広報ひとよし 2024年3月号 No.1175

発行号の内容
-
くらし
3月の納税
納期限:4月1日(月) ・国民健康保険税(第9期) ・介護保険料(第9期) ・後期高齢者医療保険料(第9期) 問合せ:市税務課収納係 【電話】内線1055
-
くらし
祝日のごみ収集
クリーンプラザへの持ち込みもできません。 ■ごみ分別アプリ ※本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 問合せ:市環境課廃棄物対策係 【電話】内線2072
-
くらし
お人よしー人吉で輝いている人ー
■高齢者の生きがいづくりと健康づくりを目指す 人吉球磨さわやか大学運営委員会 ・ひとよしくまさわやかだいがく うんえいいいんかい 会長の米津實(よねつみのる)さんを筆頭に、副会長や書記、会計などを含めて10人で構成。現役時代の仕事は、会社員や公務員、自営業などさまざま。目下、新入生勧誘に奮闘中。 「出会い・学び・楽しむ」をテーマに、高齢者の生きがいづくりと健康づくりを目指す生涯学習講座「人吉球磨さ…
-
くらし
【特集】湯前線開業100周年記念「地域の宝」であり続けるために(1)
■球磨郡市広報紙研究協議会合同特集 湯前線開業100周年記念「地域の宝」であり続けるために 令和6年3月30日。 くま川鉄道の前身、国鉄湯前線の開業から100年を迎えます。 度重なる苦難を乗り越えながら、人吉球磨に住む人々の生活を支え続けてきた鉄道は「地域の足」であるとともに「地域の宝」でもあります。 この先も「地域の宝」であり続けるために必要なものは―。 国鉄湯前線・くま川鉄道のこれまでと、これ…
-
くらし
【特集】湯前線開業100周年記念「地域の宝」であり続けるために(2)
■くま鉄の今~令和2年7月の豪雨を乗り越えて~ ◇過疎地域の公共交通 国鉄時代から人吉球磨地域の足として、多くの人たちを運び続けているくま川鉄道。過疎地域の最重要課題とも言える人口減少と少子高齢化の影響は、地域の公共交通にも大きな影を落としています。 くま川鉄道の主な利用者は高校生や自家用車を持たない人たち。生徒数が年々減少することで定期券収入も減少。赤字経営が続く状況となっています。 〔年間利用…
-
くらし
【特集】湯前線開業100周年記念「地域の宝」であり続けるために(3)
■くま鉄の魅力~全国の鉄道ファンも注目~ ◇自転車でレール上を走れる? マウンテンバイクで線路上を走るレールサイクル『くまチャリ』。全線復旧までの期間限定イベントです。現役の鉄道レールを走るという、今しかできない貴重な体験が楽しめます。コースは十島菅原神社付近~相良藩願成寺付近の往復約4キロ。木々でつくられた自然の森のトンネルや球磨川、人吉の街並みを望める走りやすいコースを走行します。「ガタンゴト…
-
くらし
【復旧復興状況】人吉市のまちづくりを考えよう!
市では、復興まちづくり計画に基づき、住民主体の場で検討を重ね、関係者一体となって計画の実現へ向けて歩みを進めています。その一つの取り組みとして、ワークショップを開催しましたので報告します。市民の皆さんが、まちに対して日常的に感じる思いや住んでいる地域を取り巻く環境の実態などについて共有しながら、理想の姿を考えました。 ■麓・老神地区まち歩きワークショップ (1月27日開催、参加者14人) まち歩き…
-
くらし
【復旧復興状況】土地区画整理事業と国道改築事業の着工式を開催しました
■青井被災市街地復興土地区画整理事業と国道445号改築事業の着工式を開催しました 令和2年7月豪雨災害で甚大な被害を受けた青井地区の創造的復興を目指し、県と市が一体となって進めてきた青井被災市街地復興土地区画整理事業と国道445号改築事業。工事の着手に先立ち、2月4日にカルチャーパレスで着工式を行いました。 式で松岡市長は「地域住民と何度も話し合いを重ね、関係者の皆さんのおかげで青井地区周辺の将来…
-
くらし
【復旧復興状況】復興計画の進み具合は市ホームページで見ることができます
市では、令和2年7月豪雨災害からの復興に向けた大きな指針となる「人吉市復興計画(第1期)」を令和3年3月に策定しています。発災から令和5年度を計画期間とし、計画の着実な実行で一日も早い復興を目指しています。 復興計画の進み具合は、年に2回公表していて、市のホームページから見ることができます。下の二次元コードを読み取ってご確認ください。 問合せ:市復興支援課まちづくり推進係 【電話】22-2111(…
-
くらし
話題をおって(1)
■観光復興に必要なものは ・清流球磨川の観光復興と防災を語るフォーラム 人吉球磨地域の観光復興と防災を考えるフォーラムが、2月18日にカルチャーパレスで開催されました。人吉温泉女将(おかみ)の会さくら会が主催。 歌手のさとう宗幸さんのコンサートで幕を開け、後半は観光復興と防災を考えるシンポジウムを開催。さくら会会長の有村政代さんのほか、南阿蘇温泉と武雄温泉の旅館の女将や松岡市長らが討論し、「観光復…
-
くらし
話題をおって(2)
■必要な支援を引き続き ・石川県輪島市へ支援物資配送 能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市への支援物資を、1月26日に送りました。物資の内容は、市に備蓄していたハンドソープやウエットティッシュ、ゴム手袋など輪島市から要望があったもの。市と支援物資の緊急輸送の協定を結ぶ熊本県トラック協会人吉球磨支部の協力で運ばれました。 出発式で松岡市長は、「必要な支援は時間とともに変わっていくことを私たち…
-
くらし
令和4年度 国民健康保険事業 特別会計決算
国民健康保険は、病気やけがをしたときに安心して医療を受けられるように、みんなでお金(国保税)を出し合って医療費を負担する制度で、県と市が保険者となって運営しています。令和4年度の市の国民健康保険事業特別会計の決算状況をお知らせします。 ■決算状況 令和4年度の国民健康保険事業特別会計の決算は、歳入(入ってきたお金)が42億1,602万円、歳出(使ったお金)が38億7,848万円でした。 歳入のうち…
-
くらし
犬の新規登録受付と狂犬病予防接種を実施します
生後91日以上の犬(猟犬・室内犬も含む)は、狂犬病予防法で市への登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。違反すると20万円以下の罰金に処せられます。下記日程表のとおり市内各会場で新規登録受付・集合注射を行いますので、都合が良い会場にお越しください。 ※日程の変更・中止をする場合があります。 ※犬の登録は生涯に1回、予防注射は毎年1回です。 ※飼い主や住所の変更、犬の死亡などは必ず市環境…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(1)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■コミュニティ助成事業で町内会館を建設しました 地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を図ることを目的としたコミュニティ助成事業を活用して、北泉田町に町内会館を建設しました。 コミュニティ助成事業とは、宝くじの受託事業収入を財源に一般財団法人自治総合センターが助成するもので、今後の町内会活動のますますの活性化が期待されます。 問合せ:市…
-
くらし
ひとり親家庭のお母さん・お父さんの資格取得を支援します
市では、ひとり親家庭のお母さん・お父さんが自立するための資格取得を支援する事業を行っています。 支援を受けるためには事前相談が必要です。興味のある人は市福祉課にご連絡ください。 ■1.人吉市母子家庭等高等職業訓練促進給付金等支給事業 専門的な資格をとるために養成機関で勉強する人を経済的に支援するものです。 ◇対象者(次の全てに当てはまる人) ・市内に住所があり、児童扶養手当受給水準の母子家庭の母ま…
-
くらし
物価高騰対応重点支援給付金を支給します
※住民税が課税されている人の扶養親族だけで構成する世帯は支給対象外です。 ※令和5年1月2日以降に転入した人がいる世帯、または未申告の人がいる世帯で支給対象に当てはまる人はお問い合わせください。 ※詳しくは市ホームページをご確認ください。
-
くらし
市営住宅入居希望者の申し込みを受け付けます
市では、令和6年度市営住宅(※)の入居希望者の申し込みを3月1日(金)から受け付けます。 入居を希望する人は市住宅政策課市営住宅係(市役所2階2-1番窓口)で申し込んでください。 令和5年度に入居申し込みをしている人も、改めて申し込みが必要ですが、対象者には個別に通知しています。 (※)災害公営住宅(相良団地)を除く ■入居案内順 ・令和5年度からの継続申込者を優先します。 ・空き部屋の設備や階数…
-
くらし
令和6年3月1日から 戸籍の請求書の請求が便利になります
問合せ:市市民課市民係 【電話】22-2111(内線1005)
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(2)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■ご存じですか?紙おむつ等助成事業 在宅で高齢者の介護をしている家族の負担を軽減・支援するために、介護用品の利用券を発行します。 対象者:次の全てに当てはまる要介護者と同居し、要介護者を主に介護する人 (1)市内に住み、在宅で常時おむつなどを必要とする高齢者など (2)要介護認定が要介護4か5 (3)同居する家族全員が市民税非課税 (…
-
くらし
所得課税・課税証明書のコンビニ交付を開始します
マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアなどの証明書交付機(キオスク端末機)から個人住民税の証明書を取得できます。 必要なもの: ・マイナンバーカード ・利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字) 取得できる証明書: ・所得課税証明書……前年の1月1日から12月31日までの1年間の所得と、その所得に対する市県民税の税額などを証明するもの ・課税証明書……市県民税の税額のみを証明するも…