広報ながよ 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
「ながよ水のフォトコンテスト」結果発表
たくさんの素敵な写真をご応募いただき、ありがとうございました。審査は長崎県立大学シーボルト校写真サークル「Sun-Filmsぱしゃ。」に協力いただきながら、水道局で行いました。厳正な審査の結果、「水のあるくらし・風景」「3Dミックン(ARコンテンツを利用して撮影した写真)」の2部門で、それぞれ3点が入賞作品に選ばれました。おめでとうございます! ◆最優秀賞「水のあるくらし・風景」 keita198…
-
くらし
合理的配慮についてご存じですか?
障害のあるなしにかかわらず、すべての命はおなじように大切であり、かけがえのないものです。ひとりひとりの命の重さは、障害のあるなしによって、少しも変わることはありません。障害のある人もない人も、お互いに、その人らしさを認め合いながら共に生きる社会の実現のために、私たちにできることを考えます。 ◆令和6年4月1日から「事業者」にも障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されます! 日常生活で提供されて…
-
くらし
地域防災の要 消防団〜私たちはなれる!もしもの時のヒーローに!〜
◆消防団とは? 長与町に所属する消防機関で、団員290名で組織されています。 それぞれ自分の仕事を持ちながら、火災や災害発生時に現場へ駆けつけ、消火活動や応急活動を行っています。 「自分たちの町は自分たちで守る」を合言葉に、地域に密着して活動しています。 ◆消防団で活躍する団員をご紹介します 山口雄大さん 会社員 長与町消防団第7分団 所属 入団1年目 Q.普段のお仕事は何をしていますか? A.町…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕第36回 吉田町長のほっとミーティング
◆高田地区コミュニティ運営協議会 2月9日、ふれあいセンターで高田地区コミニュニティ運営協議会の皆さまと吉田町長のほっとミーティングを実施し、「コミュニティにおけるこれからのまちづくり」をテーマに、和やかな雰囲気の中で語り合いました。 冒頭の自己紹介の中では、まちの良い点として、「長与町は、柔軟性があるまちで、住民同士が自然と助け合いができている」「高田地区コミュニティは52年の歴史があるが、和気…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕令和5年度第43回長崎県子ども会伝承芸能大会開催!
2月4日、長崎県子ども会伝承芸能大会が37年ぶりに長与町で開催され長与町からは、本川内琴ノ尾太鼓保存会、長与北(岡浮立保存会)が出演しました。日ごろから地域の郷土芸能の伝承に取り組む子どもたちが練習の成果を披露し、迫力ある演奏や息の揃った踊りに会場は大きな拍手に包まれました。
-
子育て
〔Nagayoの情報通〕長与町子ども会子ども体験フェスを開催しました!
1月28日、長与町子ども会育成会連絡協議会が主催し、長与町公民館で開催されました。今年は「冬まつり」と題し、縁日やお化け屋敷など様々なブースを用意しました。 当日は予想以上の大盛況ぶりで、参加した子どもたちも楽しげな様子でした。 また、今年の子ども体験フェスは子ども実行委員が企画から運営まで携わりました。準備をしていく中で、積極的に意見を出し合い、実行委員同士、協力する姿も見られました。 次年度も…
-
その他
〔Nagayoの情報通〕企業版ふるさと納税制度を活用したご寄附をいただきました
このたび、「株式会社協環 様」、「長崎機器株式会社 様」から企業版ふるさと納税制度を活用したご寄附をいただきました。 いただいた寄附金は、本町の地方創生に関する戦略プロジェクトに位置付けられ、まちの新たな賑わいの創出に繋がる図書館と健康センターの複合施設整備事業に活用させていただきます。ありがとうございました。 このほか、令和5年度には以下の企業からご寄附をいただきました。 ※令和6年2月1日時点…
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕令和5年度長崎県教育委員会表彰受賞 舟津川船保存会
(会長 中川智徳さん) 令和5年度長崎県教育委員会表彰が執り行われ、多年にわたり、郷土芸能の保存・伝承に努められた功績に対して特別教育功労賞を受賞されました。 永年のご労苦に対し、心から敬意を表しますとともに、今後なお一層のご活躍とご健勝をお祈りいたします。
-
子育て
〔Nagayoの情報通〕ミックンポイントの子育て支援寄附で購入させていただきました
ミックンポイント(長与町健康ポイント事業)の子育て支援寄附で購入させていただきました 令和4年度ながよミックンポイント事業で、参加者の皆さまから「子育て事業」に総額237,450円分のポイントをご寄附いただき、子ども用のおもちゃやテーブル、セラミックヒーターを購入させていただきました。今後の母子保健事業などで使わせていただきます。ありがとうございました。
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕ミックンの段ボール製パネルをご寄贈いただきました
2月2日、日本紙器株式会社様より、ミックンの段ボール製パネル9枚をご寄贈いただきました。杉本潔社長は「この度の寄贈を快くお受けいただきありがとうございます。ミックンは、特産品であるみかんのキャラクターが葉っぱに乗って空に羽ばたいているデザインとなっていて、各小中学校に設置いただけるとのことでピッタリだと思います。」と述べられました。パネルは町内の小中学校と公共施設で有効に活用させていただきます。
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕教育委員会自主事業「東京大衆歌謡楽団コンサート」
2月17日、長与町民文化ホールにて、東京大衆歌謡楽団の皆さんをお迎えし、コンサートを開催しました。長崎の名曲や昭和初期の流行歌のノスタルジックな演奏と歌声は、約500人の来場者を魅了しました。会場は手拍子や一緒に歌を歌って大変盛り上がり、懐かしい昭和に思いを馳せる楽しいひとときとなりました。
-
その他
〔Nagayoの情報通〕町職員の給与などを公表します
詳細は、4月下旬から長与町ホームページでご覧いただけます。 1.人件費の状況(普通会計決算) 2.職員給与費の状況(普通会計決算) ※職員手当には退職手当は含みません。 ※職員数は、令和4年4月1日現在の普通会計に属する人員です。 3.職員の平均給料月額と平均年齢の状況(令和5年4月1日現在) ※一般行政職の職員とは、一般事務職、建設や土木の技術職などをいいます。保健師、保育士などは含みません。 …
-
その他
〔Nagayoの情報通〕事務事業評価・施策評価結果を公表します
町では、行政運営における透明性の確保、成果重視の行政への転換を目的として、事務事業評価、施策評価を実施しています。それぞれの結果は町ホームページにて公表しています。 ◆事務事業評価結果 事務事業評価とは、町が行っている各種の事務事業を、妥当性・有効性・効率性の観点から評価し、評価結果を今後の方向性や改善策に活かすものです。下図のようにPDCAサイクルを継続的に循環させ、不断の改善を図っています。 …
-
くらし
〔Nagayoの情報通〕引っ越しをしたら住所の異動手続きを忘れずに!
入学、就職、転居などで引っ越しをされる方は、住民票の異動の届け出(転出届、転入届、転居届など)を忘れずに行いましょう。また、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カードの住所変更手続きも必要です。本人または同一世帯員以外の方が届け出を行う場合、委任状などが必要です。 他の手続きが必要な場合は、住民環境課での手続き後に各担当課へご案内します。詳しくは各担当課へお問合せください。 〈皆さま…
-
くらし
長崎県立大学 シーボルト校研究紹介 Vol.37
長与町に立地する長崎県立大学シーボルト校。すぐ近くの大学でどのような研究が行われているかをシリーズで紹介していきます。 ◆最期のときを自分らしく生きることを支援することへの探索 看護栄養学部 看護学科 石川美智 教授 皆さんは、最期どのように亡くなりたいですか。この問いは、自分が最期どのように死を迎えたいのかという問いですが、同時に最期どのように生きたいのかという問いでもあります。 人生の最終段階…
-
スポーツ
躍動する長与人
長与にゆかりのある、各分野で活躍している人を紹介します 〈プロフィール〉 太田周さん 小学6年生のとき長与北小学校に転校し、現在は長与中学校に在学中。2024年3月卒業予定。2023年8月に香川県で行われた全国中学テニス選手権男子個人シングルス(各地区予選を勝ち上がった32人が出場)で優勝し、中学生テニスプレイヤーの頂点に輝いた。 Qテニスを始めたきっかけを教えてください A7つ上の兄がいるのです…
-
子育て
子育てガイド(1)~子育てに役立つ情報を提供しています~
■親子で自由に集えるあそびの広場 子育て支援センター ◇おひさまひろば 日時:月曜日~金曜日10時~12時・13時~16時(土日祝日、お盆、年末年始休み) 対象:町内在住のおおむね生後2か月~就学前の子ども、保護者、妊婦の方 料金:無料 その他:気象庁の発表で警報や避難指示(レベル4)が出ている場合は、穏やかな天気でも休館になりますので、来館の際は、おひさまひろばにお電話にてご確認のうえお越しくだ…
-
子育て
じどうかん
申込が必要な行事は、各支援センターへお気軽にお電話ください。申込不要の行事の日は、利用時間に自由にご来館ください。行事予定時間は、みんなでいっしょに楽しみましょう♪ 対象:町内在住の乳幼児、保護者 料金:記載がないものは無料 (み)は各回でテーマを決めた行事「みかんちゃん」、(つ)はつばさひろばの年齢別行事「つばさデー」です 問合せ:各児童館 開館時間:月~土曜日10時~12時・13時~17時 ・…
-
子育て
子育てガイド(2)~子育てに役立つ情報を提供しています~
■エンジェルプログラム 赤ちゃんとママのための3回連続の講座です。子育て相談専門員や栄養士、児童厚生員が笑顔の子育てを応援します。 日時:4月11日(木)、18日(木)、25日(木)3回連続プログラム、各日10時30分~11時30分 場所:つばさひろば 対象:町内在住で、講座開始時におおむね6~12か月の乳児とお母さん。3回とも参加できる方。 定員:5組程度(参加の可否は後日ご連絡いたします) 申…
-
子育て
子育てランド No.371
◆就学に向けて もうすぐ小学校入学の時期を迎えます。 小学校への期待や緊張でドキドキワクワクしているのではないでしょうか。 就学前は、子どもたちがぐんぐん伸びていく時期です。自分で出来ると『自信』がつき、意欲的に取り組むパワーとなります。 〈小学校生活を意識して〉 ▽生活面 ・登下校の道を歩いてみよう。 ・早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。 ・挨拶や返事をしっかりしよう。 ・自分の気持ちを相手に…
- 1/2
- 1
- 2