広報きくち 令和6年8月号

発行号の内容
-
イベント
菊池市合併20周年記念 第42回しすい孔子公園夏まつり
日時:8月14日(水)午後5時~ 場所:有明の里 泗水孔子公園 今年も「しすい孔子公園夏まつり」を開催します。花火の打ち上げはありませんが、盆踊りが復活します。会場で一緒に踊りましょう! ※駐車場は泗水支所・泗水小グラウンド・泗水中グラウンドをご利用ください ※荒天時は中止します 問合せ:泗水町街づくり対策委員会 【電話】0968-38-2708
-
くらし
菊池人(130)~笑顔の輪を広げたい
■NPO法人 ひのくにスマイルプロジェクト代表理事 茶木谷 与和さん 〔Profile〕ちゃきたに・ともかず 昭和62年10月9日生まれ。NPO法人ひのくにスマイルプロジェクト代表理事。令和元年に立ち上げた「ひのくにスマイル食堂」では子ども・地域食堂の他に子育て・不登校相談なども受け付けている。前職の児童相談所やユニバーサル・スタジオ・ジャパンで働いた経験を生かし、子育て講座も開催中。災害支援や食…
-
イベント
菊池うまかもんスタンプラリー
-
子育て
青少年育成推進員だより 輝けきくち No.62
■戸崎小学校区 3月16日 「卒業を祝う会」 戸崎小校区青少年健全育成会議では、戸崎支館で恒例の「卒業を祝う会」を行いました。近年はコロナ禍で内容を簡素化して開催していましたが、今回は会食はなかったものの、コロナ禍前に近い形で実施しました。 6年生は「3年後の自分へ」、中学3年生は保護者宛てに「感謝の言葉」を書いたり、「中学校で頑張ること」や「将来の夢」について一人一人発表してもらったりしました。…
-
文化
第22回 菊池ふるさとかるた
■〔ら〕乱舞する ゲンジ・ヘイケの 竿ぼたる ◇ホタル(旭志・小原) 旭志では、5月中旬から下旬にかけてホタルが多く見られます。平成2年には「熊本ホタルの里100選」に選ばれました。 ホタルが生息できる環境を保つために、地域ぐるみで川の美化に取り組んでいます。
-
スポーツ
スポーツ推進委員だより エンジョイスポーツ No.54
■スポーツ推進委員とは スポーツ推進委員は、日常を通して市民の皆さんが心身共に健康で充実した日々を過ごせるためのお手伝いができればと考え、生涯スポーツの推進やスポーツ環境の提供、ニュースポーツの紹介など、地域の活性化に向けて、日々普及活動に取り組んでいます。 健康を維持していくことは、大切なことです。私たちは、それぞれの体力や年齢に応じたスポーツがいつでも提案できるよう、県や九州地区・全国で行われ…
-
健康
健康だより 熱中症を予防するために
熱中症は、屋外だけでなく何もしていないときや就寝中でも発症し、時には命を落としてしまうこともあります。今月は、熱中症の予防法を中心にお伝えします。周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。 ■熱中症とは 症状は、めまい・立ちくらみ・筋肉のこむら返り・筋肉痛・生あくび・大量の発汗などがあります。症状が進むと、頭痛・嘔吐・倦怠感・虚脱感・集中力低下・判断力低下などを引き起こします。 ■熱中…
-
子育て
歯ッピーキッズ
6月の3歳児歯科健診で、むし歯がなかったお子さんを紹介します。 ※敬称略。( )内の行政区は健診日時点 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金
国民年金は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つの年金があり、“今”と“将来”を支える大切な備えです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金の情報をお伝えします。 ■離婚時の年金分割制度のお知らせ 離婚した場合、婚姻期間中の厚生年金を分割し、それぞれ自分の年金とすることができます。 離婚後2年以内に手続きが必要ですので、早めに近くの年金事務所か街角の年金相談センター…
-
健康
介護予防ミニ講座
■~かかりつけ歯科がある人ほど長生き!~ 健康長寿は、誰もが望んでいます。かかりつけ歯科の存在は、その望みをかなえるためにとても重要なポイントです。 かかりつけ歯科を持っている高齢者を3年ごとに3回調査をした結果、寝たきりになった人はほとんどいませんでした。さらに、要介護の進行度合いも、比較的ゆっくりだと分かっています。 定期的に、かかりつけ歯科に行くことによって、さまざまな病気(誤嚥性肺炎・動脈…
-
くらし
献血のお知らせ
■~献血にご協力ください~ 日時: (1)8月26日(月)午前9時30分~11時30分 (2)8月27日(火)午前9時30分~11時45分 場所: (1)泗水支所 (2)菊池警察署 内容:400mL献血 ▽献血カードをお持ちください 献血の安全性向上のため、運転免許証やパスポートなどで本人確認をお願いしています。献血カードを持っている人は一緒にお持ちください。 薬を飲んでいる人でも献血できる場合が…
-
文化
文芸きくち
入会希望など詳しくは、それぞれの句会や歌会にお尋ねください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 七城短歌会 佐々【電話】0968-24-3761 「里」短歌会/渓流短歌会 木原【電話】090-5284-2418 菊池短歌会 安藤【電話】0968-25-4285 万句の里俳句会 井芹【電話】090-1342-2151 旭志文芸教室俳句の会 中尾【電話】0968-37-2578
-
くらし
KiCROSSだより《図書館》
キクロスホームページ【URL】http://www.library-kikuchi.jp キクロスフェイスブック【URL】https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/ ■今月のおすすめ本 テーマ:「夜空」 (1)カムパネルラ版 銀河鉄道の夜 長野(ながの)まゆみ/著 ジョバンニの旅は終わっても、カムパネルラの旅は続く…。そこに現れるのは、宮沢賢治の秘められた恋でした。 …
-
講座
KiCROSSだより《公民館》
■菊高生に学ぶスマホ講座(シニア編) 「スマホは便利だが難しい」「孫とテレビ電話で話したい」など、スマートフォンへの興味と同時に不安感を抱いている皆さん、本講座に参加してみませんか。 菊池高等学校スマートアクティ部の学生の皆さんが、スマートフォンの使い方を分かりやすく丁寧に教えてます。気軽にご参加ください。 対象:概ね50歳以上の市民 日時:8月22日(木)午後4時30分~6時 内容:スマートフォ…
-
くらし
人権・同和教育シリーズ(227)
■「原爆の図」を知っていますか? 地域人権教育指導員 末永知恵美(すえながちえみ) ▽「原爆の図」 「原爆の図」3部作(幽霊・火・水)は丸木位里(まるきいり)・俊(とし)夫妻の作品です。原爆が投下された5年後に発表された、それぞれ縦1・8メートル×横7・2メートルの大作です。 位里の故郷・広島に「新型爆弾」が投下された直後、2人は広島入りし、救援活動を行います。そこで多くの死を目の当たりにし、「原…
-
くらし
農業委員会だより
農地中間管理機構(熊本県農業公社)が、農地の貸し手と借り手との仲介をし、農地を集積・集約化します 県農業公社は、農地を貸したい者(出し手)と農地を借りたい者(受け手)の間に入って、農地の貸借をお手伝いする公的機関です。農業経営の規模拡大、農地の集積・集約化を進めて生産性の向上を図ります。 出し手・受け手のメリットは、それぞれ次のとおりです。ぜひ、ご利用ください。 〔出し手のメリット〕 ・賃料は農業…
-
文化
《シリーズ》南北朝・菊池一族歴史街道(14)
■福岡県小郡市(おごおりし) 小郡市は、筑紫平野から福岡平野へ抜ける二日市地峡帯の南出口に位置します。南北朝時代には、南朝方と北朝方が雌雄を決した大保原(おおほばる)合戦(大原合戦、筑後川の戦い)の舞台となりました。 今回は、合戦を題材にした作品と詩を紹介します。 ▽大原合戦図屏風 菊池武光(きくちたけみつ)を中心とした南朝方が、逃げる北朝方の兵士を追う様子が描かれた屏風です。 作者は、御船町出身…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.71
集落魅力化コーディネーター 花牟禮美月(はなむれみづき)さん ■地域の皆さんと交流を重ね、集落の魅力を探究 今年4月から地域おこし協力隊として着任し、この3カ月間、菊池のいろんな場所を巡り、たくさんの市民の皆さんと知り合うことができました。 ▽御願立て奉納(赤星地区) 6月30日に赤星菅原神社で行われている、御願立ての神楽奉納を見に行きました。昔からの歴史を今もなお語り継ぎ、奉納していることが私に…
-
くらし
情報つう「お知らせ」(1)
問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。 各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■平和祈念の黙とう 昭和20年8月6日午前8時15分に広島市、同年8月9日午前11時2分には長崎市に原子爆弾が投下され、多くの尊い命が奪われました。悲劇を繰り返すことのないよう世界平和の実現に向けて、一人一人が平和の…
-
くらし
情報つう「お知らせ」(2)
■菊池一族の研究成果をご覧ください 市の歴史文化資料を調査、発掘、後世に引き継ぐために設置している菊池文化研究所では、3月に「菊池の歴史・文化調査研究」の成果報告会を実施しました。報告会の動画を公開していますので、ぜひご覧ください。 問合せ:文化課文化振興係 【電話】41-7515 ■児童扶養手当などの現況届を提出しましょう 手当を受給している人は、現況届を期限までに提出することが義務付けられてい…
- 1/2
- 1
- 2