広報南島原 令和6年6月号

発行号の内容
-
文化
健康ウォーキング口之津町の歴史を歩く(早崎名編)
健康ウォーキングを兼ねて、有翼天使像(金比羅神社)や烽火山の2つの神社、瀬詰崎灯台と早崎海岸の玄武岩など、山や海の歴史的名所を歩きます。 この機会に、ぜひ口之津町の魅力を発見してください。 日時:6月9日(日)午前9時~午後1時(荒天時は16日(日)に順延) ・集合場所…早崎漁港 料金:200円(資料館入館料含む) ※傷害保険には加入しません。 申込み:不要 ※詳細は市ホームページをご覧ください。…
-
子育て
「セミナリヨ授業再現事業」参加者募集!
天正遣欧少年使節の功績やセミナリヨなど地域の歴史を学ぶため、「セミナリヨ授業再現事業」を開催します。 なお、この事業は「令和遣欧少年使節海外派遣事業」の選考会を兼ねており、参加者の中から派遣団員4人を選考し、10月にイタリアへ派遣します。(詳細日程は派遣先との調整がつき次第決定します) 詳細は市ホームページをご覧ください。 日時:7月13日(土)~14日(日) 場所:ピロティー文化センター日野江(…
-
文化
原城跡発掘調査速報展
市では原城跡の保存整備を目的に二ノ丸での発掘調査を進めています。 これまでの調査結果で、原城跡が築城された頃の土木工事の痕跡や掘立柱建物跡が検出され、島原・天草一揆の際に一揆勢が籠城した竪穴や竪穴内の信心具製作を示す遺物など多くの成果がありました。 このような成果を、調査状況のパネルや代表的な出土品を用いて紹介します。 日時:7月3日(水)まで午前9時~午後6時 場所:有馬キリシタン遺産記念館 料…
-
くらし
災害にそなえる
近年、局地的な集中豪雨や土砂災害が全国各地で多発し災害が激甚(じん)化していますが、ゲリラ豪雨や土砂災害の発生はその予測が難しく、日頃の備えや緊急連絡体制の整備が重要になります。 本市では「災害に強いまちづくり」を主要な施策として掲げ、さまざまな防災・減災の取り組みを進めておりますが、ひとたび発生した災害から自らを、そして地域を守るためには、何よりも市民の皆さん一人ひとりに防災意識を高めていただき…
-
くらし
おいしく実る おひさまのまち
■県内初!オーガニックビレッジ宣言 ▽オーガニックビレッジとは 有機農業の拡大に向けて、ほ場の団地化などの生産から、学校給食での利用など消費まで一貫した取り組みを農業者・事業者・地域内外の住民などの関係者が参画して、地域ぐるみの取り組みを進める市町村のことです。 本市は令和5年3月29日に宣言し、安心安全な食糧生産の推進に取り組んでいます。 ▽有機農業等推進事業 肥料や土壌改良資材の購入に関する経…
-
くらし
もっと便利に チョイソコみなみしまばら 2024年7月1日 変わります!
問合せ:地域づくり課(西有家庁舎) 【電話】73-6631
-
くらし
南島原市の婚活支援について紹介します
南島原結婚サポートセンターなどと連携して、結婚を希望される人の出会いの場の提供や交流促進、また、新婚世帯の家賃補助や住環境を整備などの新生活にかかる費用を支援しています。 ▽南島原結婚サポートセンターが実施した出会いの場コーディネート事業実績(令和2年度~令和5年度) ※婚姻数は、市に届出があった数値になります。 ■お見合いシステム登録促進補助金 長崎県が運営する会員制データマッチングシステムの会…
-
文化
有馬キリシタン遺産記念館 開館10周年
平成26年にオープンした有馬キリシタン遺産記念館は、今年4月で10周年を迎えました。当館では、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である原城跡のガイダンス施設として、島原・天草一揆を中心に南島原におけるキリシタンの歴史を分かりやすく常設展や企画展などで展示しています。 開館以来、日本国内だけでなく世界中から多くのお客様にご来館いただき、平成28年には来館者5万人、令和元…
-
くらし
Focus in 南島原 まちの話題
市内各地で行われたイベントやまちの話題をお届けします。 ■[1]国史跡「原城跡」の発掘調査成果を公開 国指定史跡で世界文化遺産「原城跡」の保存や整備を目的とした、発掘調査の成果を公開しました。 二ノ丸の中央付近では掘立柱建物跡、島原・天草一揆の際に一揆勢が籠城した竪穴などが発見されました。 また竪穴内では、鉛を素材とした十字架などの信仰具を製作していた遺構や鋳型などが発見されました。 苦境の中にあ…
-
くらし
市LINE公式アカウント!! 南島原市の旬な情報をお届けします!
市民の皆さんにとって身近な「子育て」「健診・検診」「ごみ」について、自動応答により24時間、簡単に調べることができます。 日常生活に関係のある12個のメニューを表示し、必要な情報にすぐにアクセスできます。 皆さんが受信を希望する項目を選択して、必要な人のみにその情報をお届けします。
-
子育て
Enjoy! High School 口加通信
市内にある高校の魅力をお伝えします。 ■祝 福祉科3期生 国家試験全員合格‼ 本校の福祉科3期生は、介護福祉士国家試験で一昨年度に続き、2度目の全員合格ができました。 卒業生の円口絢菜さんは「先生方の励ましやクラスメートの存在のおかげで合格できた。介護の道は期待と不安があるが、利用者に寄り添える介護福祉士になるよう一生懸命頑張りたい」と意欲を語ってくれました。 習得した福祉の知識や技術を活かし、そ…
-
くらし
地域産業雇用創出チャレンジ支援事業(事業拡充支援事業)
地域貢献などにつながる事業で、雇用を伴う事業拡充を行う民間事業者に対し、必要な設備や改修費などを補助します。 ■補助対象者 常時使用する従業員が30人未満の民間事業者で、市内に住所を有する個人事業主または市内に本社を有する法人 ■補助について 事業区分:事業拡充 補助率:3分の2 補助対象経費: ・人件費 ・店舗等借入費 ・設備費 ・改修費 ・広告宣伝費 ・研究開発費 ・市外からの事業所移転費 ・…
-
くらし
「南島原市地域公共交通計画(素案)」に関する意見を募集します
地域の実情に応じた持続可能な交通の実現に向け、「南島原市地域公共交通計画」の策定を進めています。 本計画の策定にあたって、皆さんのご意見・ご提案をいただくため、市民意見募集(パブリック・コメント)を行います。 閲覧・募集期間:6月14日(金)まで 閲覧場所:地域づくり課、各支所(市ホームページにも掲載します) 意見などを提出できる人: ・市内に在住・在勤・在学の人 ・市内に事業所などを有する人 ・…
-
スポーツ
南島原市スポーツ推進委員のご紹介
市教育委員会では、健康志向やスポーツ活動に対するニーズも多種多様化している中で、身近にスポーツを感じられる環境づくりを担い、スポーツの推進に関わる体制の整備を図るため、スポーツ推進委員を委嘱しています。 任期は2年間で、任期中、市のスポーツ振興に関する活動に従事していただきます。 ※南島原市スポーツ推進委員・退任者の紹介は、本紙またはPDF版15ページをご覧ください。 令和6年3月31日での任期満…
-
くらし
生ごみ処理機器の購入に対して補助金を支給します
市では環境に配慮しながら生ごみを処理できる生ごみ処理機器の活用を推進しており、購入する世帯に購入費の一部を助成しています。 ■補助要件 次のすべてに該当する人 (1)市内に住所を有し、かつ居住していること (2)市内の販売店から購入すること (3)電気式処理機は5年間、処理容器は3年間、補助金交付を受けた人が同一世帯にいないこと ■補助額など ※予算額に達し次第、受付を終了します。 問合せ:環境課…
-
スポーツ
市内プール開放のお知らせ プールで遊ぼう!楽しもう!
市民の体力増進・泳力向上、夏休みの地域および親子のコミュニケーションの場として市内のプールを開放します。 ※天候などによる、臨時中止の場合は、市HPでお知らせします。 問合せ:生涯学習課(南有馬庁舎) 【電話】73-6703
-
子育て
受給されていない人はお早めに~低所得世帯支援給付金(こども加算分)~
低所得世帯支援給付金(住民税非課税世帯、および住民税均等割りのみ課税世帯)の受給対象者で、まだ受給されていない場合は、お早めにお問合せください。 支給金額:児童1人あたり5万円 締切り:7月1日(月)必着 問合せ:こども未来課(南有馬庁舎) 【電話】73-6652
-
くらし
第66回水道週間「たいせつに みずはみんなの たからもの」
6月1日から6月7日までは「第66回水道週間」です。本市では、水道について皆さんの理解と関心を深め、公衆衛生の向上と生活環境の改善を図ることを目的に、次の取り組みを行います。 ■水道相談所の開設 水道に関する相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 日時:6月3日(月)~7日(金)午前9時~午後5時 場所:水道総務課・上下水道課(衛生センター庁舎) ■パッキンの無料配布(各支所) 蛇口からの水…
-
くらし
市LINEがごみ出し日をお知らせします
「ごみ出しは何曜日だっけ?」ということはありませんか。 自分の住まいを登録するだけで、ごみ収集日前日の夜(午後7時30分)にお知らせします。ぜひご利用ください。 ※ご利用を希望される場合、無料のSNSアプリ「LINE」での友だち登録が必要です。 問合せ:環境課(衛生局センター庁舎) 【電話】73-6644
-
文化
南島原の考古学
■黒曜石の大小~出口遺跡(深江町)~ 出口遺跡(でぐちいせき)は、井手口墓地の少し山手にあり、諏訪地区ほ場整備事業に伴い発掘調査が実施されました。 発掘調査では、中世の掘立柱建物25棟や柱穴列2列、平行する大溝2条などが検出され、14~16世紀頃に大きな集落があったことが推測されます。そんな中世遺跡としても注目される出口遺跡ですが、今回は縄文時代の石器に目を向けてみます。 出口遺跡では、縄文時代の…
- 1/2
- 1
- 2