広報ひとよし 2024年4月号 No.1176

発行号の内容
-
くらし
税務課からのお知らせ
市税・保険料は指定の期限までに次の方法で納付してください。 ・口座振替 ・金融機関 ・コンビニエンスストア ・スマートフォン決済 問合せ:市税務課収納係 【電話】内線1055
-
くらし
祝日のごみ収集
月曜が収集日の地区だけ収集します。 クリーンプラザへの持ち込みはできません。 ■ごみ分別アプリ ※本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 問合せ:市環境課廃棄物対策係 【電話】内線2072
-
くらし
お人よしー人吉で輝いている人ー
■「子どもおもしろ塾」を開いている 筌場 美代子さん(中神町)、菖蒲 幸子さん(上原田町) ・うけばみよこ 熊本市出身。県内で小学校教諭として31年間勤務。西瀬・中原校区の主任児童委員、同校区社協の副会長。 ・しょうぶさちこ 人吉市出身。産婦人科で臨床検査師として33年間勤務。西瀬・中原校区の民生委員・児童委員。 人吉球磨に昔から伝わるさまざまな遊びや伝統文化体験を通して、地域の大人と子どもが触れ…
-
くらし
令和6年3月人吉市議会定例会 施政方針(1)
■みんなが幸せを感じるまち。ずっと住み続けたいまち。 令和6年3月市議会で、松岡市長が述べた施政方針の主な内容をお知らせします。施政方針とは、市政運営に対する市長の考えや主要な施策を明らかにするものです。 ※広報ひとよし掲載用に表現を変更しています。 ◆計画策定関連 ○総合計画後期基本計画 前期基本計画が令和5年度で終了となることから、復興関連の施策を盛り込んだ新たな後期基本計画を策定しました。令…
-
くらし
令和6年3月人吉市議会定例会 施政方針(2)
◆復旧・復興関連 ○相良地区に災害公営住宅完成 昨年11月30日に完成し、12月10日に落成式を行いました。1月から入居を開始し、引越し支援などの生活支援と併せて、入居者間や地域住民とのコミュニティ形成の支援も行っています。 ○東校区地区の災害公営住宅工事 1月16日に安全祈願祭を行い、同月20日には近隣住民の皆さまに工事内容や工事期間中の安全対策などについての説明会を開催。安全対策などを徹底しな…
-
くらし
令和6年3月人吉市議会定例会 施政方針(3)
◆健康福祉部関連 ○こども未来課を設置 4月から「こども未来課」を設置し、子育てについての総合的な支援をワンストップで行います。また、同課の中に、子育て世代包括支援センターと子ども家庭総合支援拠点の機能を統合した「こども家庭センター」を新たに設置します。 ○セット健診を導入 40~50代の特定健診受診率が低いことから、自らの生活習慣を見直す機会として、来年度から40~44歳を対象に千円の自己負担で…
-
くらし
市役所の組織が変わります
新型コロナウイルス感染症の第5類感染症への移行、児童福祉法の改正に伴うこども家庭センターの設置、令和2年7月豪雨災害の生活再建支援体制の見直しなどで、総務部、復興政策部、健康福祉部の課・係の一部を変更します。市民の皆さんにはご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ・新型コロナウイルス感染症対策室を廃止 ・交通政策課を新設 ・こども未来課を新設 ・福祉課児童福祉係はこども未来課へ移管…
-
くらし
【復旧復興状況】西瀬コミセンの供用を開始します
令和2年7月豪雨で被災し、令和5年3月から行っていた西瀬コミセンの移転新築工事が完了し、4月から供用を開始します。最大2メートル55センチまで浸水被害を受けたことから、復旧には校区住民の意向を踏まえ、令和2年7月豪雨と同規模の災害が起こっても被災しないよう、元あった場所と隣接する土地に3メートルほどかさ上げして新築しました。 落成式で松岡市長は「多くの方にご利用いただき、さまざまな活動を通して地域…
-
くらし
【復旧復興状況】中神遊水地平常時利活用検討ワークショップを開催しました
球磨川流域では、水害を軽減させる治水対策「球磨川水系流域治水プロジェクト」を進めています。その一環である遊水地は、平常時は市民の皆さんの健康増進や福祉、スポーツ振興、集いの場などとして利活用することができます。利活用に向けたアイデアや意見をもらうため、2月20日に市役所でワークショップを開催しました。今後もワークショップを開催しながら利活用案の方向性を決め、遊水地の設計に反映し、遊水地整備後に利活…
-
くらし
【復旧復興状況】中川原公園の今後の整備方針
令和2年7月豪雨で被災した中川原公園は、令和5年度に4回の説明会とワークショップを開催し、市民の皆さんとともに整備方針を検討してきました。それを踏まえた今後の整備方針をお知らせします。令和6年度は社会実験を行いながら運用の検討を行っていきます。 詳しくは市のホームページでご覧ください。 ■進行予定表(ロードマップ) ※整備イメージ(令和5~6年度)は本紙をご確認ください。 問合せ:市都市計画課計画…
-
くらし
【復旧復興状況】建設型応急仮設住宅のうち6団地を利活用します
令和2年7月豪雨で被災した人たちの住まいの再建先となっている建設型応急仮設住宅のうち6つの住宅について熊本県から譲渡を受け、恒久的な住まいを提供するために市営単独住宅として利活用します。 利活用のための住宅改修工事を令和6年度に行い、同工事後に引き続き屋外整備工事を行います。転居が完了した後、それ以外の仮設住宅は撤去する予定です。 ■市営単独住宅として利活用する仮設住宅 問合せ:市住宅政策課建築係…
-
くらし
話題をおって
■地元就職促進のために ・合同企業説明会「ふるさと人吉球磨で働こう!」 人吉球磨地域の企業の魅力を若い人に知ってもらい、企業の人材確保を目的とした合同企業説明会を、3月15日にカルチャーパレスで開催しました。人吉球磨雇用対策協議会などが主催し、5年ぶりの開催。参加した地元の高校生や中途採用希望者は、企業ブースを順番に回りながら会社概要や業務内容などについて説明を受けました。 球磨工高3年の糸原慎之…
-
くらし
地域でできる介護予防 一緒に取り組んでみませんか?
住み慣れた地域でいつまでも元気に暮らすためには、一人ひとりがいきいきとした生活を続けること、そして地域で支え合えるコミュニティづくりが大切です。市では、地域の介護予防・認知症予防の担い手となる『サポーター』の養成講座を開講したり、地域住民が主体となって介護予防に取り組む団体への支援をしています。興味のある人はぜひご参加ください。 ■サポーターとは 介護や認知症についての正しい知識や予防法を学びます…
-
子育て
すべての妊産婦・子育て世帯・子ども・若者へ 切れ目のない支援を提供します
4月に新設したこども未来課内に「こども家庭センター」を設置しました。 すべての妊産婦と子育て世帯、子ども、若者を一体的に支援し、あらゆる相談や困りごとに対応できるワンストップの相談窓口です。保健や福祉、教育の専門資格をもつ職員が対応します。 小さな困りごとも気軽に相談してください。 ■さまざまな悩み・困りごとの相談に乗り、皆さんの子育てを応援します! ◇妊娠期 ・出産するか迷っている ・誰にも相談…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(1)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■人吉市教育委員会定例会を傍聴できます 定例会を開催します。希望する人は傍聴できます。 期日:4月24日(水) 時間:午前9時30分〜 場所:市役所4階委員会室1 問合せ:市学校教育課総務係 ■国民年金保険料が変わります 令和6年度の国民年金保険料は月額1万6980円です。納付期限は翌月末(金融機関が非営業日の場合は翌営業日)です。納…
-
くらし
国民健康保険の届け出はお済ですか?
加入中の健康保険が変更になったときは14日以内に、市市民課国保年金係(市役所1階2番窓口)に届け出をお願いします。 ※手続きには、マイナンバーが分かるもの、本人確認書類(免許証など)と、次の表に記載された各種必要書類、印鑑を持ってきてください。代理人申請の場合は、委任状と代理人の本人確認書類が必要です。 ■国保に加入するとき (1)職場の健康保険をやめたとき (2)職場の健康保険の被扶養者から外れ…
-
くらし
ブロック塀などの改修や耐震改修工事などを補助します
■ブロック塀などの除去や除去後の改修を補助します 地震発生時の人身事故の防止と避難経路の確保を目的に、危険なブロック塀などの除去や改修などをする所有者に費用の一部を補助します。予算がなくなり次第終了します。 ◇補助対象となるブロック塀など(次の全てに当てはまるもの) (1)ブロック塀、石積塀、レンガ塀などであること (2)道路に面するもの (3)道路からの高さが80センチ以上のもの (4)高さが6…
-
くらし
後期高齢者医療制度 令和6・7年度の保険料について
■令和6年度は保険料率が変わります 後期高齢者医療制度の保険料率(額)を2年ごとに見直していて、令和6・7年度の保険料率が次のとおり変わります。 均等割額:5万8千円 所得割率:10.98パーセント※1 ※保険料の上限額は80万円です。※2 ※1 令和5年の総所得額等から基礎控除額を差し引き58万円までの人は10.80パーセントです。(令和6年度だけ) ※2 令和6年3月までに75歳になった被保険…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(2)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■4月は20歳未満飲酒防止強調月間です 日本では「20歳未満の者の飲酒の禁止に関する法律」で20歳未満の人の飲酒が禁止されています。それは成長期にある体にとってアルコールが危険なものだからです。飲酒は、脳障害などの身体的影響、精神的成長や心理的発達の停止などの精神的影響、非行問題などの社会的影響があるといわれています。 違反した場合は…
-
くらし
【情報ひろば】募集
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■ひとよしくま熱中小学校第6期生募集中 熱中小学校は「もういちど7歳の目で世界を…」をテーマに全国で活躍する起業家・経営者・大学教授らが先生となって授業を展開する〝学びたい大人の社会塾〞です。新しい目で物事を見て、新しい世界を表現していく。あなたも仲間になりませんか? 詳しくは熱中小学校のホームページをご覧ください。 期日:4月〜9月…