広報きくち 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
情報つう「お知らせ」(1)
問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。 各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■健全化判断比率・資金不足比率(令和5年度決算)を公表します 地方公共団体は毎年度決算に基づく実質的な赤字の他、公社や第三セクターなどを含めた実質的な将来負担などによる指標(健全化判断比率と資金不足比率)を算定し、公…
-
くらし
情報つう「お知らせ」(2)
■新規農業就業奨励金 結婚祝い金を交付します (1)新規農業就業奨励金 地元区長に連絡して申請してください。 奨励金額:30万円(うち10万円分は市内共通商品券) 申請期限:12月20日(金) 必着条件:次の全ての項目を満たすこと ・市内に住所を有していること ・新たに農業に就業し、令和6年4月1日における年齢が満45歳未満の人 ・農業生産を主とし、農作業従事日数が年間250日以上かつ年間2千時間…
-
くらし
11月の「税」の納期限
11月の「税」の納期限:12月2日(月) ・固定資産税第4期 ・国民健康保険税第5期 口座振替を利用している人は、11月25日(月)に振替を行いますので、残高の確認をお願いします。 問い合わせ先: 税務課固定資産税係【電話】25-7207 健康推進課国民健康保険係【電話】25-7218
-
くらし
情報つう「募集」
■ジョギングandウオーキングセミナーを開催します 元実業団ランナーと健康運動指導士が、身体づくりをサポートします。正しいフォームや個人に合ったペースで安全かつ効果的に取り組む方法を実践を交えながら紹介します。 対象:市内在住の人 日時:11月23日(土)(祝) 午前10時~11時30分 場所:七城リバーサイド多目的ホールおよびその周辺 定員:30人(先着順) ※国民保険加入者を優先します 申込方…
-
子育て
入園児を募集します
令和7年4月1日(火)から保育所・認定こども園・幼稚園へ新規に入所を希望する園児を募集します。 ■保育所 受付期限:11月29日(金) 必要書類: ・入所申込書(支給認定申請書) ・父母・同居の祖父母の就労証明書など(60歳以上の人は必要ありません) ・保育所入所に関する確認票(同意書) 提出先:子育て支援課または各支所市民生活課 入所基準: ・1カ月に64時間以上労働している ・母が出産予定また…
-
くらし
情報つう「相談」
■ひとりで悩まないで 男女共同参画専門委員相談 性別による不当な差別や嫌がらせなどの悩みに対する相談(今月はカウンセラー)を受けます。要予約。 日時:11月20日(水) 午後1時30分~4時30分 場所:市本庁舎 申込方法:電話、ファクス、メールまたは専用フォーム(本紙二次元コード参照) 問合せ・申込先:人権啓発・男女共同参画推進課 【電話】25-7210【E-mail】[email protected]…
-
講座
情報つう「講演・講習」
■認知症サポーター養成講座 認知症を理解するきっかけとして参加してみませんか。要予約。 日時:11月19日(火) 午後2時~ 場所:市本庁舎2階204会議室 問合せ・申込先:高齢支援課地域包括支援係 【電話】25-7216 ■シニアのための整理収納セミナー シニアのための安全安心な生活環境作りや介護、家事などに役立つ片付けの正しい手順と整理収納の基本についてのセミナーを開催します。日時:12月6日…
-
イベント
情報つう「イベント」
■松本俊明(まつもととしあき)ピアノソロコンサート 日時:12月21日(土) 開場 午後1時~ 開演 午後2時~ 場所:市泗水ホール 入場料:前売り3千円(全席自由) 入場券発売場所:市文化会館他市内プレイガイド 問合せ・申込先:市文化会館 【電話】24-1101 ■菊池市女性の会チャリティー「よすが(縁)のつどい」 ゲストはシンガーソングライターのMICAさん。お楽しみ抽選会もあります。 日時:…
-
くらし
市民の広場
※投稿を希望する人は、市ホームページの申し込みフォームから申し込み、または申込書を市長公室広報交流係へ提出してください 申込期間:掲載希望月の前月の1日~10日 ※申し込みについては本紙掲載の二次元コードをご確認ください。 ※市民の広場は市民が投稿するコーナーです。行政情報ではありません。不明な点は各問い合わせ先へご連絡ください ■JAZZピアニスト 島田克也(しまだかつや)さん コンサート 里山…
-
子育て
市内3高校の魅力を伝えます! 高校魅力化全力通信 vol.80
今月は3校それぞれの取り組みや活動など、2学期の生徒の様子を紹介します。 ■菊池農業高校 《社会人・職業人の基盤となる社会性と自己指導能力を育成する》 2学期はたくさんのイベントが開催されます。 ▽現場実習・インターンシップ 9月・10月は2年生が現場実習やインターンシップを行いました。 現場実習では県内の農家に4泊5日で実習を行い、インターンシップでは企業や事業所などで5日間の研修を行いました。…
-
子育て
元気いっぱい!夢いっぱい!菊池っ子だより vol.123
市内の各小中学校で行われているさまざまな取り組みをピックアップしてご紹介します。 ■菊池北中学校 7月4日・5日 さまざま体験を通して学びを深める 2年生が市内のさまざまな事業所の協力の下、職場体験学習を行いました。実際に働く体験を通して、仕事の大変さだけでなく、働く人々の思いや生き方に触れ、自らの進路を考える貴重な機会となりました。3年生は福祉体験学習で、講話や車いす体験など、福祉についてより深…
-
くらし
TOPICS(1)
※イベント当日は、市広報や市ホームページ、各種媒体などへの掲載のほか、市のPRのために撮影や取材を行うことがあります。撮影、取材へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。 ※ホームページにもトピックスを掲載しています。ぜひご覧ください。 市ホームページ【HP】https://www.city.kikuchi.lg.jp/ ■6月7日 菊池地域少年警察ボランティア連絡協議会 ・少年の健全育成に貢献 …
-
くらし
TOPICS(2)
■9月7日 金婚夫婦表彰式 ・いつまでも仲睦まじく 泗水ホールで結婚50年の節目を祝う金婚夫婦表彰式が開催され、今回、市では102組の夫婦が金婚を迎えました。市と熊本日日新聞社から表彰状と記念品が贈られ、会場は温かな雰囲気に包まれました。 ■9月9日 市の発展に寄与 ・企業版ふるさと納税制度で市に寄付 総合設備事業会社の「飯塚電機工業(株)」(熊本市)が企業版ふるさと納税制度を通じて市に寄付しまし…
-
その他
市長からのメッセージ Message from the mayor vol.127
■成功の母・成長の父 江頭 実 ・本年2月に深川・北宮地区にある菊池一族関連の遺構が国史跡に指定されましたが、実は専門家の見地からは、さらに重要な候補エリアが残っています。それは隈府地区一帯の旧市街区。城下町特有の碁盤の目の形状ですが、南北朝時代発祥のもので当時の原型に近い姿で残っているのは、全国でも唯一ここだけです。まちなかに能場や巨木、寺院などがただずみ、味わい深い雰囲気を醸し出しています。 …
-
くらし
休日在宅当番医
※当番医は変更される場合があります。最新情報は、菊池郡市医師会ホームページや菊池郡市医師会テレホンサービス(歯科と薬局は除く)【電話】0968-25-3300でご確認ください
-
子育て
11月おたんじょうびおめでとう!HAPPY BIRTHDAY
令和6年12月中に誕生日を迎える3歳までの子どもの写真を募集しています!(先着24人) 申込期限:11月10日(日) ※窓口は11日(月)まで 問合せ:市長公室 【電話】0968-25-7252
-
子育て
菊池市赤ちゃんの駅 登録施設紹介
子育て中の親子が安心して立ち寄ることができる施設を「赤ちゃんの駅」として募集・登録しています。施設一覧はホームページをご覧ください。 ■田島保育園 泗水町田島584-1 【電話】0968-38-2802 利用時間:(月)~(土) 午前7時~午後7時 利用内容:授乳の場、おむつ交換の場、ミルク用のお湯の提供 施設から一言:遊びをとおしてたくさん学び、育む保育を行い、食育農育でさとうきび栽培を行ってい…
-
くらし
R6.11月イベントカレンダー
○内の数字は掲載ページ。イベントの最新情報はホームページをご覧ください。 菊市所:菊池市役所本庁舎 菊文館:菊池市文化会館 児童セ:児童センター 西部セ:西部市民センター 菊中図:菊池市中央図書館 菊中公:菊池市中央公民館 菊福館:菊池市福祉会館 菊老福:菊池老人福祉センター 菊市広:菊池市ふるさと創生市民広場 七支所:七城支所 七多セ:七城多目的研修センター 七公:七城公民館 七図:七城図書館 …
-
その他
編集後記
・私には今年で97歳になるひいおばあちゃんがいます。先日会話をしていた時に15年ほど前のことを覚えていてとても驚きました。床屋を営んでいたからか身だしなみも気に掛けていて今でも毎日メイクは欠かしません。それが若さの秘訣なのかと学んでいます。私もそんな素敵なおばあちゃんになれるように美容に運動に今から頑張ります。 岩木 ・特集は菊池温泉街。宿泊者数が減り危機的な状況が続いていることを伝えたいと思い企…
-
その他
令和6年9月末の人の動き
■人口(前月比) 総人口:46,665人(-6) 菊池:23,185人(-23) 七城:4,910人(-8) 旭志:4,033人(7) 泗水:14,537人(18) 男性:22,430人(-7) 女性:24,235人(1) 世帯:20,520世帯(33) ■年齢別人口 0~14歳:5,634人(12%) 15~64歳:24,859人(53%) 65歳以上:16,172人(35%) ■自然増減 出生…