広報うんぜん 令和6年11月号

発行号の内容
-
子育て
子育てホッとステーション
■児童手当制度の変更について 令和6年10月(12月支給分)からの児童手当法の改正により、以下のとおり変更となります。 □所得制限の撤廃 □支給対象者を高校生年代(18歳になった最初の年度末)まで延長 □第3子以降の支給額を月15,000円から30,000円に増加(多子加算) □多子加算の対象を大学生年代から数えて3番目以降の子に変更 ※大学生年代とは、18歳年度末以降22歳年度末までの子(親の経…
-
講座
市民講座UNZEN(1)
『自分づくり』・『仲間づくり』を始めませんか? 個人で、あるいは仲間とともに、楽しく学びましょう♪ 申込受付:平日午前9時~午後5時 ・申し込みは定員になり次第締め切ります。(先着順) ・水分補給用の飲み物などは各自でご準備ください。 ・「費用」の表示がない講座は無料です。 問合せ:教育委員会生涯学習課 各駐在 ■多肉箱庭ハンギングプランターをつくろう 自分で作ったハンギングプランターに、多肉植物…
-
講座
市民講座UNZEN(2)
■新年を寿(ことほ)ぐ干支の折り紙 新年に願いを込めて、縁起の良い巳年の干支飾りを作ります。 日時:11月29日(金)午後1時30分~3時30分 対象:一般 定員:8人 講師:町田 秀子 氏(日本折り紙協会折り紙講師) 費用:950円(材料代) 持参品:はさみ、のり、木工用ボンド(速乾)、筆記用具 場所:千々石町公民館 申込期間・締切:11月5日(火)~11月20日(水) 問い合わせ・申し込み:生…
-
講座
市民講座UNZEN(3)
■雲仙ゆかりの南画家 釧雲泉(くしろうんぜん) 千々石で生まれ、江戸後期、南画の普及に尽くした画家として知られる、釧雲泉の生涯や画業の足跡を辿り、郷土の先人について学びます。 日時:11月23日(土)午後2時~3時30分 対象:一般 定員:20人 講師:生涯学習課 丸木 春香 学芸員(日本史) 持参品:筆記用具 場所:千々石町公民館 申込期間・締切:11月6日(水)~20日(水) 問い合わせ・申し…
-
くらし
市役所の窓口でもキャッシュレス決済が可能になります
日時:11月1日(金)~ 会計課や各総合支所に設置しているセミセルフレジは現金のみの取り扱いでしたが、11月1日(金)から、手数料のキャッシュレス決済が可能になります。 ●対象となる窓口 総合窓口課、会計課、各総合支所 ※総合窓口課に11月1日(金)からセミセルフレジが設置されます。 ●対象となる手数料 戸籍証明書、住民票の写し・印鑑登録証明書など 税諸証明等手数料、自動車臨時運行許可手数料 ●利…
-
くらし
雲仙市男女共同参画センター主催 社会学者 上野千鶴子先生オンライン講演会
「地方女子はなぜ生きづらいか?」 毎年、子どもの数が減っている雲仙市。 若者が、子どもを産み育てられるようなまちづくりを進めるには、どうすればいいでしょうか?女性学の第一人者である上野先生のお話を聞き、男性も、女性も、皆で一緒に考えましょう! 要申込 参加無料 日時:11月24日(日)午前10時~正午 場所:吾妻町ふるさと会館研修室1 対象:一般 定員:70人 (定員に達し次第、受付終了) ※講師…
-
くらし
くらしの情報通信 Case91
困ったときは消費生活センターへすぐ相談! 【今月のテーマ】 「給湯器の点検商法」 電話や訪問で突然、給湯器の点検を持ちかけ、不安をあおって高額な給湯器の交換を迫るという相談が全国で急増しています。これは「点検商法」といわれる手口です。ほかにも、屋根や床下などの点検をすると言って訪問し、「工事をしないと危険」などと不安をあおり、契約させる事例もありますのでご注意ください。 ◆アドバイス ▽電話や訪問…
-
くらし
図書館だより
雲仙市図書館のホームページもご覧ください ■雲仙市図書館からのお知らせ ◆「とりよせくん」サービス開始のお知らせ ○とりよせくんとは? インターネット取寄せ申込みサービスのことです。雲仙市内に所蔵がない資料を、ミライon図書館または県立長崎図書館郷土資料センターから、市内の図書館・図書室に取り寄せます。 《利用方法》 ・雲仙市図書館の利用者カードをお持ちの人が利用できます。 ・利用前に、メールアド…
-
文化
つなごう!未来へ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク
■九州オルレ“南島原コース” 韓国・済州島(ちぇじゅとう)発祥の「オルレ」とは、現地の方言で「通りから家に通じる狭い路地」という意味です。「九州オルレ」は済州オルレの姉妹版で、南島原コースは「潮風を感じながら南蛮貿易で栄えた港町を歩く」をテーマに掲げ、多数のジオパーク的な見どころもあるトレッキングコースです。 (1)口之津港(スタート) 明治時代には、南蛮貿易や三池(みいけ)からの石炭の積み出し港…
-
くらし
雲仙弁当便りNo.4
■ウインナーとさつまいものカリーブルスト風(約2人前) 〔材料〕 ・にくせん国産粗挽ポークウインナー…6本 ・さつまいも…150g ・玉ネギ…100g ・オリーブオイル…大さじ2 (調味料) ・おろしにんにく…小さじ1/2 ・おろし生姜…小さじ1/2 ・ウスターソース…大さじ1 ・ケチャップ…大さじ4 ・カレー粉…大さじ1 ・みりん…大さじ2 ▽仕込み ・ポークウインナーは3等分に斜め切りにし、・…
-
くらし
年金だより
■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます 年末調整や確定申告の際には、必ずこの証明書(または領収書)が必要ですので大切に保管して下さい。 発送スケジュールは、次のとおりです 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」の概要、よくあるご質問(Q and A)、お問合せに対してチャット形式で自動的に応答するチャットボットなどが、日本年金機構ホームページに掲載されています。ぜひご利用くださ…
-
くらし
〈国保でホッ!〉国保からのワンポイントアドバイス
◆「ポリファーマシー」ってご存じですか 多くの薬を服用することで、副作用やきちんと薬が飲めなくなる状態を「ポリファーマシー」といいます。 高齢になるほど、肝臓や腎臓の働きが弱くなり、薬を分解したり、体の外に排泄したりするのに時間がかかるため、ポリファーマシーが起こりやすくなります。 薬を飲んでいて、気になる症状があったら、必ず、医師や薬剤師に相談しましょう。 ◆お薬手帳やマイナ保険証を活用しましょ…
-
しごと
ハローワーク巡回相談
ハローワーク諫早の専門職員に直接相談できます。事前に電話予約が必要です。 日時:11月13日(水)午前10時30分~午後3時15分 場所:千々石庁舎 2階 第2会議室 対象者: ・仕事が見つからない人 ・ひとり親家庭の人 など 内容:職業相談や紹介(1人45分) 問合せ: ・保護課 【電話】0957-47-7875 ・子ども支援課 【電話】0957-47-7874
-
くらし
ひとりで悩まず ご相談ください
「経済的に苦しい」「働きたくても病気や介護で働けない」など、生活に不安がある人は、ご相談ください。 [秘密厳守] ●相談窓口 雲仙くらしの相談室(愛野町) 月曜日~金曜日(祝日除く) 午前9時~午後5時 問合せ:雲仙くらしの相談室 【電話】0957-47-5810 生活保護については、保護課・各総合支所へご相談ください。 ●相談窓口 保護課・各総合支所 月曜日~金曜日(祝日除く) 午前8時30分~…
-
くらし
情報ひろば(1)
■雲仙諏訪の池ビジターセンターイベント ○太陽観察会 屈折式大型望遠鏡で太陽の黒点やプロミネンスを観察します。 日時:11月10日(日)午前10時〜11時30分 ※雨天・曇天・雷の場合は中止します。 参加費:小学生以上 100円 定員:20人(先着順) 申込み:時間内に、直接ビジターセンターへお越しください。 ○お手軽バードウォッチング 色々な野鳥をスタッフと一緒に探そう!初心者OKです。 日時:…
-
くらし
情報ひろば(2)
■難病医療講演会 長崎県脊柱靭帯骨化症友の会県南支部の設立を記念し、講演会を開催します。 日時:11月27日(水)午後2時〜3時50分 (受付 午後1時〜) 演題:「脊柱靭帯骨化症」について 講師:愛野記念病院 整形外科専門医 冨田伸次郎 先生 場所:県南保健所(島原市) 入場料:無料 問合せ:長崎県難病相談・支援センター 【電話】095-846-8620 ■依存症に関する相談窓口 11月10日か…
-
くらし
地域おこし協力隊通信vol.47
みなさんこんにちは!「協力隊てなんしょっと?」という声を聞き、協力隊通信として隊員の活動をお知らせしていきたいと思います。 地域おこし協力隊、田中です。移住してきた昨年の11月頃と同じ風景になり、協力隊になって、1年が過ぎたことを実感しています。春夏秋冬、農地のある風景は、自然と人間の営みが造り出しています。「食べものが作られている」からでしょうか、美しさだけでなく、そこには安心感があります。美し…
-
子育て
子どもの心にふんわり届けよう!「雲仙市家庭教育7か条」ぽかぽかフォトスナップ
雲仙市家庭教育7か条を実践するご家庭を写真で紹介します! 【撮影協力者:Fさん】 我が家の三姉妹はいつも喧嘩が絶えませんが、3人協力して家の手伝いを頑張ってくれています。お風呂掃除、夕飯の支度、たまに床掃除や庭の溝掃除。進んで自分でしたり、声を掛け合って一緒にしたり。この前は、家族のおやつを作ってくれました。子どもたちの達成感もあり、してくれたことにいつも感謝しています。 怒ることも多いですが、い…
-
くらし
思うこと綴ります「市長コラム」
■テーマ 男女共同参画 近年、性別による差別や不平等をなくそうという動きが世界的に広まっています。本市でも、男女の分け隔てなく、誰もが活躍できる社会の実現に向け、令和3年12月に制定した「雲仙市男女共同参画推進条例」に基づき、さまざまな取り組みを続けているところです。 しかしながら、まだまだ社会全体において、男性優位のしきたりや、「女だから~すべき」「男だから~すべき」といった、性別による無意識の…
-
くらし
広報紙読者アンケート
■毎月抽選で雲仙ブランドが当たる! 皆さまの意見を反映し、よりよい広報紙を作るため、読者アンケートにご協力ください。アンケートに回答いただいた人の中から、毎月抽選でプレゼントをお送りします。 ◆今月のプレゼント みずほの郷の岩戸米[抽選で1人] 岩戸の名水を使って、特定の地域内にある棚田指定の水田で栽培収穫された物だけを、みずほの郷の岩戸米として認定しています。籾すり後すぐに玄米を温度管理庫(13…