広報きくち 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
菊池市 令和7年3月に合併20周年を迎えます!
菊池市は、令和7年3月22日(土)に菊池市・七城町・旭志村・泗水町が合併して、20周年を迎えます。今年度は、市民劇や写真展をはじめ、さまざまな事業に合併20周年の冠を掲げて、市民の皆さんと共に20周年を祝えるよう取り組んでいきます。 また、市民の皆さんや市民団体が主催するイベントやスポーツ大会などの名称に「合併20周年記念」の冠を掲げて開催していただける個人や団体を募集します。 対象となったイベン…
-
くらし
菊池人(126)~外国人との架け橋になりたい
■せかいかいぎ ファシリテーター 中原暁さん 〔Profile〕なかはら・あき 平成14年9月15日生まれ。県立大学英文科4年生。中学での外国語指導助手(ALT)との愉快な会話体験から英語学習に力を入れ始めた。趣味は小学2年~高校3年まで打ち込んだバレーボール。中学3年の時には県選抜に選出され、全国2位という好成績を収めた。信愛高校時代は主将を務める。「せかいかいぎ」の他にも「EnMoveいべんと…
-
文化
発掘調査の今と未来 菊池氏遺跡が国史跡に指定されました!
昨年10月20日の文化庁文化審議会で国史跡への指定の答申がされた菊池氏遺跡が、2月21日の官報により、正式に国指定史跡に決定しました。 本市における国指定史跡は、鞠智城跡(きくちじょうあと)に次いで2件目です。 ■菊池氏とは 菊池を本拠地として、中世肥後国(ひごのくに)で活躍した武士団です。蒙古(もうこ)襲来時や南北朝時代における活躍は『蒙古襲来絵詞(えことば)』や『太平記』でも語られています。 …
-
くらし
大切なのは、一人一人の心掛け 続けよう!家庭ごみ削減
皆さんは日頃からごみの減量を意識していますか。「ものを買いすぎない」「食べ残しをしない(作りすぎない)」「分別ルールを守る」など、少しの工夫でできるごみの減量に一緒に取り組みましょう。 ■生ごみ処理機の購入補助金を引き上げ 4月1日から、生ごみ処理機等購入補助金制度が改正され、補助率と補助上限額が引き上げられました。 生ごみ処理機を使うことで、生ごみの水分を減らして、重さや臭いを減らしたり、生ごみ…
-
イベント
花のまちづくり ガーデニングコンテスト 2024
自慢の庭や花を披露しませんか 日々、花作りや花壇作りを楽しんでいる人やグループの庭の写真を募集します。 “ガーデニング”という共通の楽しみを持つ人たちがお互いの庭を知ることで、もっとガーデニングを好きになってもられば幸いです。 ■募集期間 6月30日(日)まで(当日消印有効) ※提出日から過去1年以内に撮影した写真に限ります ■対象・部門 市内の個人、団体が対象です。 (1)個人部門…個人宅の玄関…
-
健康
健康だより 子宮頸がんを予防しましょう!
近年、女性の健康を守るために重要な役割を果たしているのが、子宮頸がんワクチンと子宮頸がん検診です。ワクチン接種でHPV感染のリスクを低減し、検診では早期発見・早期治療により予防することが大切です。 ■子宮頸がんとは? 子宮頸がんは、子宮の出口付近である子宮頸部(けいぶ)にできるがんです。日本では、毎年約1万1千人の女性が子宮頸がんにかかり、毎年約2900人が子宮頸がんで亡くなっています。 がんの中…
-
子育て
歯ッピーキッズ
■3歳児健診時「むし歯なし」の子 2月の歯科健診で、むし歯がなかったお子さんを紹介します。※敬称略。()内の行政区は健診日時点 ※詳細は本紙をご覧ください。 ▽むし歯を予防するためには (1)むし歯菌を減らすための毎日の仕上げ磨き (2)甘いものを減らしたおやつの工夫 (3)歯の質を強くするための定期的なフッ化物塗布
-
くらし
国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金
国民年金は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つの年金があり、“今”と“将来”を支える大切な備えです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金の情報をお伝えします。 ■年金は人生の節目ごとに届け出が必要です 国民年金は誰もが加入する制度です。日本に住んでいる20歳以上60歳未満の全ての人が国民年金に加入することになります。加入者は、職業などによって3つのグループに分か…
-
健康
介護予防ミニ講座
■~認知症のサインに気付こう!~ 軽度認知障害(MCI)をご存知ですか。これは認知症の一歩手前の段階を指します。認知症は進行性の病気のため、一歩手前の軽度認知障害を早期発見することで、改善または進行を遅らせることができる可能性が高いです。そのため、初期症状を見逃さないようにしましょう。 当てはまるか確認してみましょう。 ・同じ話を何度も繰り返す ・近所でも道に迷う ・探し物や忘れ物が増えた ・日時…
-
くらし
献血のお知らせ
■~献血にご協力ください~ 日時: (1)4月25日(木)午前9時30分~11時45分 (2)4月26日(金)午後1時45分~4時 場所: (1)JA菊池本所 (2)菊池郡市医師会立病院 内容:400mL献血 ▽献血カードをお持ちください 献血の安全性向上のため、運転免許証やパスポートなどで本人確認をお願いしています。献血カードを持っている人は一緒にお持ちください。 薬を飲んでいる人でも献血できる…
-
文化
文芸きくち
入会希望など詳しくは、それぞれの句会や歌会にお尋ねください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 万句の里俳句会 井芹【電話】090-1342-2151 せせらぎ俳句会 藤本【電話】0968-38-4087 旭志文芸教室俳句の会 中尾【電話】0968-37-2578 七城短歌会 佐々【電話】0968-24-3761 「里」短歌会/渓流短歌会 木原【電話】090-5284-2418 菊池短歌会 安藤【電…
-
くらし
KiCROSSだより《図書館》
キクロスホームページ【URL】https://www.city.kikuchi.lg.jp/kicross/ キクロスフェイスブック【URL】https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/ ■今月のおすすめ本 テーマ:「春が来た!」 (1)はなをくんくん ルース・クラウス/文 マーク・サーモント/絵 きじまはじめ/訳 冬眠をしていた動物たちが目を覚まします。喜びに満ちた…
-
講座
KiCROSSだより《公民館》
■公民館主催講座(通年・前期)の受講生を募集! ~あなたの学びたい気持ちをサポートします~ 令和6年度公民館主催講座(前期・通年)の受講生を募集しています。講座の内容は「令和6年度公民館主催講座(前期・通年)」の冊子をご覧ください。 対象:市内に在住・在勤・在学の人 募集期間:4月1日(月)~18日(木) ※来館は午後10時まで、申し込みフォームは24時間申し込みできます ※定員に満たない場合は随…
-
くらし
人権・同和教育シリーズ(223)
■事業者の「合理的配慮の提供」が義務付けられます 地域人権教育指導員 中原博昭(なかはらひろあき) ▽共生社会の実現のために 「障害者差別解消法」は、障がいのある人への差別をなくすことで、障がいのある人もない人も共に幸せに生きる社会(共生社会)をつくることをめざした法律です。この法律を基に、市役所や学校といった公共機関や交通機関などでは、スロープが設置されたり筆談や読み上げで手続きを説明したりして…
-
くらし
農業委員会だより
■4月の申請締切日は4月22日(月)です。 農業委員会関連の申請締切日は、通常毎月25日ですが、4月はゴールデンウイークをはさむため、締切日が早くなりますのでご注意ください。 申請締切日:4月22日(月) ■菊池市の農地賃借料情報 令和5年1月~12月までに締結された賃借料の平均(10アール当たり)は以下のとおりです。 ※農地法の改正により標準小作料は廃止となっています。また、農業委員会では賃借料…
-
文化
《シリーズ》菊池一族の遺産
■各地に刻まれた一族の足跡 ▽託麻原(たくまばる)の戦い 熊本市水前寺競技場の駐車場に、「天授勤王戦跡(てんじゅきんのうせんせき)」の碑が建っているのをご存じでしょうか。この石碑は、天授4(1378)年に、この付近一帯が「託麻原の戦い」の舞台であったことを伝えています。 この時、一族を率いていたのは17代武朝(たけとも)です。武朝は、祖父15代武光(たけみつ)と父16代武政(たけまさ)を相次いで亡…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.68
高校魅力化コーディネーター 平松(ひらまつ)あすかさん ■移住ドラフトで最優秀監督賞を受賞!本市では指名会議を開催 本紙でも何度かお伝えしていました「九州移住ドラフト会議」。今回は菊池市が指名会議の開催地に選ばれ、昨年11月に選手、球団、運営スタッフなど、約120人が来菊しました。オープニングは菊池高校と菊池農業高校のコラボ書道パフォーマンスからスタートし、参加者からは高校生の熱心な姿に胸が熱くな…
-
くらし
情報つう「お知らせ」
問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。 各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■相続登記はお済みですか 相続や遺贈により不動産(土地や建物)を取得した相続人は、取得を知った日から3年以内に相続登記の申請が必要です。正当な理由がないのに相続登記をしない場合、10万円以下の過料が課される可能性があ…
-
くらし
情報つう「募集」
■「地域未来塾」学習支援員を募集します 「地域未来塾」の運営に協力できる学習支援員を募集します。 内容: ・個別学習指導 ・会議(年3回程度)への参加 対象:中学生を対象とした学習支援を行うことができる人(教員免許の有無は問いません) 活動期間:6月~令和7年2月のうち週1~2回、放課後や夏休みなど(合計60回程度) ※活動時間は各学校によって異なります 場所:市内各中学校 教科:数学・英語 謝金…
-
くらし
春の狂犬病予防集合注射と犬の登録を実施します
犬を飼っている人は、法律で義務付けられた登録と毎年1回の狂犬病予防注射を必ず行ってください。まだ登録されていない犬や新しく犬(生後91日以上)を飼い始めた人は、接種会場で登録手続きを行ってください。 日時・場所:下表のとおり ※どの会場でも接種できます。登録済みの人は、予防接種の際に「狂犬病予防注射日程等のご案内」のはがきをお持ちください 料金(1匹当たり): ・登録料3千円 ・集合注射料3300…
- 1/2
- 1
- 2