広報南島原 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
市LINEがごみ出し日をお知らせします
「ごみ出しは何曜日だっけ?」ということはありませんか。 自分の住まいを登録するだけで、ごみ収集日前日の夜(午後7時30分)にお知らせしてくれる機能を導入しましたので、ぜひご利用ください。 ※ご利用を希望される場合、無料のSNSアプリ「LINE」での友だち登録が必要です。 問合せ:環境課(衛生センター庁舎) 【電話】73-6644
-
くらし
「おかえりなさいのまち 南島原 空き家相談会」を開催します!
お盆期間中に空き家に関する相談会を開催します。 空き家のことに関して幅広く、市職員に相談することができます。 どなたでも自由に相談できますので、お気軽にご相談ください。 日時:8月14日(水)~16日(金)午前9時~午後5時 場所:市役所有家庁舎 相談方式:個別方式 1グループ30分程度 申込み:電話で予約してください。 ※当日予約もできます。 解体・管理・相続など:都市計画課 空き家バンクなど:…
-
くらし
“空き家をお持ちの人”と”移住を検討する人“との橋渡し「空き家バンク制度」
市では、定住促進のため、空き家の有効活用を図る「空き家バンク制度」を実施しています。空き家を売りたい人、貸したい人は「空き家バンク」にぜひご登録ください。 ※市は契約交渉などの仲介はできません。 ※登録対象物件は、人が住める程度の物件です。 ※家財道具はそのままでも結構です。 対象:空き家の所有者 申込み:申込書に必要事項を記入し、提出してください。 移住検討者向けサイト Uターンも対象です。 「…
-
しごと
南島原市景観審議会委員募集
市では、「南島原市景観審議会」の委員の一部(公募による者)を募集します。 審議会では、有識者や市民の意見を市の景観計画など反映させ、市民との協働によるまちづくりを推進するための方策の検討や市の景観に関する調査、審議などを行います。 景観計画とは:良好な景観を保全、育成していくための方針や行為の制限に関する事項などを定めた計画のこと。今後の景観行政において根幹となる計画です。 募集人員:若干名 任期…
-
くらし
精霊船・お盆のお供え物は適正処理を
精霊流しは、お盆の風習の一つとして県内各地で親しまれていますが、精霊船の後始末については、海や海岸を汚さないように、適切な処理をお願いします。 発砲スチロールの箱や折箱などを精霊船に見立て、仏壇のお供え物などを海に流したまま放置すると海を汚してしまいます。 お供え物を海に浮かべた後は、そのまま流さず自宅へ持ち帰り、適正な処理をお願いします。 分別方法: ・金属類と燃える部分に分けてください。 ・花…
-
くらし
あなたの想う人権を言葉で伝えよう「人権啓発標語」募集
人権ってなんだろう?答えは人それぞれでしょう。どこにでも誰にでもある身近な問題として、考える機会としてみてください。 どんなことでもかまいません。あなたの想いを言葉にしてみませんか? ※入賞者には、賞状および商品を贈呈します。(応募者全員に参加賞があります) ※入賞者は、氏名、住所(町名まで)、入賞作品を市ホームページにて発表します。(匿名希望可) 締切り:9月6日(金) 対象:南島原市民 申込み…
-
くらし
情報公開制度の概要と開示状況
■情報公開制度の概要 市民と市との協働による公正で民主的なまちづくりの推進に寄与するため、市が保有する公文書を請求に応じて開示する制度です。開示請求(情報公開制度)の対象文書は、職員が職務で作成・取得した文書、図画、フィルムおよび電磁的記録で、組織的に用いるために保有しているものです。 ■令和5年度の開示決定状況 ※これらの決定に対して、不服があった場合に行われる審査請求は0件でした。 ■開示請求…
-
くらし
マイナンバーの不審なお尋ねにご注意ください
マイナンバーを市役所から電話やメール、訪問などによりお尋ねすることはありません。 勧誘や個人情報の取得を行おうとする内容の電話やメール、訪問には絶対に応じず、直ちに相談窓口や最寄りの警察署に相談してください。 問合せ: 市民課(西有家庁舎)【電話】73-6647 南島原警察署【電話】86-2110
-
文化
南島原の考古学
■磨製石斧(ませいせきふ)と樹木の関わり~諏訪ノ上(すわのうえ)遺跡(深江町)~ 縄文人・弥生人が使った道具に「磨製石斧」と呼ばれるものがあります。砥石によって研ぎだされた鋭い刃部をもつ石器で、主に柄を取り付けてオノとして用いられたと考えられます。 金属もまだ普及していなかった縄文時代や弥生時代前半期においては、樹木の伐採と木材の加工にもっとも威力を発揮したであろうと考えられるのが磨製石斧です。 …
-
くらし
教えて!国民年金 ~年金のはなし~
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人は、すべて国民年金に加入することになっています。加入者は次の3つのグループに分かれます。 ■第1号被保険者 農業者、自営業者、学生、無職の人など 手続き場所:各支所 ■第2号被保険者 会社員や公務員など 手続き場所:勤務先 ■第3号被保険者 第2号被保険者に扶養されている配偶者(※収入要件あり) 手続き場所:第2号被保険者の勤務先 ※第2号被保険者で勤務…
-
くらし
つなごう未来へ! 島原半島ユネスコ世界ジオパーク
■雪のふる里 苗場山麓ジオパーク 不定期で日本国内のジオパークを紹介します。 第1回目は「苗場山麗ジオパーク」です。苗場山麗ジオパークは、日本一長い千曲川(ちくまがわ)・信濃川が流れる新潟県津南町(つなんまち)と長野県栄村(さかえむら)までの範囲が日本ジオパークに認定されています。この地域で特徴的なのは、毎年2~3mの積雪となる多雪世帯であることです。そのため、雪に適応した自然環境や暮らしがあり、…
-
スポーツ
レンタサイクルに乗って自転車歩行者専用道路を走ってみよう!
先月号では、サイクリングのメリットについて紹介しましたが、自転車を持っていない人でもサイクリングを楽しむ方法があります。その方法とはレンタサイクルです! 南島原市では、レンタサイクルの貸出を下記の2カ所で行っており、いろいろなタイプの自転車を貸し出しています。 貸出場所: ・原城温泉真砂(南有馬町) ・有馬キリシタン遺産記念館(南有馬町) 車種: ・シティサイクルタイプ ・スポーツタイプ ・3輪車…
-
くらし
南島原市図書館だより vol.215 南島原図書館にきてみんね!
イラスト・題字:長谷川義史 ■図書館紹介 ●加津佐図書館 ▽助産師さんと伝える「いのち」のおはなし会 「いのち」が誕生し、育っていく素晴らしさを、助産師のおはなしと絵本を通して伝えます。 講師:こども未来課 助産師 日時:8月26日(月)午後1時30分~2時30分 場所:加津佐総合福祉センター希望の里 定員:100人(要申込) 対象:児童・保護者 ■「水」と「熱」は本の大敵! 図書館の本を持ち歩く…
-
子育て
南島原市中学校部活動地域移行 ~南島原市から未来へつなぐ「南向きに生きよう‼」~
子どもたちがやりたいことにチャレンジできる環境を作るために、「中学校部活動」から「地域クラブ活動」へ移行します。(新たな地域クラブ活動を創出) ■子どもたちが自分で考え、選び、活動する 子どもたちが「自分が一番やってみたいこと」を考え、選び、自分の可能性を伸ばすための「やってみたい!」を大切にします。 ■地域クラブは新たな活動の場 地域クラブ活動を充実させるため、現在、各スポーツ団体などとクラブ設…
-
くらし
こんにちは!消費生活センターです
■令和5年度 消費生活相談受付状況~電話勧誘販売トラブルが増加 一人で悩まず、すぐ相談!~ 令和5年度、消費生活センターでは263件(前年度比+22件)の相談を受け付けました。 令和4年度に引き続き、通信販売をきっかけにしたトラブルが最も多く、また、電話勧誘販売が増加しました(前年度比+22件)。特に「電話線を変えなければならないので工事に立ち会って」と電話で言われて応じただけなのに光回線電話の契…
-
くらし
Information-募集-
■市営住宅入居者 募集団地: ・深江…あぜつ第2団地(1戸) ・深江…つつじが丘団地(1戸) ・深江…馬場団地…(3戸) ・有家…長田第1団地(1戸) ・有家…鬼塚団地…(2戸) ・有家…蒲河団地…(1戸) ・西有家…上の原団地…(4戸) ・南有馬…新三崎団地…(2戸) ・南有馬…露田団地…(1戸) ・口之津…白浜団地…(4戸) ・口之津…早崎団地…(2戸) ・加津佐…愛宕団地…(4戸) ※募集戸…
-
しごと
Information-求人-
■会計年度任用職員募集[文化財整理作業員] 募集人員:若干名 勤務内容:土器や石器の実測、洗浄、仕分け、パソコンによる図画編集など発掘調査報告書作成に係る業務。その他文化財保護行政に係る業務(米粒に文字を書くような細かい作業が中心)。 勤務地:深江埋蔵文化財整理室 報酬など:時給990円、通勤手当・期末・勤勉手当あり、社会保険・雇用保険あり 任用期間:10月上旬〜令和7年3月下旬 勤務日および勤務…
-
くらし
Information-案内-
■全国一斉「こどもの人権110番」強化週間 ▽こどもの人権110番(全国共通・無料) 【電話】0120-007-110 こどもの人権に関するご相談をお受けします。 日時:8月21日(水)〜27日(火)午前8時30分〜午後7時(土日は午前10時〜午後5時) 問合せ:長崎地方法務局人権擁護課 【電話】095-820-5982 ▽こどもの人権・女性の悩みごと相談所 相談は無料で秘密は厳守しますので、お気…
-
講座
Information-講座-
■第251回コレジヨ市民文化講座「末永敏事の生涯」 1887年に北有馬に生まれた末永敏事は、医師として米国で結核の研究をしていたが、帰国後、戦争に公然と反軍を唱えました。そして収監中の1945年に歴史の陰に埋もれたまま世を去りました。 今回は戦後忘れられていた末永敏事の人物像についてお話します。 講師:松本昇氏(口之津歴史民俗資料館_館長) 日時:8月24日(土)午後2時〜4時 場所:ありえコレジ…
-
くらし
Information-ご寄附-
■ご寄附ありがとうございます 次の方から、ご寄附をいただきました。 厚くお礼申し上げます。 -敬称略- ▽教育寄附 ※個人名は、本紙またはPDF版をご覧ください。