広報うんぜん 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
福祉のお知らせ
■敬老祝金を支給します 敬老長寿をお祝いして、今年4月1日現在と9月1日現在において、市内に住所があり、次に該当する人に敬老祝金を支給します。 ◆敬老祝金 対象者(88歳到達):昭和11年4月2日~12年4月1日生まれ 支給額:1万円 ※対象者には、9月上旬に案内文書を送付します。 問合せ:福祉課 【電話】0957-47-7871 ■雲仙市金婚夫婦募集 今年、結婚50年目を迎えられる金婚夫婦を祝福…
-
くらし
なんでも無料相談会が開催されます‼
さまざまな専門機関が皆さまの相談に応じます。この機会にぜひご相談ください。 ○なんでも無料相談会 日時:10月2日(水)午後1時~4時 場所:愛の夢未来センター2階 予約不要 秘密厳守 [参加予定機関] 長崎地方法務局、福岡国税局、長崎労働局、長崎県、雲仙市、長崎県司法書士会、長崎県行政書士会、長崎県国際交流協会、長崎県宅地建物取引業協会、諫早公証役場、人権擁護委員、行政相談委員、総務省行政相談セ…
-
くらし
相談・訓練
参加無料 予約不要 お気軽にご参加ください。秘密は厳守します。 ●ひきこもり当事者・家族のつどい ぴあサポートうんぜん 日時:9月15日(日)午後1時30分~3時30分 場所:愛の夢未来センター ●障害者巡回相談 日時:9月9日(月)午後1時30分~4時 場所:南串山総合支所 ●視覚障害者生活訓練 日時:9月11日(水)・18日(水)・25日(水)午前10時~午後2時 場所:愛野保健福祉センター …
-
講座
里親出前講座を開催します
さまざまな事情で保護者と一緒に暮らせない子どもを家族の一員として迎え入れ、深い愛情と理解をもって家庭的な環境で育ててくれる人を「里親」といいます。 里親制度を推進するため長崎県里親育成センター「すくすく」が開催する出前講座は、里親制度の説明や里親体験談などを聞くことができます。事前の申し込みは不要で参加費は無料です。お気軽に参加ください。 日時:9月13日(金)午後2時~ 場所:千々石庁舎3階 大…
-
子育て
パパママひろばを開催します
雲仙市では、妊娠中・出産後に役立つ情報提供を目的に「パパママひろば」を開催しています! 初めて出産を迎える人はもちろん、2人目3人目の人のご参加もお待ちしています。妊婦、パパだけでの参加もできます。 対象者:市内に在住の妊婦とその家族(里帰り予定も可) (受講の目安:妊娠16週以降~) 内容:赤ちゃんのお風呂の入れ方、パパの妊婦体験など 日時:10月9日(水)午後1時15分~4時 (受付:午後1時…
-
くらし
ストップ!交通事故
この企画は雲仙警察署の協力と監修のもと、市内で交通事故が多い場所や、危険箇所などを各地区別にお知らせします。 [A]愛野展望台前付近 23件 周辺施設への車両(減速・停止)に注意、横断歩行者に注意 [B]愛野展望台交差点付近 22件 信号等停止車両に注意 [C]愛津交差点付近 15件 交差点右左折時の安全確認 交通マナーを守って、事故防止に努めましょう。 ※詳しくは、本紙19ページをご覧ください。…
-
講座
市民講座UNZEN(1)
『自分づくり』・『仲間づくり』を始めませんか? 個人で、あるいは仲間とともに、楽しく学びましょう♪ 申込受付:平日午前9時~午後5時 ・申し込みは定員になり次第締め切ります。(先着順) ・水分補給用の飲み物などは各自でご準備ください。 ・「費用」の表示がない講座は無料です。 問合せ:教育委員会生涯学習課 各駐在 ■脳の疲れをとるストレッチ ~1分でもできるイライラ解消術~ 知らないうちに蓄積されて…
-
講座
市民講座UNZEN(2)
■青空コンサート 青空の下で海風を感じながら、ウクレレやオカリナの演奏を楽しみましょう。市内で活動している音楽サークルが出演します。お気軽にお越しください♪ (申し込み不要) 日時:9月28日(土)午後1時~3時 場所:夕日の広場(小浜総合支所の南側) ※雨天時は小浜老人福祉センター ※無料駐車場(40台)があります。 ご利用の際は、お問合わせください。 問い合わせ・申し込み:生涯学習課 小浜駐在…
-
くらし
雲仙市図書館からのお知らせ
○図書館だより 雲仙市図書館ホームページもご覧ください 【イベント】 ■アートショカン「えがおのコラージュ」 笑顔をテーマにいろんな紙でコラージュし、言葉を添えて作品を作ります。 日時:10月6日(日)午前10時~11時30分 場所:国見町文化会館裏庭テラス 定員:10人(幼児~小学生の子どもと親) 持物:ウェットティッシュ、タオル、飲み物 申込:雲仙市図書館窓口、電話、二次元コード 申込期間:9…
-
くらし
集まれ!雲仙BASE!
着物のリメイクや機織り体験を行っている「亜久亜」では、ハンカチやコースターの手織り体験ワークショップを開催。織った布に葉っぱのたたき染めをして、オリジナルの作品が完成。夏休み中ということもあり、小学生も参加してくれました。 7月に「アロマで夏バテ対策」と題したワークショップで、紫蘇シロップを作りました。また、最近では、雲仙BASEで新たに大人の縫いものサークルの活動が始まっています。 その他、夏休…
-
文化
つなごう!未来へ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク
■自然を巧みに利用した島原半島の人々の暮らし~海で採れる黒い砂~ 今回は海で採れる“黒い砂”についてお話します。国見町の尾茂浜(おもはま)海岸には、黒い砂がたまる場所があります。この黒い砂の正体は何でしょうか?黒い砂は磁石を近づけると引き寄せられる“砂鉄”です。尾茂浜海岸で見られる砂鉄は、およそ50~30万年前の雲仙火山から噴出した磁鉄鉱を含む溶岩が、川によって運ばれる途中で割れ、海岸にたまったも…
-
くらし
年金だより
■年金生活者支援給付金の請求手続きの 通知を送付 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。 新たな対象者へ、日本年金機構から9月頃から順次通知が送付されますので、請求書の提出をお願いします。また、これから年金を受給し始める人は、年金の請求手続きと併せて年金事務所または市役所で手続きをしてください。 対…
-
くらし
〈国保でホッ!〉国保からのワンポイントアドバイス
■「医療保険のデータベースに登録されている個人番号のお知らせ」の送付 マイナ保険証をご存じですか?マイナンバーカードに保険証登録したものです。今年12月2日(月)から現行の保険証は発行されなくなりますので、今からでもマイナ保険証をご利用ください。 これに伴い、国保へ加入されている人のマイナンバーが、国民健康保険制度のデータベースに正しく登録されていることをご確認いただくためのお知らせをお送りします…
-
しごと
ハローワーク巡回相談
ハローワーク諫早の専門職員に直接相談できます。事前に電話予約が必要です。 日時:9月11日(水)午前10時30分~午後3時15分 場所:千々石保健センター 2階 会議室 対象者: ・仕事が見つからない人 ・ひとり親家庭の人 など 内容:職業相談や紹介(1人45分) ※オンライン相談のお知らせ 令和6年度に巡回相談に来場できない人に対し、ご自宅や各総合支所にてオンラインによる相談ができるよう準備をし…
-
くらし
ひとりで悩まず ご相談ください
「経済的に苦しい」「働きたくても病気や介護で働けない」など、生活に不安がある人は、ご相談ください。 生活保護のご相談は、各総合支所でも受け付けています。詳しい支援事業については、保護課へお尋ねください。 相談窓口:保護課・各総合支所 月曜~金曜(祝日除く)午前8時30分~午後5時15分 [秘密厳守] 問合せ:保護課 【電話】0957-47-7875
-
くらし
情報ひろば
■「がん市民公開講座」開催のお知らせ 「乳がん治療のUP DATE」をテーマに、乳がんの予防・治療・副作用対策・社会支援・就労支援について講演します。 日時:10月5日(土)午後1時30分〜3時 場所:長崎県島原病院研修ホール またはオンライン配信 参加費:無料 申込み:不要。オンライン配信を希望する場合は、10月4日(金)午後3時までに島原病院ホームページから申し込んでください。 申込み・問合せ…
-
くらし
地域おこし協力隊通信vol.45
みなさんこんにちは!「協力隊てなんしょっと?」という声を聞き、協力隊通信として隊員の活動をお知らせしていきたいと思います。 「季節によって表情が変わる雲仙の自然が好き」 こんにちは!協力隊の樋上です。3年間の地域おこし協力隊としての任期も、今月が最後となりました。令和3年10月に観光物産課所属の隊員として着任し、交流コンシェルジュとして雲仙BASEの運営に関わってきました。地元雲仙地区をはじめとし…
-
子育て
子どもの心にふんわり届けよう!「雲仙市家庭教育7か条」ぽかぽかフォトスナップ
雲仙市家庭教育7か条を実践するご家庭を写真で紹介します! 【撮影協力者:福田利絵さん(愛野町)】 我が家の子どもたちは、友達同士でLINEを使ってやりとりをしたり、グループ通話をしたりする事も多いようです。下校後であっても気軽にコミュニケーションを取る事ができ、友達とのおしゃべりが楽しいようです。悪口を言わない、特定の人の事を言わないなど、気をつけてはいるようですが、LINEの内容を把握することは…
-
くらし
思うこと綴ります「市長コラム」
■テーマ 地域の祭りと郷土芸能 夏から秋にかけて各地区の神社で、台風被害の軽減を願う風除祭(かざよけさい)や、五穀豊穣を祈願する秋の例大祭などが盛んに行われています。神輿や地区の方々が練り歩くほか、地区ごとに継承されてきた浮立や踊りなどの郷土芸能を披露し、通りに賑わいをもたらします。 例えば、国見町多比良の温泉神社の風除祭では、「馬練(うまね)り」が道行く人の目を楽しませます。氏子の男性が「神馬(…
-
くらし
広報紙読者アンケート
■毎月抽選で雲仙ブランドが当たる! 皆さまの意見を反映し、よりよい広報紙を作るため、読者アンケートにご協力ください。アンケートに回答いただいた人の中から、毎月抽選でプレゼントをお送りします。 ◆今月のプレゼント 清酒あい娘 純米大吟醸 愛[抽選で1人] 雲仙市愛野町で80年以上酒造りを行い、雲仙岳の伏流水を使い丹精込めて仕込まれたお酒は長く地元の人たちに愛されています。「純米大吟醸愛」は、最高級米…