広報うき ウキカラ 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
9月1日現在の人のうごき
総人口 56,491人 男…27,144人 女…29,347人 (うち外国人) 男…478人 女…443人 ◇前月比 -72 男…-17 女…-55 (うち外国人) 男…-13 女…-15 出生…24人 死亡…85人 転入…153人 転出…164人 世帯数 25,302世帯 前月比…-35
-
くらし
市長 雑記帳
毎年、敬老の日の前後は、100歳を迎える人の一部のご自宅に伺い、内閣総理大臣からの賞状と記念品や、市からのお祝いをお渡ししています。 今年度100歳を迎える人は市内に44人。直接お会いして長寿を祝い、喜びを分かち合うことで、私も元気をいただいています。 毎回、皆さんとお話しする中で、ご家族や地域から大切にされている姿が垣間見え、大きな節目を迎えることができるのも、家族の温かい支えや地域の連携があっ…
-
くらし
[特集]宇城市で ちょうど いい暮らし(1)
人口減少。日本全国の多くの自治体がこの問題に直面しています。宇城市も例外ではなく、国立社会保障・人口問題研究所の推計では、約10年後、市の人口は5万人を切ると予測されています。しかし、その中でも市に魅力を感じて移住した人たちがいます。いつも目にすると「当たり前」と思いがちになる地元の魅力。今回は、3人の移住者に外から見た市の魅力を語ってもらいました。あなたのそばにもたくさんの魅力が眠っているのかも…
-
くらし
[特集]宇城市で ちょうど いい暮らし(2)
■子育てのため住む 子育て世帯に優しいまちだから_。 栁浦信一(やなうらしんいち)さんご家族 宇城市に家を建て、来年に移住予定。夫婦と娘の3人家族。 ◇ここで子育てしたいと ニコニコと笑顔が素敵な娘さんのいる栁浦さん一家。 現在、お互いの職場が宇城市で、それぞれの実家が八代市、熊本市ということもあり、中間地点である宇城市で家を建てることを決意。県の中央でJR、高速道路などが近く、各地へのアクセス性…
-
くらし
まちのわだい TOPICS
市ホームページには、たくさんの写真と詳しい内容を掲載しています。 ■-小川町総合文化センター・ラポートで開催-歌で国境を超えたつながりを 8/10 第1回日台親善コンサートが開催されました。これは、歌で宇城市と台湾の交流を深めようと、日台文化交流実行委員会が2年前から企画し、初めて開催されたもの。台湾から来日した3つの合唱団と宇城市合唱連盟など約150人が出演し、それぞれ合唱や民謡合唱、ダンスを披…
-
くらし
宇輝人 VOL.96
■食の大切さを子どもたちに ◆丘 寛史 Oka Hiroshi 昭和25年松橋町生まれ。松橋町の老舗中華店「華月園」の会長。昭和51年から約40年間、松橋小学校のハンドボール部の外部コーチを務めたり、10年ほど前からは同校の児童にボランティアで野菜づくりを教えるなど、教育分野にも携わっている。今年1月には、社会奉仕や環境美化に取り組む人をたたえる「第128回熊日緑のリボン賞」を受賞した。 ◇野菜の…
-
くらし
かしこくみんなの年金学
■今月の年金相談は1日・15日(火)《要予約》 10時~15時 新館第5会議室 ■国民年金第1号被保険者の皆さまへ 月400円の保険料で年金額が上乗せに 国民年金第1号被保険者(自営業者や学生など)は、付加年金に加入できます。これは、将来受け取ることができる老齢基礎年金額が上乗せされる独自の制度です。 10年間納付した場合 支払う付加保険料400円×120月=48,000円 もらえる年金額200円…
-
くらし
消費者トラブル注意報
◆「○○ペイで返金します」は詐欺です 《事例》 ネットショッピングで商品を購入した際、販売業者から「欠品のため、○○ペイ決済アプリで返金する」などと言われ、返金手続きに誘導。返金してもらうはずが、いつの間にか送金してしまった。 《!》アドバイス ・「○○ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑ってください。 ・通販サイトを利用する際は、販売業者の所在地や連絡先、販売責任者名などの情報をしっかり確認し…
-
文化
郷の記憶をたどる
私たちが暮らす宇城市の郷土にまつわるさまざまな文化の魅力を発信します ■先駆けの恩賞地海東郷 -元寇って知ってる?(3)- 文永の役で先駆けとしての功績を果たし、恩賞の沙汰を待っていた竹崎季長(すえなが)でしたが、鎌倉幕府からは何の連絡もありませんでした。 季長は家督争いに負け、恩賞を得られなければ自身の人生には後がないと考えていました。 業を煮やした季長は、幕府に直訴しようと馬の鞍(くら)を売っ…
-
くらし
パートナーシップ通信
■気付こう!自分のアンコンシャス・バイアス 右の絵は、くまもと県民交流館パレア男女共同参画センターが作成した啓発パネルです。 過去の経験・情報・知識・価値観・周囲の意見などから、無意識に思い込むことを「アンコンシャス・バイアス」といいます。 誰しもが潜在的に持っている思い込みであり、良い・悪いというものではありません。 しかし、「自分にもアンコンシャス・バイアスがあるはず」と気付き、意識できるよう…
-
くらし
使ってみよう 公共交通
市の公共交通の今を隔月でお知らせ ■免許返納後の交通手段 今日は、免許返納後の交通手段について考えてみましょう。 高齢になるにつれ運転が不安になってくる一方、免許を返納してしまうと移動手段が限られてしまうという不安も生じます。そのため、免許返納をためらってしまう人も多いのではないでしょうか。 免許証を自主返納することで、交通事故のリスクを減らすことができ、家族をはじめ、周囲の不安を和らげます。 ま…
-
くらし
THE UKI NEWSLETTER 現在進行形の宇城市を知る
■令和7年5月請求分から 下水道・農業集落排水施設の使用料を改定 ◇議会で値上げを承認 下水道事業は多額の赤字を抱える厳しい経営状況にあり、不足分を一般会計(税金)から補填している状況が続いています。 将来にわたり安定したサービスを提供するため、令和6年第3回市議会定例会で、下水道・農業集落排水施設使用料の引き上げが可決されました。 ※水道料金は改定しません。 ◇なぜ値上げするのか 市では、民間委…
-
くらし
人事行政の運営状況(1)
人事行政の公平性と透明性を高めるために、勤務条件や服務の状況など職員に関する情報を公表します。(令和6年4月1日現在) 1.職員の任免・職員数 ◆採用(令和5年4月2日~令和6年4月1日) (単位:人) ※は指導主事、総括審議員 ◆退職(令和5年度) (単位:人) ※定年年齢の段階的引き上げに伴い、令和5年度の定年退職者はいません ◆部門別職員数 (単位:人) ※「部門」は、総務省実施の定員管理調…
-
くらし
人事行政の運営状況(2)
2.職員給与 ◆人件費(令和5年度普通会計決算) (単位:千円) ※「人件費」には非常勤職員や特別職など(市長・教育長・市議会議員など)に支給される給料・報酬を含みます。 ◆職員給与費(令和5年度普通会計決算) (単位:千円) ※職員手当には退職手当を含みません。職員数は、令和5年4月1日現在の普通会計における人数です。 ◆職員の平均給料月額と平均年齢 ※「給与月額」=給料+手当(扶養手当・通勤手…
-
くらし
人事行政の運営状況(3)
3.職員の勤務条件 ◆年次有給休暇(令和5年1月1日~令和5年12月31日) ※全対象職員とは、対象期間の全期間に在籍した一般行政職員です。 4.職員の分限処分・懲戒処分 ◆分限処分(令和5年度) (単位:人) ◆懲戒処分(令和5年度) (単位:人) 5.職員の服務 ◆営利企業等の従事許可(令和5年度) 6.職員の福祉・利益の保護 ◆公務災害(令和5年度) 問合せ:総務課【電話】32-1798
-
くらし
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -募集-
■当尾学童サポーター募集 開所日時:平日13時30分〜18時30分(うち週3・4日) 場所:当尾学童保育所 時給:960円 募集人数:3人 内容:小学1〜4年生まで(70人程度)の遊びの見守り、おやつの提供など 募集期限:10月31日(木) ※年齢・資格の有無不問 ※夏休みなどの長期休暇は8時30分~13時30分または13時~18時の交代制 問合せ:当尾学童保育所 【電話】32-6601(13時3…
-
健康
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -保健-
■後期高齢者医療保険料は口座振替がオススメです 手続方法:預貯金通帳、通帳届出印、口座振替依頼書を持参し、対象金融機関に提出 対象金融機関:熊本宇城農業協同組合、八代地域農業協同組合、肥後銀行、ゆうちょ銀行、九州労働金庫、熊本県信用組合、熊本第一信用金庫、熊本銀行 ※口座振替依頼書は市内の対象金融機関にあります。 ※今まで国民健康保険税の口座振替を依頼されていた人も後期高齢者医療保険に加入した場合…
-
くらし
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -税-
■市税の納期限 第5期集合税:10月31日(木) ◎納付は便利な口座振替の利用を 問合せ:債権管理課 【電話】32-1497
-
講座
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -講座・講習-
■豊野町コミュニティーセンター講座 はじめの一歩 書道教室《参加費無料》 ◎人権学習を数回行います 日時:11月5日~令和7年2月18日(隔週火曜月2回) 時間:13時30分~15時30分 場所:豊野町コミュニティーセンター 募集期間:10月7日(月)~11日(金) 申込方法:電話(平日8時30分~17時15分) 定員:先着14人程度(新規受講生優先) ※書道道具は各自で準備してください。 問合せ…
-
くらし
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -助成-
■新型コロナとインフルエンザ予防接種の費用を一部助成 ※市内協力医療機関に予約が必要です。 問合せ: ・市保健福祉センター 【電話】32-7100 ・各支所総合窓口課 【電話】23ページ上部に記載 ※詳しくは本紙をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2