広報ながよ 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
特集 平和で安全な町~核兵器の廃絶を願って~(1)
1945年(昭和20年)8月9日11時2分、長崎に一発の原子爆弾が投下され、多くの生命、財産が奪われました。被爆から79年が経った今なお、地球上には1万2,500発近くの核兵器が存在しています。 二度とこのような惨禍が繰り返されないよう、長与町では平和な世界の実現を願って様々な平和事業を行っています。 ■平和のつどい 毎年8月9日に開催しています。子どもたちによる平和のメッセージ発信、平和宣言など…
-
くらし
特集 平和で安全な町~核兵器の廃絶を願って~(2)
◆平和への取組み 「平和コンサート in ながよ vol.25」~平和の祈りを音楽に乗せて~ 8月4日、町民文化ホールで開催されました。今年で25回目となる平和コンサートに、子どもから大人まで総勢100人ほどの方が参加しました。最後は出演者一同で演奏する「ふるさと」で盛会の裡に幕を閉じました。ご来場いただいた方からは「素晴らしい演奏ばかりだった」「演奏を聞いて無意識に顔がほころんでいることに気づい…
-
くらし
特集 9月は「認知症月間」です!!
◆認知症ってどんな病気? 認知症とは、何らかの原因によって脳の神経細胞が壊れてしまうことで、認知機能(記憶力や判断力など)が低下し、日常生活に支障をきたしている状態のことをいいます。具体的な症状には、もの忘れや失見当識(しつけんとうしき)(時間、場所、人物などを正しく認識できない)、理解や判断力、実行(遂行)機能の低下などの認知機能障害、不安、焦燥(焦る気持ち)、妄想、道に迷うなどの行動心理症状が…
-
くらし
まちの話題〜町で起こった出来事を紹介〜
■第44回長与川まつり 8月18日、長与の夏の一大イベント「長与川まつり」が開催されました。この日は朝から川まつりの神事が執り行われ、その後町内ボランティア団体など約200人が参加し長与川の清掃活動を行いました。夕方からはふれあい広場に浴衣姿の子どもたちや家族連れが多く詰めかけ、ステージイベント、夜店での買い物などを楽しんでいました。最後は夏の醍醐味、打ち上げ花火。夜空に次々と打ち上げられる約1,…
-
子育て
子育てガイド~子育てに役立つ情報を提供しています~
◆親子で自由に集えるあそびの広場 子育て支援センター おひさまひろば(ほほえみの家内) ▽「日曜日あいてまーす♪」について ・毎月2回、日曜日におひさまひろばで遊ぶことができますよ!予約もいらないので、その日のスケジュールに合わせて利用できます!みなさん日曜日、遊びに来てくださいネ!お待ちしています(*^-^*) ・7月21日に、「日曜日あいてまーす♪」を利用された方にアンケートを実施しました。 …
-
子育て
子育てランドNo..377
◆秋の自然を使って作ろう 心地よい季節を感じながら戸外に出てみると楽しいことが待っています。木の実や落ち葉を拾って秋の自然に触れてみましょう。 ▽コロコロどんぐりゲーム 材料:空き箱・小枝・どんぐり・ボンド 作り方:空き箱に小枝をボンドで自由に貼り付けたら完成! アレンジ:トンネルを作ったり、小枝をたくさん貼って迷路のようにしたりしてみるのも楽しそうです。 ▽自然たっぷり面白い顔 材料:落ち葉・画…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(1)
■在宅で中重度の介護が必要な家族の介護者に見舞金を支給します 対象:次の全てに該当する介護者 (1)令和6年9月1日現在で、長与町に介護が必要な家族と介護者が1年以上住んでいる方 (2)中重度の介護が必要な状態が1年以上継続している方 (3)公的な介護保険・障害サービスを受けていない方(一部サービスを除く) (4)寝たきりなどの家族の介護を在宅で1年以上行っている方 内容: [見舞金]一時金として…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(2)
■町内5つの「地区コミュニティ」とは 長与町には、住民が主体となって住みよいまちづくりを進めるために、小学校区を基本とした5つの「地区コミュニティ」があります。各地区コミュニティは、8~13の自治会で構成されています。ぜひ、地区コミュニティの活動に参加してみましょう♪ (1)自治会の垣根を越えた取組みが可能となる。 (2)地区内の情報が共有化できる。 (3)地区内の人間関係が深まる。 (4)地区内…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(3)
■シーボルト食堂~学生手作りの栄養満点ごはんを召し上がれ~ 会場でのお食事・紙芝居などのイベントを通して、県立大学の学生さんや地域の方と楽しい時間を過ごしましょう。 日時: ・10月5日(土)県立大学・南児童館 ・11月2日(土)高田地区公民館 ・12月7日(土)長与町公民館 ※各施設駐車場あり ▽10月5日(土)県立大学・南児童館 (1)芋ほり体験 場所:県立大学 対象:小学生の親子 定員:20…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(4)
■一般家庭・公共施設からのもやせるゴミ排出量・紙類の資源化量の比較 ▽もやせるごみ ▽リサイクルできる紙類 紙類は種類ごとに回収しています。後出しは回収漏れの原因になりますのでご注意ください。紙類に限らず、ごみは朝8時までに出しましょう。 問合せ:住民環境課環境係 【電話】801-5824 ■人口のうごき ■~長与町国民健康保険に加入中の皆様へ~9月に個人番号のお知らせを送付します 1 全ての方へ…
-
くらし
Information〜相談〜
■人権相談・行政困りごとなんでも相談 合同相談所を開設しています。事前予約は必要ありませんので、お気軽にお越しください。相談は無料で、秘密は堅く守られます。 〈人権相談特設相談・行政困りごとなんでも相談〉 日時:9月17日(火)13時~16時 場所:ふれあいセンター 日時:10月15日(火)13時~16時 場所:北部地区多目的研修集会施設 ▽人権相談 法務大臣から委嘱された人権擁護委員が、いじめ、…
-
くらし
Information〜募集〜
■「ながよ教師塾」塾生募集 本県の小・中・支援学校教員を志望する方を対象に、「情熱、指導力、人間力」の向上をめざす講義・演習などを実施し、学校教育を支える優秀な人材を育成します。 日時:[通塾期間]10月12日(土)~令和7年2月8日(土) 対象:大学3年生以上、大学院生、社会人、常勤・非常勤講師などで次の(1)~(3)のすべてに該当する人 (1)長崎県の小・中・支援学校教員を強く志望する人 (2…
-
講座
Information〜講座・イベント〜(1)
■子どもわくわく体験講座 町立公民館などの施設では、小学生を対象に「子どもわくわく体験講座」を開設しています。 日時:10月12日10時~12時 対象:小学生 内容: [講座]「楽しいお菓子づくり」パウンドケーキをつくろう [講師]江藤美也子 定員:12人 料金:400円 申込み:ホームページから申込み 締切:9月16日(月)必着 詳しくはこちら ※二次元コードは本紙P.23をご覧下さい。 問合せ…
-
講座
Information〜講座・イベント〜(2)
■長与駅コミュニティホールイベント案内 [開館時間]8時30分~19時 ▽「NAGAYO MACHI CAFE」開催 日時:9月28日(土) その他:[主催]長与町国際交流協会 ▽絵画展 日時:10月1日(火)~5日(土) その他:[主催]個人(井戸口達三)絵画展 問合せ:契約管財課 【電話】801-5784 ■なるほど介護学習会 日時:9月13日(金)13時30分~15時30分 場所:老人福祉セ…
-
くらし
年金だより
◆65歳になったら老齢基礎年金 老齢基礎年金とは、保険料を納めた期間(保険料免除期間などを含む受給資格期間)が10年以上ある方が、原則として65歳になってから受給できるものです。20歳~60歳になるまでの40年間納付した場合に、満額の老齢基礎年金(令和6年度は昭和31年4月2日以後生まれの方が816,000円、昭和31年4月1日以前生まれの方が813,700円)を受給できます。 〈年金を受けるため…
-
健康
健康テラス
◆日本紅斑熱 長沢医院 長沢達郎先生 日本紅斑熱は、マダニに刺されたことにより起こる感染症です。リケッチアという病原体により発症するもので、マダニに刺された全ての人が発症するわけではありません。 マダニの活動が活発になる夏から秋にかけて多く、潜伏期間は2~8日です。症状は、急激な発熱(38.0℃以上)、全身のかゆみを伴わない発疹、強い倦怠感などがあります。肝機能障害を起こすことも多く、播種性血管内…
-
くらし
消費者注意報
◆「保険で住宅修理ができる」という修理の勧誘に注意! 訪問してきた業者に「自宅を無料で点検できる」などと言われ、無料点検を実施した後、「屋根瓦の修理が必要です、保険金でできます。」などと説明されたため、その場で保険金利用の修理を契約し、高額な修理費を支払うも実際には保険金が支払われず、さらに契約解除に伴う違約金の請求などのトラブルが発生しています。また、住宅の損害が経年劣化によるものだと知りながら…
-
くらし
図書館だより vol.421
◆〈NEW〉新しく入った本 「難問の多い料理店」 結城真一郎/著 集英社 デリバリー限定のゴーストレストランのオーナーシェフが、デリバリーサービスの配達員を助手に謎を解いていく、連作ミステリー。 「四つの白昼夢」 篠田節子/著 朝日新聞出版 理想の家に引っ越した30代の夫婦。夜中になると何かを引きずる音が屋根裏から聞こえ・・・。ちょっと不思議な4つの短編集。 ◆お知らせ ○図書館まつり~図書館へ行…
-
くらし
長崎県立大学 シーボルト校研究紹介 Vol.43
長与町に立地する長崎県立大学シーボルト校。すぐ近くの大学でどのような研究が行われているかをシリーズで紹介していきます。 ◆チーム医療を担う人材育成にむけた基礎教育プログラムの開発 看護栄養学部 看護学科 永峯卓哉 准教授 現在、中学生・高校生の皆さんは、これから協調的で創造的な社会のなかで働くことになります。そのためには、人間関係を大切にしながら、集団で協力して課題を解決する能力が求められています…
-
くらし
躍動する長与人 Vol.07
長与にゆかりのある、各分野で活躍している人を紹介します。 〈プロフィール〉 津野田幹太さん 長与町に工場を構える有限会社津野田ゴム加工所の3代目社長。1991年、当時小学校3年生のとき、長与町への工場移転に伴い家族で長与町に転入。洗切小学校、長与第二中学校、長崎北陽台高校を卒業。20歳で有限会社津野田ゴム加工所に入社。事業を成長させるため邁進し、2019年に父から社長を譲り受けた。 Q:家業を継い…
- 1/2
- 1
- 2