広報たまな 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
防災行政無線の戸別受信機を貸与します
市では、防災行政無線の放送を屋内で聞くことができる戸別受信機を下記条件付きで無償貸与します。 ■貸与条件 本市に居住(生活の本拠地が本市にある)し、次の(1)~(2)のいずれかに該当する世帯が対象となります。 (1)高齢者(65歳以上)のみの世帯や土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に居住している世帯などで、どうしても情報の入手が困難だと認められる世帯 (2)身体障害者福祉法第15条の規定により身…
-
健康
くらしの情報局「福祉・健康」
■来年1月まで子宮頸(けい)がん検診 受診には受診券が必要です。希望者や受診券を紛失した場合は玉名市保健センターへご連絡ください。 対象者:市内在住の20歳以上の女性 自己負担額:2100円 ※5125円を市が補助 期限:令和7年1月31日(金) 検査医療機関: ・And坂本女性クリニック【電話】74-2045 ・下川産婦人科医院【電話】73-3527 ※診療日・時間は医療機関に直接お問合い合わせ…
-
その他
フードバンクへご提供いただきました!
◆8月~9月 ・株式会社日本海水(寺田):味付のり ・有限会社アースコーポレーション(六田):米 ※令和3年6月から毎月 ご協力ありがとうございました。 問合せ:フードバンク玉名(くらしサポート課内) 【電話】75-1222
-
くらし
〈がん治療による外見の変化にお悩みの人へ〉アピアランスケア推進事業のご案内
がん患者の社会参加を応援し、療養生活がより良いものになるよう、がん治療によるアピアランス(外見)の変化に対応するウィッグ、乳房補整具などの購入費用の一部を助成します。 *11月1日から受け付けます! ●対象者 ・玉名市内に住民票のある人 ・がんと診断され、がんの治療を受けた人または現在治療中の人 ・他の制度において同種の助成などを受けることができない人 ・市税の滞納がない人など ●対象となる用具(…
-
くらし
認知症介護者のつどい ボディトークで心身をリフレッシュしませんか
心と体はつながっています。日頃の介護で疲れた心と体を癒しませんか。参加費は必要ありません。 どうぞお気軽にご参加ください。 *ボディトークとは「体がさまざまにおしゃべりする」という意味です♬ ●参加方法 中止の場合もありますので、事前に電話で確認の上、会場にお越しください。 ●日時 11月11日(月)午後1時30分~3時30分 ●場所 玉名市文化センター3階和室 ●対象 認知症の人とその介護をして…
-
くらし
玉名市認知症支援事業
玉名市の認知症支援事業は、ここに掲載している情報のほか、市ホームページにも掲載しています。詳しくは下記へお問い合わせください。 問合せ: 高齢介護課【電話】75-1339 玉名市包括支援センター【電話】71-0285
-
くらし
オレンジカフェ-地域で支える出発点-
オレンジカフェ(認知症カフェ)とは、認知症の人とその家族、地域住民や専門職など、誰もが気軽に集い交流できる場所です。 ・認知症について相談や対応ができるスタッフがいます。お気軽にご参加ください。 ・地域の皆さまのご参加もお待ちしています。 ※カフェからふるでは、飲食物の持ち込みは自由です。 ※事前に開催状況をお問い合わせください。 問合せ: 高齢介護課【電話】75-1339 玉名市包括支援センター…
-
くらし
マイナンバーカードの健康保険証利用について
国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者の皆さんへ ことし12月2日以降、健康保険証の発行は廃止となります。12月2日現在で有効な保険証をお持ちの場合は、有効期限まで引き続き使用できますので誤って破棄せずに、大切に取り扱ってください。 ●マイナ保険証をお持ちの人 12月2日以降、国民健康保険および後期高齢者医療保険加入者が医療機関などを受診する場合は、原則マイナ保険証で受診していただくことになります…
-
子育て
11月から児童扶養手当の制度が 一部改正されます
11月分(令和7年1月支払い)から制度改正により、受給者本人の所得限度額と第3子以降の加算額が下表のとおり引き上げられます。 ※扶養義務者などの所得限度額の変更はありません。 すでに児童扶養手当の認定を受けている人は、8月に提出された現況届の審査において改正後の基準をもとに手当額を決定します。 児童扶養手当の詳細については以下のホームページをご参照ください。 問合せ:子育て支援課 【電話】75-1…
-
くらし
くらしの情報局「相談」
■悩み事の相談を臨床心理士の相談会 心配事や不安な気持ちなどについて、臨床心理士が相談をお受けします。相談は無料。秘密は守られます。 日時:11月20日(水)(1)午後1時30分〜2時30分(2)午後3時〜4時 ※(1)または(2)の時間帯でご予約ください。 場所:玉名市役所 申し込み:総合福祉課へ電話かメールでお申し込みください(予約者優先)。 問合せ:総合福祉課 【電話】75-1121 【E-…
-
しごと
くらしの情報局「お知らせ」(1)
■「プラントサプリBKー1」は速やかに販売者へ返品をお願いします 株式会社M・B・Mが輸入・販売した「プラントサプリBK―1」が農薬の有効成分が含まれるにも関わらず、農薬取締法に無登録だったことが確認されました。このため農林水産省は販売者に対し自主回収を行うよう指導しています。農作物の病害虫防除はもちろんカルシウム肥料としても使用できません。お持ちの場合は、速やかに販売者へ返品してください。 ※無…
-
くらし
くらしの情報局「お知らせ」(2)
■より一層の分別徹底にご協力をお願いします 東部環境センターとクリーンパークファイブ内の焼却施設で、不燃物(陶器・ガラス・金属など)が詰まり、数日間稼働できない事案が発生しています。燃えるごみを焼却した中に、スプレー缶・針金などの金属類が多く混入し、焼却できず燃え残ったこれらの金属類は、焼却施設の故障や爆発など事故の原因となります。 施設の故障や事故が発生した場合、修理には多くの費用:や時間がかか…
-
くらし
油の漏えい事故にご注意を
水質事故の原因の多くが、不注意による油の流出です 冬場は、家庭や農業漁業施設の暖房設備の使用により油を扱う機会が増えますので、特に注意が必要です。ひとたび油の漏えい事故が起きると、河川や地下水、生活用水、農業用水に汚染が広がり、地域の人たちの生活環境を悪化し、農作物や魚介類に大きな被害が生じることにもなります。また、事故の原因者にとっても、流出した油の回収や復旧作業、さらには損害賠償への対応など、…
-
くらし
秋期「集団接種」狂犬病の予防注射を打ちましょう!
現在登録をしている人には、はがきを送付します。注射会場に持参してください。登録をしていない人も、この機会に必ず登録をしてください。都合により集団接種に来られない場合は、動物病院で受け取ることもできます。 ◆注射料金 登録されている場合:3,300円 ・注射代2,800円 ・注射済票代500円 新規登録の場合:6,300円 ・注射代2,800円 ・注射済票代500円 ・登録手数料3千円 ◆日程 11…
-
くらし
11/10~12/10は『熊本県人権月間』
みつめる、みとめる~みんな違う個性、みんな願う幸せ~ 世界人権デーを最終日とする1カ月は「熊本県人権月間」です。 熊本県では、人権フェスティバルをはじめとするイベントや講演会、各種媒体を活用した啓発などを一体的・集中的に展開することにより、多くの人が人権問題に対する正しい理解と認識を深めるとともに、人権について考える機運醸成を図るため、世界人権デーを最終日とする1カ月を「熊本県人権月間」と位置づけ…
-
くらし
農業集落排水・公共浄化槽 使用人員調査
横島・天水地区で、農業集落排水や公共浄化槽を使用されている世帯の、令和6年11月1日現在の使用人員調査を実施します。人員の変更が生じた場合は、随時「使用人員形態変更届」を提出していただいているところですが、この調査は正確な人員を把握するため、例年この時期に実施しているものです。対象世帯には通知を送付しますので、昨年から人員の変更があった世帯は、玉名市水道お客様センターへご連絡ください。人員に変更が…
-
くらし
道路上に張り出している樹木・竹林伐採のお願い
道路や歩道への枝の張り出しや倒木により、歩行者や自動車などの通行に支障となる場合があります。 また、強風や大雨時の安全確保のためにも樹木の管理にご協力をお願いします。樹木の倒木などが原因で歩行者や自動車に損害が発生した場合は、被害者から樹木所有者の管理責任を問われることがあります。道路を安全に通行するため、一定の幅、一定の高さの範囲内に通行の障害となるものを設けてはならない区域として建築限界が定め…
-
くらし
地球温暖化対策のために今できることを「デコ活」くらしの中のエコろがけ
■[デコ活アクション]まずここから (カ)感謝の心 食べ残しゼロ 食品ロスとは、本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食べ物のことです。食品ロスを減らすことは、廃棄物の減量はもちろんのこと、食費の節約にもつながります。 □食品ロスを減らすためにできること ・料理をするときは、食べられるところは全部使う。 ・料理は食べきれる量だけ作る。 ・残った料理は冷凍保存など活用する。 ・すぐ食べる食品を購…
-
くらし
(お知らせ)横島図書館の臨時休館
休館期間:12月2日(月)~令和7年1月31日(金) 改修工事のため、横島図書館を臨時休館します。利用者の皆さまにはご不便をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 *本の返却は、他の市内図書館でお願いします。 問合せ:コミュ二ティ推進課 【電話】75-1312
-
子育て
玉名市家庭教育憲章
平成18年4月1日制定 玉名市教育委員会 近年、私たちを取り巻く家庭教育はさまざまな問題を抱えており、また社会の情勢の変化に伴い、子どもたちを巻き込んだ悲しい事件や事故が多発しています。そこで、玉名市に育つ子どもが幸せな家庭の中で自己に誇りを持ち、ふるさとを愛し、心身ともに健やかで、将来を担う人材に育つため、玉名市家庭教育憲章を定めています。 ◆基本理念 一、家庭は人づくりの源家庭教育はすべての教…