広報やつしろ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
特集 多文化共生の現在地(1)
熊本県市町村広報担当者による合同特集 ◆多文化共生の現在 地昨年6月末の時点で日本に在留する外国人は過去最多320万人。熊本でも2万人を超え、10年前と比べて2倍以上に増加しています。 今回は、県内で進む地域に暮らす外国人住民との交流や、新たな多文化共生の取り組みを紹介します。 ○他国の文化に触れる 「はい、きくち〜」。明るい掛け声とともに笑顔で写真に写るのは、菊池市在住の外国人を中心としたコミュ…
-
くらし
特集 多文化共生の現在地(2)
◆広がる、多文化共生の輪 「見た目が違うから…」「言葉が通じないから…」。このような理由で外国人と関わることを避けていませんか。きっとそれは相手も同じかもしれません。大切なことはお互いに歩み寄ることです。 多文化共生社会の実現に向けて取り組む2団体を取材しました。 ■水俣市 《みなもんくらぶ》 ○外国人が地域になじむ手助けをしたい 水俣市国際交流推進員 ブレスリン・ジェフリーさん(オーストラリア)…
-
くらし
特集 多文化共生の現在地(3)
◆八代で広がる、多文化共生の輪 現在、本市には、35の国・地域の外国人約3,600人が暮らしており、多文化共生に関する取り組みの重要性はますます高まっています。 国籍に関係なく、日本人市民と外国人市民がさまざまな文化や価値観を理解・共有し、お互いを尊重しながら暮らせる住みやすいまちづくりが必要です。 本市では令和3年7月に設立された「やつしろ国際協会」を中心に、市民・民間団体・企業などと一緒になっ…
-
くらし
まちのわだい
■春の行楽フォトリポート ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■2/29 八代亜紀さんお別れ会、名誉市民証の贈呈 八代亜紀さんお別れの会が2月29日に市役所本庁1階ロビーで行われ、関係者や市民など、およそ300人が参加しました。 中村博生市長は「亜紀さんにお会いするたびに『市長、頑張ってよ』と声をかけていただいたことは今でも忘れません。亜紀さんの優しい笑顔とこの言葉を胸に刻み、亜紀さんの故郷やつしろの…
-
健康
複合・ヤング健診始まります
年に一度は健康チェック 複合・ヤング健診(集団健診)は、希望する健(検)診を指定の会場で半日で受ける健診です。 ◆複合健診の主な内容 ・特定健診(国保加入者のみ) ・後期高齢者健診 各種がん検診などは、どなたでも受診することができます。 ◆ヤング健診(生活習慣病予防検診)の主な内容 身体計測・血液検査・尿検査・歯周病検診 オプション ・子宮頸がん検診(女性のみ) ・乳がん検診(30~39歳の女性の…
-
くらし
令和6年度 市税納期一覧表
納付場所:八代市役所、各支所、各出張所、市内の各銀行、信用金庫、労働金庫、信用組合、農業協同組合、沖縄県を除く九州各県のゆうちょ銀行、コンビニエンスストア各店舗(対象店舗については納付書などに別途記載)、スマホアプリ(PayPay・LINEPay・PayB) ■納税に便利な口座振替を利用しましょう 口座振替を利用すれば、事前に口座に入金しておくことで納期限の日(土日、祝日は翌営業日)に自動的に納付…
-
くらし
八代市からのお知らせ
■4月1日から市役所の組織が変わります (1)地域政策課の設置 人口減少を背景とする課題の克服に向けて、移住定住の促進や公共交通政策に係る体制を強化するため、「地域政策課」を設置します。 (2)商工・観光・港湾部門の3課再編 八代港振興や企業誘致に係る推進体制を強化するため、現在の「商工・港湾振興課」「観光・クルーズ振興課」「イベント推進課」を「商工政策課」「観光振興課」「港湾・クルーズ振興課」の…
-
くらし
休日当番医・休日当番薬局ほか
※休日当番医・薬局は変更になる場合があります ■休日当番医 診療時間 9:00~17:00 問合せ: 八代市医師会【電話】34-7001 八代郡医師会【電話】62-2212 ■休日当番薬局 診療時間 9:00~17:00 問合せ:八代薬剤師会 【電話】62-8601 ■休日歯科診療 診療時間 10:00~16:00 問合せ:八代歯科医師会口腔保健センター(上野町) 【電話】31-8020 ■夜間急…
-
子育て
乳幼児健診・母子相談
場所: 本…本庁2階すこやかルーム 鏡…健診会場が変わります。詳しくは個別案内(郵送)を確認ください。 (●は千丁、鏡、東陽、泉にお住まいの人) ※乳幼児健診はお住まいの地域で健診場所が異なります。 問合せ: 健康推進課【電話】33-5116 鏡保健センター【電話】52-5277
-
くらし
くらしの情報「お知らせ」(1)
■第2期八代市成年後見制度利用促進計画を策定しました 成年後見制度の利用を含め、“権利擁護支援”が行き届く地域社会の実現に向けた施策を総合的かつ計画的に推進するため、第2期八代市成年後見制度利用促進計画を策定しました(計画期間:令和6年度~令和8年度)。 この計画を基に、制度に関する「広報・啓発(出前講座や講演会)」や新たな担い手となる「市民後見人の育成・支援」などを通して、成年後見制度をはじめと…
-
くらし
くらしの情報「お知らせ」(2)
■「空き家相談会」 空き家を所有・管理している人、今後自宅や実家が空き家になる見込みの人などを対象とした「空き家相談会」を開催します。 熊本県宅地建物取引業協会八代水俣支部の専門の相談員が空き家に関するお悩みの相談を受けます。 日時:4月23日(火)13:30~16:00 場所:市役所本庁1階 定員:10組程度 費用:無料 申込方法:事前予約を住宅課窓口にて受付(当日受付も可、ただし予約者優先) …
-
くらし
くらしの情報「お知らせ」(3)
■住民票への方書表示およびコンビニ交付の停止 4月20日(土)から、住民票に方書(建物名など)が記載されるようになります。それに伴うシステム改修作業のため、4月20日(土)~4月23日(火)の期間は、コンビニなどでの証明書交付が利用できません。 急ぎの場合は、窓口交付を利用ください。 問合せ:市民課 【電話】33-4110 ■「八代市庁舎」が令和5年度第35回くまもと景観賞、部門賞(地域景観賞)受…
-
講座
くらしの情報「講演・講座」
■令和6年度やつしろ市民大学(前期)受講生募集~応援します。あなたの探究心~ 場所:八代市公民館 申込締切:5月12日(日)必着 申込方法: 1.申込フォームによる申し込み 2.申込書、メール、はがき、FAXによる申し込み (1)講座名 (2)郵便番号・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢 (5)連絡先(電話番号・メールアドレス(任意)) を記入し、申し込みください。 ※申し込みが定員を超えた…
-
くらし
くらしの情報「募集」
■空き家の管理を代行する事業者を募集します 直接空き家を管理することが難しい人に代わり、空き家の管理を代行する事業者を「八代市空き家管理事業者登録名簿」に登録し、市ホームページや相談窓口で紹介します。 名簿に登録を希望する事業者は、募集に関する詳細資料、申込書を住宅課または市のホームページで確認し、提出ください。 空き家の管理に困っている人もぜひ確認ください。 申込み・問合せ:住宅課 【電話】33…
-
くらし
くらしの情報「相談」
■成人個別健康相談(要予約) 日時:月曜日〈祝日を除く〉13:00~16:00 場所・問合せ: 市保健センター【電話】32-7200︎ 鏡保健センター【電話】52-5277 ■精神保健相談(要予約) 相談を希望される人は直接、八代保健所に問い合わせください。 問合せ:八代保健所 【電話】33-3229 ■こころの健康相談(要予約) [本庁2階すこやかルーム] 日時:4/23(火)13:30~15:…
-
くらし
くらしの情報「その他」
■献血 ※年齢や体重などによっては献血ができない場合があります。 問合せ:熊本県赤十字血液センター 【電話】096-384-6725 ■人口と世帯(2月末日現在) 人口(前月比):121,355人(-103) 男:56,514人(-41) 女:64,841人(-62) 世帯数:57,850世帯(+16) ■今月の納税 国民健康保険税 1期 納期限…4月30日(火) ※市税の納付は、安心便利な口座振…
-
イベント
今月のくまモンポート情報
問合せ:港湾・クルーズ振興課 【電話】33-4115
-
イベント
イベント情報
■氷川町定住自立圏 ○第19回いちご杯九州ヘラブナ釣り大会in氷川 参加賞に氷川町特産品の「和鹿島いちご」を準備しています。 日時:4月28日(日) ・受付…7:00~7:30 ・競技…7:30~12:00 場所:不知火干拓貯水池(氷川町若洲) 参加料:大人(高校生以上)2,000円 子ども1,000円 申込締切:4月19日(金) ※当日参加可 問合せ:氷川町ヘラブナ釣り大会実行委員会事務局(地域…
-
イベント
伝言板
6月号の掲載申込期間は4/1(月)〜16(火)です。掲載を希望する人は市ホームページを確認のうえ、申し込みください。 問合せ:秘書広報課 【電話】33-4101 ■月例ボードゲーム会 日時:4月20日(土)13:30~22:00(途中出入り自由) 場所:お祭りでんでん館 費用:300円(中学生以下無料) 問合せ:八代ボードゲーム会 深浦 【電話】31-0579 ■令和6年「不動産鑑定評価の日」無料…
-
イベント
市立施設情報
■市立博物館 開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) ◇第2常設展示 企画展 新収蔵品展 近年寄贈・寄託された収蔵品を「肥後の工芸品と絵画」、「八代の珍書」、「松岡家文書」、「近代の世相」という4つのテーマで紹介しています。写真は、熊本県伝統的工芸品に指定されている鮫皮漆細工の職人・深水基氏による作品。八代の歴史と文化を知るための貴重…
- 1/2
- 1
- 2