広報こうし 令和6年7月号 第220号

発行号の内容
-
スポーツ
渡邊タイ 世界の頂点へ挑む
■渡邊タイ選手(熊本県警)剣道人生の集大成へ 「全身全霊をかけて試合し、個人と団体で日本チームの完全制覇を目指して頑張りたい」―。 7月4日~7日、イタリア・ミラノで開催される、世界剣道選手権に出場する本市出身の渡邊タイ選手。令和5年は、全日本選手権で初優勝し、合志市市民栄誉賞に輝きました。 数々の実績を引っ提げて出場する3度目の世界選手権は、女子日本代表の主将としてチームを引っ張る立場となりまし…
-
イベント
第16回 合志市人権教育研究大会
期日:7月27日(土) 場所:市総合センター ヴィーブル 文化会館 ■演目『ひかり』涙と笑いの感動の一人芝居 入場無料 ◇プログラム 受付:午前9時30分〜 開演:午前10時 オープニング:西合志第一小学校 雨乞い踊り 講演:有限会社こどもの学び館 代表取締役 福永宅司(ふくながたくじ)さん 閉会:正午 手話通訳・託児あり ※託児申込みは7月18日(木)まで ※動画配信は行ないません ◇福永 宅司…
-
健康
健康な食事で市民の幸せを~市食生活改善推進員
■私たちの仲間を募集します 全国で健康づくりのボランティア活動を行なっている『食生活改善推進員』。本市では、平成18年4月に推進員協議会が発足し、“食改さん”という通称で親しまれ、こどもから大人まで市民が“食”を通して健康でいられるよう、お手伝いをしています。さまざまな世代を対象とした健康教室や料理教室を開催したり、郷土料理について学び、地域に伝えたりするなど幅広く活動しています。児童館で開く、こ…
-
くらし
受給には手続きが必要です~定額減税補足給付金(調整給付金)を支給します
令和6年分の所得税および令和6年度の個人住民税で、定額減税が実施されます。その中で、定額減税を十分に受けられない下記の対象者に調整給付金を支給します。 ■対象者 令和6年6月3日(基準日)時点で、定額減税可能額が令和6年分推計所得税額※または令和6年度個人住民税所得割額を上回る(減税しきれない)と見込まれる人。ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える場合は対象外となります。 調…
-
くらし
受給には手続きが必要です~令和6年度新たな非課税世帯等給付金を支給します
物価高騰に対する支援のため、下記の世帯の皆さんへ、1世帯当たり10万円の現金を支給します。 給付額:1世帯当たり10万円 ※こども加算の対象となる児童がいる場合は、児童1人当たり5万円を加算します ■対象 (1)非課税世帯 基準日(令和6年6月3日)時点で、本市に住民票があり、世帯全員の令和6年度の住民税が非課税の世帯。 (2)均等割のみ課税世帯 基準日(令和6年6月3日)時点で、本市に住民票があ…
-
くらし
国民健康保険に加入している皆さんへ
■国民健康保険被保険者証(保険証)を送付します ◇新しい保険証は紫色です 現在お持ちの青色の保険証の有効期限は7月31日です。紫色の新しい保険証を、世帯主宛てに7月中旬頃に簡易書留郵便で送付します。 保険証が届いたら、記載された住所・氏名・生年月日などを必ず確認してください。 今回発送する保険証の有効期限は令和7年7月31日ですが、期限までに70歳になる人は誕生月(1日生まれの人は誕生月の前月末日…
-
くらし
7月から令和6年度分の免除・納付猶予申請ができます
■国民年金保険料の免除制度を紹介します (1)保険料免除制度(全額・一部) 保険料を納めることが困難なときに利用できる制度です。保険料納付の全額または一部(4分の3、2分の1、4分の1)が免除されます。保険料免除の審査対象者は、本人と配偶者、世帯主です。 (2)納付猶予制度 本人が20歳~49歳であるときに利用できる制度です。保険料の全額について納付が猶予されます。保険料免除の審査対象者は、本人と…
-
くらし
75歳以上の皆さんへ~後期高齢者医療被保険者証(保険証)を送付します
■新しい保険証は水色です 現在お持ちの黄色の保険証の有効期限は7月31日です。 水色の新しい保険証を7月中旬に簡易書留郵便で送付します。8月1日からは新しい保険証を使ってください。 ■対象者は自己負担額が軽減されます (1)限度額適用・標準負担額減額認定証 世帯全員が住民税非課税(負担区分が低所得1.またはII)の人を対象に限度額適用・標準負担額減額認定証を交付しています。この認定証を医療機関の窓…
-
くらし
令和6年度からの後期高齢者医療保険料額をお知らせします
7月中旬に保険料額決定通知書を送付しますのでご確認ください。 ■保険料の納め方 特別徴収:年金からの天引きによる納付(年6回の年金支給月) 普通徴収:納付書払いや口座振替による納付(7月〜翌年2月・毎月) ■保険料の算定方法(年額) [均等割額(58,000円)]+[所得割額(総所得金額等-基礎控除額※1)×10.98%※2]=[保険料額(限度額80万円)※3] ※1 合計所得金額が2400万円以…
-
子育て
認可外保育施設を利用している人へ~待機児童支援助成事業補助金を支給します
認可外保育施設に入所している児童の保育料の一部を補助します。 対象:次の要件を全て満たす人 (1)市内に住民登録し、在住する人 (2)認可保育施設の入所要件を満たし申し込んだが、入所できず待機していること(保留通知を持っている人で、両親とも就労中などであること。求職中の人は対象外) (3)月単位契約で、児童が認可外保育施設に月64時間以上で13日以上通っていること(一時預かりや延長保育、月途中の入…
-
健康
上位入賞者・団体をご紹介~こうしぼちぼち元気ポイントで元気に
■こうしぼちぼち元気ポイントとは 年齢を重ねてもいきいきと元気に過ごし、健康になってもらうことを目的に実施しています。 趣味活動などで集まっている団体をこうしぼちぼち元気スポットとして登録すると、1回の活動で1ポイント貯まり、年間での上位入賞者と団体を表彰しています。詳しくはお尋ねください。 ■第7期(令和5年4月~令和6年3月実施分) ◇団体の部 優勝:泉ヶ丘ラジオ体操元気会 2位:妙泉寺公園ラ…
-
くらし
暑さから身を守るため~市のクーリングシェルターを指定しました
4月1日から、熱中症対策の強化を盛り込んだ『改正気候変動適応法』が全面施行しました。これにより、市町村は“クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)”を指定することができます。 クーリングシェルターとは、熱中症特別警戒情報が発表された場合、一時的に避難して暑さをしのぐことができる施設です。(開庁日・開館日に限る) 本市では、危険な暑さから身を守り、休憩できるよう、冷房設備のある市内10カ所の施設をク…
-
くらし
浄化槽管理者変更報告書を提出しましょう
■管理者・連絡者不明の浄化槽はありませんか 浄化槽管理(設置)者が変更となったときは、『浄化槽管理者変更報告書』の提出が必要です。 家族や親族の住宅で、浄化槽管理者が変更になった場合は『浄化槽管理者変更報告書』の提出をお願いします。 次のようなケースは特にご注意ください。 ・居住者の長期不在(入院など)で市(保健所)や業者との連絡が取れない ・居住者の死亡後に手続きが行なわれていない ・別荘や中古…
-
くらし
浄化槽設置の皆さんへ~浄化槽の法定検査を受けましょう
浄化槽管理(設置)者には、浄化槽法で(1)保守点検(2)清掃(3)法定検査が義務付けられています。 保守点検は機器の点検・調整・修理や消毒剤の補給を、清掃は浄化槽内で汚水を微生物が分解した後に溜まる汚泥などの引き抜きや機器類の洗浄を行なうものです。 また、法定検査は、浄化槽の維持管理や保守点検および清掃がきちんと行なわれているかを確認するものです。 法定検査は県が指定した検査機関(公益社団法人熊本…
-
講座
クリエイター塾 生徒募集~市民クリエイターを目指してみませんか
市では、地元の魅力を発信できる“市民クリエイター”の育成を目的に、映像製作技術を学ぶ『合志市クリエイター塾』を開催しています。『ゴジラ-1・0(マイナスワン)』など多数のヒット作品を作り出している(株)ロボットが授業の講師を務めます。 10年目を迎える本年の授業内容は、企画、演出の考え方をトッププロから学び、前半はTiktokを用いて縦型動画、後半はYouTubeを用いて横型動画を制作します。授業…
-
しごと
令和6年度菊池広域連合消防本部職員の採用試験
■試験職種および採用予定人員など 区分:高等学校卒業程度 職種:消防 採用予定数:7人程度 勤務先および職務内容:菊池広域連合消防本部(署)に勤務し、消防業務に従事する。 ■受験資格 平成12年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人 ※ただし、救急救命士法(平成3年法律)により救急救命士の免許を取得している人は、平成9年4月2日以降に生まれた人 ■試験の内容 ・第1次試験…筆記試験(高等学…
-
しごと
令和6年度 合志市職員採用試験
■試験職種・採用予定人数 ※他にも受験資格要件があります。詳しくは採用試験実施案内をご確認ください ■試験日・試験会場 ◇第1次試験 日時:9月22日(日) 場所:県立翔陽高等学校(大津町室1782) ◇第2次・第3次試験 日時:10月下旬〜11月下旬 場所:合志市役所(予定) ■申込期間 7月29日(月)~8月16日(金) 持参の場合…午前8時30分~午後5時15分 ■採用試験実施案内・申込書 …
-
くらし
地域の安全・安心を守る~合志市消防団を紹介します
■新任消防団長あいさつ 4月1日から第9代市消防団長に就任しました池田雅和です。 消防団は地域防災の要として、「自分たちのまちは自分たちで守る」という郷土愛護の精神のもと、市民の安全・安心な暮らしを守るために、日々訓練や警戒活動などを実施しています。 近年は、自然災害も激甚化、頻発化し、元日には能登半島地震が発生するなど、日本各地で大規模な地震が発生しています。熊本地震でもそうでしたが能登半島地震…
-
くらし
地域の人権相談パートナー~人権よもやま話
人権擁護委員 桑原典恵(くわはらのりえ)さん 朝の連続ドラマ『虎に翼』を楽しく見ています。モデルとなったのは日本で初めて女性弁護士の一人となった三淵嘉子(みぶちよしこ)さんです。ドラマは「憲法14条。すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」との言葉とともに主人公の半生を振り返ります。 戦前、まだ女性が激し…
-
くらし
こちら消費生活センターです
■美容医療サービスのトラブル ▼事例1 ネット広告を見て美容医療のカウンセリングを受けた。安い値段で受けられると思っていたが、気になる箇所を聞かれ説明を受けた。勧められるままリフトアップの契約をした。施術は1日で終わる予定だ。高額なので契約したことを後悔している。解約できないか。(50代 女性) ◇解説 一部の美容医療(リフトアップや脱毛医療など)はサービス期間が1カ月を超え、契約金額が5万円を超…