広報きくち 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
光のファンタジー菊池 2024
11月30日(土)~12月25日(水) 3年前から始まった本イベントは、「菊池市を明るく照らして元気にしたい!」という思いのもと結成した「菊池を明るくしよう会」の皆さんと市民有志によって実施されています。 今年はイルミネーションの規模がさらにパワーアップ!菊池の夜にきらめきを添える、この時期ならではのイベントをお楽しみください。 点灯時間:午後6時~10時 場所:菊池市ふるさと創生市民広場 ※詳細…
-
くらし
菊池人(133)~米作りは奥が深い
■「菊池米ブランド化研究会」会長 霍田 崇さん 〔Profile〕つるだ・たかし 昭和41年12月12日生まれ。「(株)七城の恵み」代表取締役。平成16年から旧七城町で始まった食味コンクールにもスタッフとして携わっていた。米食味コンクールで優秀な成績を残した菊池米の生産者だけが認定される「菊池米匠の会」のメンバー。七城テニスコートで活動するテニスクラブ「七城オネスティー」の指導者としても活躍する。…
-
くらし
〔特集〕湧出70周年。菊池温泉街の再出発― Re:start(1)
■scene1 温泉街の現状 このまま何もしなければ「菊池温泉」という言葉自体がなくなるかもしれない」。菊池温泉街の今後を考える会「このまま何もしなければ「菊池温泉」という言葉自体がなくなるかもしれない」。菊池温泉街の今後を考える会しました。 バブル期に最盛期を迎え、多くの団体旅行客で盛り上がりを見せた菊池温泉街。しかし、変わりゆく旅のニーズを捉えきれず、宿泊客は減少。バブル崩壊後、多くの宿泊施設…
-
くらし
〔特集〕湧出70周年。菊池温泉街の再出発― Re:start(2)
■scene3 再生に向けた道筋 《崖っぷち。温泉街を次世代に残すために-》 宿泊者が減少する菊池温泉街でにぎわいを取り戻そうと温泉街リブランディング事業がスタートしました。魅力的な温泉地に生まれ変わるための取り組みが進んでいます。 ◇熊本の温泉地の再生モデルに 客が減り続ける温泉街。平成17年の市町村合併時の宿泊客は約23万人。その後、右肩下がりで推移し、令和4年は新型コロナウイルス感染症拡大の…
-
くらし
〔特集〕湧出70周年。菊池温泉街の再出発― Re:start(3)
■scene4 事例から探る解決の糸口 《再生のヒントは、官民連携》 再生に向け歩みを始めた菊池温泉街。同じような規模ながら、官民が連携し、魅力的な温泉街に変貌した長門(ながと)湯本温泉(山口県長門市)の関係者に話を聞きました。 長門市役所 松岡裕史(まつおかゆうじ)主査 ◇危機感の少なかった当事者 長門湯本温泉は山口県で最も古い歴史を持っています。昭和59年には過去最高の宿泊客数を記録。しかし、…
-
くらし
菊池市の家計簿 令和5年度決算
令和6年9月定例議会において認定された、令和5年度一般会計の決算は次のとおりです。 令和5年度決算とは、令和5年4月1日から令和6年3月31日までの歳入歳出の実績のことです。 令和5年度の一般会計の決算規模は、歳入285億3599万1千円(対前年度比4・1%減)、歳出277億5074万3千円(対前年度比4・3%減)で、歳入歳出の差額は7億8524万8千円となっています。 自主財源である市税の収入は…
-
くらし
台湾宜蘭市 鹿児島県さつま町 鹿児島県龍郷町 菊池市 国際交流促進覚書を締結
菊池市と台湾・宜蘭(ぎらん)市に、鹿児島県さつま町と龍郷(たつごう)町を加えた4者は9月26日に国際交流を促進する覚書を結びました。今後、観光や教育分野などの多くの分野で交流を進め、連携を深めていきます。 ■「西郷家」が縁で交流 菊池市、鹿児島県のさつま町と龍郷町、台湾の宜蘭市を加えた4自治体は、国際交流促進覚書(MOU)を交わしました。 本市と3市町の縁は、西郷隆盛(さいごうたかもり)の長男・菊…
-
健康
健康だより 糖尿病性腎症を予防しましょう
熊本県は「腎不全の患者1人当たり医療費が高い」「慢性透析患者数が全国ワーストクラス」「新たに透析導入した患者の原因疾患は糖尿病性腎症が一番多い」という特徴があります。糖尿病性腎症を知って腎不全(透析)を予防しましょう。 ■糖尿病って? インスリン(血糖値を下げるために働くホルモン)の働きが弱まったり、十分に分泌されなくなったりすることで血糖値が高くなる病気です。初期の場合は、自覚症状がないこともあ…
-
子育て
歯ッピーキッズ
■3歳児健診時「むし歯なし」の子 9月の歯科健診で、むし歯がなかったお子さんを紹介します。 ※敬称略。( )内の字は健診日時点 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金
国民年金は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つの年金があり、“今”と“将来”を支える大切な備えです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金の情報をお伝えします。 ■11月は「ねんきん月間」 一日年金出張相談所を開設 一日年金出張相談所(無料) 年金に関する相談・質問など、気軽にお尋ねください。 日時・場所: (1)11月21日(木)鶴屋百貨店(地下2階パーキング連…
-
健康
介護予防ミニ講座
■口の“ささいな衰え”を見逃さず、健康長寿 オーラルフレイル※をチェックしましょう! ※歯や口の機能の“ささいな衰え”のこと 合計点数: 〔0~2点〕オーラルフレイルのリスク低い 〔3点〕危険性あり 〔4点以上〕危険性高い (出典:公益社団法人日本歯科医師会リーフレット「オーラルフレイル」より) オーラルフレイルを早期に気付き、適切な対策をすることで、元の健常な口の機能を回復させることができます。…
-
くらし
献血のお知らせ
■~献血にご協力ください~ 日時:11月12日(火) 〔午前の部〕午前9時30分~11時30分 〔午後の部〕午後0時45分~3時 場所:道の駅旭志 旭志村ふれあいセンター 内容:400mL献血 ▽献血カードをお持ちください 献血の安全性向上のため、運転免許証やパスポートなどで本人確認をお願いしています。献血カードを持っている人は一緒にお持ちください。 薬を飲んでいる人でも献血できる場合があります。…
-
文化
文芸きくち
入会希望など詳しくは、それぞれの句会や歌会にお尋ねください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 七城短歌会 佐々【電話】0968-24-3761 「里」短歌会/渓流短歌会 木原【電話】090-5284-2418 菊池短歌会 安藤【電話】0968-25-4285 万句の里俳句会 井芹【電話】090-1342-2151 旭志文芸教室俳句の会 中尾【電話】0968-37-2578
-
くらし
KiCROSSだより《図書館》
キクロスホームページ【URL】https://www.city.kikuchi.lg.jp/kicross/ キクロスフェイスブック【URL】https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/ ■今月のおすすめ本 テーマ:「わんわんワンLOVE」 (1)犬像をたずね歩く 青柳健二(あおやぎけんじ)/著 全国の犬像を訪ね、人と共に生きた犬たちの物語に触れる本。永い時を経ても確か…
-
講座
KiCROSSだより《公民館》
■公民館主催講座〔後期〕の受講生を追加募集しています! 詳しくは担当の公民館へお問い合わせください。 ※詳細は中央公民館のホームページをご覧ください ※定員に達し次第、終了となります ■今月のイベント情報 ▽「秋の健康まつり2024」を開催します! 人生100年時代を健康的に楽しく生きるきっかけづくりを目的とし、「秋の健康まつり2024」を開催します。 今回は、11月14日(木)の「世界糖尿病デー…
-
くらし
人権・同和教育シリーズ(230)
■同年代のなかまたちのこと(後編) 地域人権教育指導員 宮崎 篤(みやざきあつし) (広報きくち10月号から続きます) ▽もっと早く知るべきだった 両親のことを叔母に聞いたことがありました。叔母は「あんたのお母さんの病気はいじめが原因だったとよ」と言いました。思い当たることがありました。 両親はカトリック教徒だったこともあり、当時の労働運動になじめず、会社が主導する第2労働組合に入ったのをきっかけ…
-
くらし
「はい!こちら菊池市消費生活センターです!」(89)
■「お試し購入」通販に注意! 「スマホの画面に出た『お試し980円』という広告を見て商品を注文したら、単回購入ではなく、4回購入が条件の定期購入だった」という相談が相次いでいます。 「初回購入からしばらくして2回目の商品が送られてきて、納品書に4回縛りの定期購入と書いてあり、あわてて解約を申し出ると、高額のキャンセル料を請求された」というトラブル相談が大半です。解約しようと業者に電話しても繋がらな…
-
文化
《守り継がれる》無形民俗文化財(8)
■川辺熊野座神社神楽 旭志川辺にある川辺熊野座神社は、由来記によると、桓武(かんむ)天皇の延暦(えんりゃく)年間(782~806)に創建された神社で、旭志地域の中では最も古い神社といわれています。 神楽は、明治24年(1891)2月、神社の千百年大祭にあたり、神楽奉納の儀を決め施行されたのが始まりであるとされています。一時衰退した時期もありましたが、湯舟神楽保存会の協力の下、昭和61年の年季祭で復…
-
文化
《国史跡》菊池氏遺跡
菊池氏遺跡にまつわる、ちょっとおもしろい話を紹介します。 ■中世武士の館は…? 菊池氏遺跡を構成する文化財として、初代則隆(のりたか)が構えたといわれる北宮館跡があります。もともと、菊之城跡と呼ばれていましたが、調査の結果、城ではなく館と考えられ、名称を北宮館跡と変更しました。 その頃の武士は普段は城には住まず、館に住んでいました。当時の館を描いた絵巻物では、周りに堀や板塀がめぐり、建物も板葺き屋…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.74
菊池デジタル推進コーディネーター 山脇(やまわき)はるかさん ■知識を生かし、市のデジタル推進に向けて活動中 ▽いきいき元気サポートラボ(5~9月) 高齢支援課と共同で、菊池地区を対象とした「いきいき元気サポートラボ」を中央公民館で開催しました。前半は、認知症予防や転倒予防に関する講座、後半はスマートフォンを使った人と人とのネットワーク作りを目的とした講座を、集団形式という形で教えています。 講座…