広報ながよ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]吉田愼一町長 就任あいさつ
このたびの長与町長選挙におきまして、町民の皆さまをはじめ、各方面からの温かいご支援とご厚情を賜り、引き続き町政の舵取り役をさせていただくことになりました。4期目を迎え、改めて、課せられた使命の大きさと職責の重さに身が引き締まる思いであり、町政発展のために全力を尽くしてまいる所存でございます。 さて、ここ数年は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、あらゆる活動が大きく制限されておりましたが、昨年あ…
-
くらし
防災特集 備えあれば憂いなし(1)
今年も6月を迎え、集中豪雨や台風による災害が心配される時期になりました。 集中豪雨や台風などによる風水害は、年々その被害や規模が拡大しています。ただ、風水害は地震と比べると、ある程度は発生や経過が事前に予測しやすい災害です。防災気象情報などに注意して減災に努めましょう。 ■(1)日頃からできる“備え” 「自分の命は自分で守る」という心構えをもって、災害が発生した時のことを想定して平時より備えておき…
-
くらし
防災特集 備えあれば憂いなし(2)
▽防災情報の確認方法を知っておきましょう (1)フリーダイヤル 【電話】0800-200-3312 (無料) 上記番号にお電話いただきますと、最新の町内放送の内容が確認できます。 フリーダイヤルとなりますので、電話料金は発生いたしません。 (2)登録制メール 町内放送(防災行政無線)の内容がメールで配信されます。次のURLもしくは、下にある二次元コードにアクセスし、ご登録をお願いします。 【URL…
-
くらし
地域包括ケアシステムとは?~住み慣れた長与町でずっと暮らしつづけるために~
◆地域包括ケアシステムってなに? 高齢になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・生活支援・介護予防が日常生活の範囲で受けられる仕組みです。「高齢化」と「人口減少」を背景に介護人材が足りない状況が見込まれるため、医療・介護などの専門職だけでなく、住民1人1人が力を合わせ、高齢者を支える仕組みの必要性が高まっています。 ※詳しくは本紙P.8を…
-
くらし
女性が活躍し、子育てをサポートできる社会へ!
◆6月23日(日)~6月29日(土)は男女共同参画週間“だれもがどれも選べる社会に” 誰もが個性と能力を発揮する社会を実現するためには、『男だから』『女だから』といった性別役割分担意識にとらわれないことが必要です。誰もが、無意識に思い込んでいないか、この機会に考えてみませんか? ◆もそも男女共同参画社会ってなに? 男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあ…
-
くらし
[インフォメーションPick up]あなたの声を町長に届けませんか
◆町長と語り合う「ほっとミーティング」を行っています ▽ほっとミーティング 町長が地域に出向いて、住民の皆さまといっしょに語り合う場です。長与町をより良くするためのまちづくりのアイデアなど、町長といっしょに語り合ってみませんか。 対象:自治会、コミュニティ、ボランティアなど町民で構成している団体・グループなど(令和5年度実施)上長与地区コミュニティ運営協議会、高田地区コミュニティ活動推進会議、長与…
-
くらし
[インフォメーションPick up]熱中症にご注意!!
◆熱中症警戒アラートが発表されたとき 気温がとても高くなることにより熱中症の危険性が高まります!暑さから自分の身を守りましょう!! ◆熱中症特別警戒アラートが発表されたとき 熱中症警戒アラートよりもさらに一段上の危険な暑さの時に発表されます。 日中の屋外活動を避け、冷房を適切に使うなど、危険な暑さから自分と自分のまわりの人の命を守ってください。日中に外出する際はクーリングシェルターを適切に利用しま…
-
くらし
まちの話題〜町で起こった出来事を紹介〜
■春の叙勲 令和6年春の叙勲の受章者が決まりました。受章者の皆さま、誠におめでとうございます。それぞれの分野における、永年のご苦労に対し、心から敬意を表しますとともに、今後なお一層のご活躍とご健勝をお祈りいたします。 ○瑞宝中綬章 小川直義さん(吉無田郷) 長崎県立大学名誉教授 長崎県立女子短期大学、長崎県立大学シーボルト校、松山大学において、40年の長きにわたり英語教育に貢献されました。 ○旭日…
-
子育て
子育てガイド~子育てに役立つ情報を提供しています~
◆親子で自由に集えるあそびの広場 子育て支援センター おひさまひろば(ほほえみの家内) ▽おひさまひろばの利用者さんに聞いてみた!おしえて!おひさまひろばQ&A Q.利用のきっかけは? A.2か月相談の際、見学に行き、楽しそうだなと思い、子どもが4~5か月頃に初めて利用しました。 Q.どれくらいの頻度で利用している? A.週に1回 Q.どんな時に利用している? A.ちょっと行ってみようか…
-
子育て
子育てランドNo.374
◆幼児のSTEAM教育 STEAM教育のSTEAMとは「Science科学」「Technology技術」「Engineering工学・ものづくり」「Art芸術・リベラルアーツ」「Mathematics数学」の5分野を表しています。 幼児期には五感を刺激する体験や自然とのふれあいなどを通して、この5分野について楽しく学ぶことができます。今回は4月15日に行ったSTEAM教育「たけのこの活動」をご紹介…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(1)
■お口の健診を受けましょう 場所:歯科医院またはご自宅※ご自宅の受診は、在宅要介護2以上で通院が困難な方が対象 対象:長崎県後期高齢者医療の被保険者(県外居住の方、医療機関や介護施設などへ入院〔入所〕中の方は除く。) 内容:長崎県後期高齢者医療広域連合では、『お口“いきいき”健康支援(歯科健診)事業』を実施しています。お口の機能(噛む力、飲み込む力)が衰えると、食事がおいしく食べられないだけでなく…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(2)
■第9期介護保険料が決定しました 自治体ごとに3年を1期とした「介護保険事業計画」が策定されています。今後3年間の認定者数やサービスの利用見込、予防事業等について見直され、このたび第9期(令和6~8年度まで)の介護保険料が決まりました。6月中旬ごろ個別にお知らせします。 ▽ご負担いただく介護保険料 →基準額63,600円(年額)に所得段階別の保険料率を掛けたもの ○本人・世帯どちらも住民税非課税の…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(3)
■ペットの災害対策できていますか? 災害時にペットを守れるのは飼い主だけです。いざというときのために「十分な備え」を行いましょう。 また、行方不明になった場合に飼い主が分かるよう首輪に鑑札や迷子札などを必ず装着しておきましょう。(※犬の場合、鑑札・注射済票の装着は飼い主の義務です。)しつけや健康管理(予防接種など)も日頃から行いましょう。 ・人とペットの災害対策ガイドライン(環境省) ※二次元コー…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(4)
■一般家庭・公共施設からのもやせるゴミ排出量・紙類の資源化量の比較 ○もやせるごみ ○リサイクルできる紙類 紙類は種類ごとに回収しています。後出しは回収漏れの原因になりますのでご注意ください。紙類に限らず、ごみは朝8時までに出しましょう。 問合せ:住民環境課 環境係 【電話】801-5824 ■人口のうごき
-
くらし
Information〜相談〜
■知的障害「ピアサポート相談会」 日時:7月10日(水)10時30分~12時 場所:ー老人福祉センター2階和室 対象:年齢・会員不問 内容:1人で抱え込まず、知的障害児(者)に関わる皆さまで悩みを話し合いませんか?ピア(当事者・家族)だからこそ分かること、話せることがきっとあると思います。 問合せ:長与町手をつなぐ育成会事務局 ・山口 【電話】090-8831-0706 ・池下 【電話】080-5…
-
くらし
Information〜募集〜
■税務職員を募集します 日時: ・[1次試験]9月1日(日) ・[2次試験]10月9日(水)~18日(金)のうち指定する日 対象:[受験資格] (1)令和6年4月1日において高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない者および令和7年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの者 (2)人事院が(1)に掲げる者に準ずると認める者 内容:[試験の程度]高等学…
-
イベント
Information〜講座・イベント〜(1)
■大村湾でSUP遊びをしてみよう! 日時:7月20日(土) 予備日27日(土) ・第1部:9時~10時 ・第2部:10時30分~11時30分 ・第3部:12時~13時 ※時間の選択はできません 場所:潮井崎交流館 対象:町内在住の方 申込み:長与町公式LINEから申込み。 締切:6月30日(日) 抽選結果は7月5日(金)までに通知 その他:[持ち物] ・マリンシューズ ・小児用ライフジャケット(小…
-
講座
Information〜講座・イベント〜(2)
■夏休み短期体験講座 申込み:ホームページから申込み。 詳しくはこちらをご覧ください ※二次元コードは本紙P.28をご覧下さい。 その他:同一講座で2通りの日程が予定されている場合はAまたはBコースを選択してください。 ▽長与町公民館 【電話】883-2854 〒851-2128嬉里郷636 ▽上長与地区公民館 【電話】883-7711 〒851-2123平木場郷41 ▽勤労青少年ホーム 【電話】…
-
くらし
年金だより
◆国民年金保険料の追納をおすすめします! 全額免除、一部免除、納付猶予、学生納付特例を受けた期間があると、全額納めた場合と比べ、将来受け取る年金額が少なくなります。特に納付猶予や学生納付特例の期間は年金の受給資格期間として計算されますが、年金額には反映されません。 そこで、10年以内であれば追納制度により、これらの期間の保険料をさかのぼって納めることができます。 ○注意事項 ・老齢基礎年金を受給し…
-
くらし
消費者注意報
◆SNSがきっかけの「副業紹介サイト」でのトラブルにご注意! SNSは便利なコミュニケーションツールですが、消費者トラブルのきっかけとなることもあります。SNS上で「簡単にもうかる」「手続きも簡単」などと相手からの誘いをきっかけとした副業や情報商材購入などを巡りトラブルが発生しています。 ▽事例 ・SNSの副業紹介サイトで知り合った相手にネットワークビジネスを紹介され、「やり方にもよるが、月100…
- 1/2
- 1
- 2