく過ごすこと」だそうです。 どうぞこれからも健康にお過ごしください。
-
くらし
相談・訓練
参加無料 予約不要 お気軽にご参加ください。秘密は厳守します。 ●ひきこもり当事者・家族のつどい ぴあサポートうんぜん 日時:7月21日(日)午後1時30分~3時30分 場所:愛の夢未来センター ●障害者巡回相談 日時:7月8日(月)午後1時30分~4時 場所:千々石総合支所 ●視覚障害者生活訓練 日時:7月3日(水)・10日(水)・17日(水)午前10時~午後2時 場所:愛野保健福祉センター 問…
-
くらし
ストップ!交通事故
この企画は雲仙警察署の協力と監修のもと、市内で交通事故が多い場所や、危険箇所などを各地区別にお知らせします。 ◆A 瑞穂総合支所入り口交差点付近 10件 信号の見落としが多い ◆B 鳥越トンネル内 23件 路肩が狭い、速度注意 ◆C うんぜんの里入り口交差点付近(グリーンロード) 22件 右折待ちの停止車両に注意 ※詳細図は本紙22ページをご覧ください 交通マナーを守って、事故防止に努めましょう。…
-
くらし
夏の交通安全週間
7月13日(土)~19日(金)は夏の交通安全週間です!! 次の3項目を重点に広報啓発活動などが実施されます。 ◆こどもを始めとする歩行者の安全の確保 ◆全ての座席のシートベルトの着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底 ◆飲酒運転の根絶 期間中は市内各所で広報啓発活動などが実施される予定となっています。 市民の皆様のご理解とご協力をお願いします。 問合せ:市民安全課 【電話】0957-47-775…
-
子育て
「189(いちはやく)」ご相談ください
身近な相談先として雲仙市子ども支援課に家庭児童相談室と家庭ホットラインもあります ○雲仙市家庭児童相談室 【電話】0957-47-7874 ○雲仙市家庭ホットライン 【電話】0120-92-8471 ※詳細は本紙22ページをご覧ください 問合せ:子ども支援課 【電話】0957-47-7874
-
くらし
国保と後期のお知らせ
保険証と限度額認定証などの切り替えと「マイナ保険証」利用について ※マイナンバーカードの健康保険証としての運用はすでに始まっています マイナ保険証をご存知ですか?マイナンバーカードに保険証登録したものです。今年12月2日(月)から、現行の保険証は発行されなくなるので、今からでもマイナ保険証をご利用ください。 マイナ保険証を持っていない人には、12月2日以降、申請していただくことなく「資格確認証」が…
-
くらし
くらしの情報通信 Case87
困ったときは消費生活センターへすぐ相談! 【今月のテーマ】 「脱毛エステのトラブル」 近年、男性の利用も増えている脱毛エステ。全国の消費生活センター等には脱毛エステについての相談が多く寄せられています。契約当事者の年代をみると、10~20歳代の割合が高く、性別では女性が多いものの2020年度からは男性からの相談も増加しています。契約にあたっては、施術内容や条件について理解できるまでしっかりと説明を…
-
くらし
「空き家バンク」ご活用ください
「空き家バンク」とは、空き家の売却・賃貸を希望する所有者と、空き家の購入・賃借を希望する利用者をつなぐための制度です。空き家をお持ちの人は是非、登録ください。 詳しくは右の二次元コードからご確認ください。 ※詳細は本紙25ページをご覧ください ◆空き家バンク登録物件に関する支援 (1)空き家物件調査補助金(定額7,000円) 登録時に、不動産業者が行う状況確認調査の費用を支援します。 (2)家財道…
-
くらし
集まれ!雲仙BASE!
「大切にしまってある着物を洋服にしてもう一度着てみませんか」と話す「亜久亜(あくあ)」の山崎浅水さん。雲仙BASEの一室に開いた工房にはミシンや機織りの作業をする音が響いています。予約制で「着物のリメイク」ワークショップを開催しており、その評判は口コミで広がっています。子どもから大人まで気軽に体験できる「手織りのミニフレーム」のワークショップの参加者も随時受け付けています。 地域の人とともに棉(わ…
-
文化
つなごう!未来へ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク
■潮の干満差を利用した伝統漁法「スクイ」 有明海は九州最大の湾で、100以上の河川が山の栄養である豊富なミネラルを有明海へと運んでいます。有明海は南から北に向かって深く入り組んだ形をしており、海流が南から入って北から戻ってくる動きと、月の引力による潮の満ち引きの周期が合わさって増幅されることで、最大6mという日本一の干満差を作り出しています。 この潮の干満差を利用した古くから伝わる漁法が「スクイ」…
-
くらし
年金だより
■国民年金からのおしらせ ◎納付が困難な方は免除制度をご利用ください 経済的な理由により、国民年金保険料を納めることが困難な場合は、保険料を免除する制度があります。この制度を利用することで、一定の年金額が保障されるだけでなく、万が一の場合にも「障害年金」や「遺族年金」を受け取ることができます。 また、失業などにより納付が困難な場合には「特例免除」を申請できます。申請には、雇用保険受給資格者証や雇用…
-
くらし
〈国保でホッ!〉国保からのワンポイントアドバイス
■国保をやめる(資格喪失する)手続きはお済みですか? 「国保をやめる(資格喪失する)」とは、次に該当するようなときです。 1.お勤め先の健康保険に加入したとき 2.家族の勤め先の健康保険に加入したとき 3.学生用保険証をお持ちの人が卒業されたとき 4.国民健康保険加入者が雲仙市から転出するとき 5.国民健康保険加入者が亡くなったとき 6.生活保護を受けるようになったとき 自動的に資格喪失にならない…
-
しごと
ハローワーク巡回相談
ハローワーク諫早の専門職員に直接相談できます。事前に電話予約が必要です。 日時:7月10日(水) 午前10時30分~午後3時15分 場所:千々石庁舎2階 会議室 対象者: ・仕事が見つからない人 ・ひとり親家庭の人 など 内容:職業相談や紹介(1人45分) 問合せ: ・保護課 【電話】0957-47-7875 ・子ども支援課 【電話】0957-47-7874
-
くらし
ひとりで悩まず ご相談ください
「経済的に苦しい」「働きたくても病気や介護で働けない」など、生活に不安がある人は、ご相談ください。 生活保護のご相談は、各総合支所でも受け付けています。詳しい支援事業については、保護課へお尋ねください。 相談窓口:保護課・各総合支所 月曜~金曜(祝日除く)午前8時30分~午後5時15分 「秘密厳守」 問合せ:保護課 【電話】0957-47-7875
-
くらし
情報ひろば(1)
■雲仙諏訪の池ビジターセンターイベント ○星空教室 日時:毎週金曜日〜日曜日 午後7時30分〜9時 参加費:小学生以上 100円 申込み:前日の午後5時までに電話で申し込んでください。 ○太陽観察会 期日:7月7日(日)、8月15日(木) 時間:午前10時〜11時30分 (受付時間は11時15分まで) 参加費:小学生以上 100円 申込み:当日、時間内にビジターセンターカウンターまでお越しください…
-
くらし
情報ひろば(2)
■小笠原アドベンチャースクール 期間:8月16日(金)〜22日(木) 場所:東京都小笠原村 対象:小学3年生〜中学3年生 応募締切:7月16日(火) 申込み・問合せ:国際青少年研修協会 【電話】03-6825-3130 ■土地家屋調査士無料相談 不動産のお悩み、ご相談ください。 日時:8月3日(土)午前9時〜正午 場所:愛の夢未来センター 問合せ:長崎県土地家屋調査士会諫早支部 【電話】0957-…
-
くらし
地域おこし協力隊通信vol.43
みなさんこんにちは!「協力隊てなんしょっと?」という声を聞き、協力隊通信として隊員の活動をお知らせしていきたいと思います。 こんにちは、ミヤマキリシマ調査員の山本です。皆さま、今年はミヤマキリシマを見に行きましたか?私は雲仙に来て年目の春を迎えますが、各地を巡りたっぷり堪能してきました。雲仙の色鮮やかなミヤマキリシマは何度見ても飽きないですね。 さて、雲仙地域が国立公園に指定されてから、今年の3月…
-
子育て
子どもの心にふんわり届けよう!「雲仙市家庭教育7か条」ぽかぽかフォトスナップ
雲仙市家庭教育7か条を実践するご家庭を写真で紹介します! 【撮影協力者:木下裕子さん(瑞穂町)】 今年から新1年生が2人の我が家。小学1年生の息子は小学生の姉と一緒に登校です。中学1年生の娘は自転車で登校です。「いってきます!」の言葉に、子どもたちは今日も頑張ろうと言う気持ちをのせて出発。「いってらっしゃい!」の言葉に、私たち大人は、子どもたちへたくさんのパワーを込めて送り出します。大好きだよと言…
-
くらし
思うこと綴ります「市長コラム」
■テーマ 美食都市アワードと伝統野菜 「美食都市アワード」の第1回目の受賞都市として、本市が選ばれ、5月に表彰式がありました(本紙2ページ参照)。 本アワードでは、雲仙市が、地域特有の食文化や食の魅力を活用して、国内外から観光客を引きつけ、地域の価値を高めた点を評価していただきました。 これもひとえに、伝統野菜の自家栽培を丹念に続けてこられた生産者の方々と、その野菜を積極的に食材として活用するシェ…
-
くらし
広報紙読者アンケート
■毎月抽選で雲仙ブランドが当たる! 皆さまの意見を反映し、よりよい広報紙を作るため、読者アンケートにご協力ください。アンケートに回答いただいた人の中から、毎月抽選でプレゼントをお送りします。 ◆今月のプレゼント 雲仙ふわとろ緑なすと野菜の詰め合わせセット 「抽選で1人」 農薬、化学肥料、除草剤などを一切使用せず、自然の恵みをいっぱいに受ける露地栽培で生産しています。 うまみが強く、加熱するとふんわ…