広報やまが 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■長坂なれなれなすび踊り 3月9日に長坂(山鹿)の厳島(いつくしま)神社で五穀豊穣を祈る「なれなれなすび踊り」を奉納しました。200年以上続く伝統行事で、境内で狩衣(かりぎぬ)を着た6人の若者が「みんみら三つ、よさイヨサ」で始まる歌と太鼓の音色に合わせて片足を跳ね上げながら踊りました。境内の舞殿で奉納後、近くの千田川沿いにある「稔(とし)の神」まで移動し、再び踊りを奉納しました。
-
くらし
地域コミュニケーションアプリ「やまがメイト」
■出前講座 実施中 ○「もしも」の前にダウンロード! 市が発信する行政情報を取得できる他、家族や友人、行政区や各種グループでの情報共有ができます。 ※緊急情報の発信の他、防災情報も充実しています。日頃の「備え」として、活用をお願いします。 「やまがメイト」で検索、または上記二次元コードを読み込んでください。 ※二次元コードは本紙2ページをご覧ください。 問合せ:情報政策課 【電話】43-1118
-
健康
後期高齢者健診と歯科口腔(こうくう)健診の受診券を郵送します
年に1度は健診を受けて、体の状態を確認しましょう。 後期高齢者医療保険制度加入者を対象に、後期高齢者健診と歯科口腔健診を行います。対象者には5月下旬に受診券を郵送しますので、検査項目や受診できる医療機関など詳しくは同封の書類をご覧ください。 健診結果から、日常生活指導が必要と判断された人は、山鹿市(または山鹿市から委託された事業所)の保健師・栄養士などがご自宅を訪問することがあります。 ■健診受診…
-
くらし
「選ばれる山鹿」の実現
現在、日本全体で人口が減少し、山鹿市も予想を上回るスピードで人口が減ってきています。山鹿市合併当時(平成17年1月)の人口約6万人から令和6年3月末には5万人を割り込んでいます。そのため、昨年度から「人口減少のスピードを抑制する」「人口減少社会にあっても持続可能な社会を構築する」この2つのアプローチにより「選ばれる山鹿」に向けた、さまざまな事業に取り組んでいます。 山鹿市長 早田順一(じゅんいち)…
-
くらし
令和6年度 予算
令和6年度予算が成立しました。令和6年度一般会計予算339億6872万3千円の概要をお知らせします。詳しくは山鹿市ホームページを確認ください。 ■山鹿市一般会計予算 339億6872万3千円 ( )内は構成比 ○議会費 2億124万5千円(0.6パーセント) 議員の報酬や議会運営など ○民生費 117億7312万円(34.7パーセント) 高齢者や障がい者、子どもの福祉など ・子ども医療費助成事業 …
-
くらし
山鹿市民医療センターからのお知らせ
市民の皆さんにさまざまな医療に関する情報をお届けします。 ■外来診療担当医表 診療受付時間は午前8時半〜11時(予約再診の場合は午前8時から) ■特殊・専門外来(予約制) ※電話受け付けは午後2時から5時までです。(当日の受診に関する相談を除く) ※学会などの都合で変更になる場合があります。 ※急患の場合はこの限りではありません。 最新の担当医表は、ホームページをご覧ください。 問合せ:山鹿市民医…
-
子育て
山鹿市教育委員会広報「ゆめーる」第66号
■第4次 山鹿市教育振興基本計画 〔基本理念〕古人(いにしへ)に学び つながり 支えあう “ふるさと山鹿の創造 教育振興基本計画に基づく、本年度の主な事業内容をお知らせします。 ◆教育支援の充実 ○不登校対策事業 不登校気味の児童生徒が在籍している学校に対してサポートティーチャーを配置し、授業をはじめとした学校生活における個別指導や支援を行います。また、教育支援センターを設置し、不登校の児童生徒一…
-
くらし
地域おこし協力隊が行く! vol.1
地域おこし協力隊の伊藤真紀(まき)が、山鹿の旬や気になったものを取材して発信します。 今回は、今が旬のスイカを栽培する前田達希(たつき)さん(鹿央町)を取材しました。 ■前田達希さん(28歳) ・スイカ栽培歴…8年 ・スイカ農家になったきっかけ…家業だったから ・スイカ農家じゃなかったら?…公務員 ・趣味…映画鑑賞 ・特技…スポーツ スイカは夏が旬だと思われがちですが、実は4〜5月が一番おいしいの…
-
くらし
介護保険料を改定します
介護保険制度は、介護が必要な人が安心して自立した生活を送れるように社会全体で支えていく社会保障制度です。 第1号被保険者の介護保険料は、3年ごとに見直しており、本市の今後3年間の介護サービスに係る負担額などを推計し、下表のとおり改定しました。 ■令和3年度〜5年度 山鹿市の65歳以上の人(第1号被保険者)の介護保険料 ↓ ■令和6年度〜8年度 山鹿市の65歳以上の人(第1号被保険者)の介護保険料 …
-
健康
〜みんなの健幸手帳〜
みんなの健康手帳は、「健やか」で「幸せ」に暮らすという願いを込めて健幸手帳に名称を変更しました。 ■令和6年度の新型コロナワクチン接種 ○新型コロナワクチンの全額公費による接種は、3月31日で終了しました 本年度の新型コロナワクチン接種は「定期接種」として実施します。 対象者:65歳以上の高齢者などの重症化リスクの高い人(インフルエンザワクチンと同様の対象者) 接種回数:年1回の接種 接種時期:秋…
-
くらし
献血にご協力ください!
献血日:5月15日(水) 場所:ひだまり駐車場 受付時間:午前9時半〜正午 献血日:5月15日(水) 場所:保利病院 受付時間:午後1時半〜3時半 献血日:5月29日(水) 場所:JA鹿本本所 受付時間:午前9時半〜11時45分 ※天候などにより中止または延期する場合があります 問合せ:熊本県赤十字血液センター 【電話】096-384-6725
-
くらし
5月の休日在宅当番医および当番薬局
■在宅当番医 診療時間:午前9時〜午後5時 3日(祝)中川医院/まえはら泌尿器科クリニック 4日(祝)井上小児科医院/小林医院 5日(祝)徳永循環器科内科医院/かもと整形外科医院 6日(休)山鹿回生病院/幸村医院 12日(日)保利病院 19日(日)東内科小児科医院/井上産婦人科医院 26日(日)さがわ医院/佐藤泌尿器科クリニック ■当番薬局 営業時間:午前9時〜午後5時 3日(祝)まつ薬局/きらき…
-
講座
【受講無料】山鹿市ふれあい人権講座
様々なテーマから人権について考えてみませんか? 参加対象:山鹿市に住んでいる人または勤めている人 受講料:無料 申し込み:下記(1)〜(4)のいずれかの方法で「(1)住所(2)氏名(フリガナ)(3)電話番号」をお知らせください。 (1)来庁…山鹿市役所3階 人権啓発課 (2)【電話】43-1199 (3)【FAX】44-0373(様式は任意) (4)【E-mail】jinken@city.yama…
-
スポーツ
カルチャースポーツセンター イベント情報(5月)
■体育館 ・3日(祝)〜5日(祝)8:00〜 高校生オムロンカップハンドボール大会 ・11日(土)9:00〜 第48回日本ハンドボールカップ(VS北國銀行) ・18日(土)・19日(日)8:00〜 あんずの丘杯小学生バレーボール大会 ・25日(土)・26日(日)8:00〜 熊本県高校総体バドミントン競技 ■市民球場 ・3日(祝)〜5日(祝)8:00〜 第24回日本少年野球熊本大会 ・9日(木)・1…
-
くらし
一人で抱え込んでいませんか?
■福祉総合・生活自立・権利擁護 相談窓口のご案内 相談は無料です。秘密は守られます。また、自分から助けを求めることができない場合もありますので、周りに困っている人がいたら相談ください。 開設時間:午前8時半〜午後5時(平日のみ) 相談方法:来庁または電話、必要に応じて訪問 ◇福祉総合相談窓口 開設場所:福祉課9番窓口 さまざまな福祉分野における自身や家族の悩み、不安について、あらゆる関係機関との連…
-
くらし
令和6年度から森林環境税(国税)の課税が始まります
■森林環境税とは 地球温暖化や土砂災害の防止、水源の涵養(かんよう)などを図るための森林整備などに必要な地方財源を安定的に確保する観点から創設されました。 ■令和6年度市県民税均等割および森林環境税について 森林環境税(国税)は、市県民税の枠組みを用いて一人年額1000円が課税され、森林環境譲与税として都道府県および市町村へ譲与されます。 また、市県民税の均等割には、東日本大震災復興基本法に基づき…
-
くらし
山鹿市の森林の現状と森林整備の取り組みについて
■山鹿市の現状 山鹿市の森林は、総面積の約51パーセントを占めていますが、手入れが行き届かない森林の増加が全国的に深刻な問題となっています。間伐(かんばつ)などの手入れがなされず、日光が地表面に届かない山林では下草が生えずに雨水と土砂が一気に流出してしまい、土砂崩れや倒木被害などが全国各地で頻発しています。基幹林道が通行不能となってしまう災害も発生しており、災害に強い森林づくりが求められています。…
-
くらし
案内版 Information~お知らせ
■今月の市税・保険料などの納期限 ・固定資産税(第1期) ・軽自動車税(全期) 納期限:5月31日(金) 納付場所: ・山鹿市役所・各市民センターなど ※納付方法について、詳しくは納付書裏面を参照ください。 ※4月から携帯電話やスマートフォンのショートメッセージサービス(SMS)を活用して、納税に関するお知らせメールの送信を開始しています。 問合せ:税務課収納係 【電話】43-1144 ■固定資産…
-
くらし
案内版 Information~募集
■ビジネスキャリアアップ講座の受講生募集 能力向上、不安解消、意識改革を目的とし、コミュニケーション能力やリーダーとしての意識と役割などを学ぶ講座を開催します。講座は全5回で単発の参加も可能です。受講無料ですのでぜひ申し込みください。 対象者:山鹿市在住・在勤の人(中堅職員および管理職候補者向け) 日時:午後1時半〜4時半 内容: ・中堅職員向け (1)5月15日(水)職場の活性化、コミュニケーシ…
-
イベント
案内版 Information~催し
■里親制度って何だろう? 里親制度パネル展 里親制度とは、何らかの事情で家庭での養育が困難になった子どもを温かい愛情と正しい理解を持った里親が養育を行う制度です。特別な資格がなくても研修を受ければ里親になることができます。里親には、特別養子縁組里親、養育里親、親族里親とさまざまな形があり、里親期間も数週間から十数年、または週末だけと幅広くあります。 熊本県では里親制度を推進し既に里親になっている人…
- 1/2
- 1
- 2