広報ぎょくとう 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
国民健康保険被保険者証 更新のお知らせ
国民健康保険被保険者加入者の皆さまへ7月中に新しい保険証を郵便(簡易書留)で送付します。8月1日からは、新しい保険証(うぐいす色)をお使いください。 ■国民健康保険被保険者証(保険証) 有効期限7月31日 対象となる人:玉東町国民健康保険に加入している全ての人 発送時期:7月中旬以降に新しい保険証を郵送(簡易書留)します。 注意点: ・保険証は、世帯主さま宛てにご家族の分をまとめてお送りします。 …
-
くらし
後期高齢者医療加入者の人へ「後期高齢者医療被保険者証(保険証)」の更新のお知らせ
現在お持ちの保険証(クリーム色)の有効期限は、令和6年7月31日までとなっています。 新しい保険証(浅葱色)は、7月中に簡易書留で郵送いたしますので、令和6年8月1日からお使いください。新しい保険証(浅葱色)に記載してある自己負担割合は、令和6年度の住民税課税標準額をもとに判定しています。 なお、現在お持ちの保険証(クリーム色)は、令和6年8月1日以降に、玉東町役場町民生活課へ返却するか、ご自身で…
-
くらし
更新の手続き等のお知らせ
「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」および「後期高齢者医療限度額適用認定証」の更新の手続き等のお知らせ ■現在「限度額適用・標準負担額減額認定証」(クリーム色)・「限度額適用認定証」(桃色)をお持ちの人 令和6年7月31日で有効期限が切れますので、新しい「限度額適用・標準負担額減額認定証」(浅葱色)または「限度額適用認定証」(桃色)を7月中に郵送します。8月1日からご使用ください。 …
-
くらし
今一度、ごみ出しルールの確認を!
「町指定ごみ袋以外の袋で出してある」、「可燃物と不燃物が混ざっている」、「収集できないものが出されている」など、その種類は様々ですがこれら違反ごみは周辺の人に迷惑をかけてしまいます。ごみステーションをみんなで気持ち良く使えるよう、必ずルールを守って出していただきますようご協力お願いします。 ■町指定のごみ袋で 町指定のごみ袋・粗大ごみシールに、行政区と氏名を記入して出しましょう。 (玉東町指定以外…
-
くらし
食ロスチェックモニター募集!
熊本県では家庭の食品ロスについて調査するため、モニターを募集しています。 応募対象:県内に居住する18歳以上の人 活動内容:連続した2週間、発生した食品ロスの量と種類などを記録し、熊本県に報告 応募方法:熊本県ホームページから応募フォームにアクセスし、お申込みください。 募集期間:~7月31日(水)まで 問い合わせ先:熊本県消費生活課 【電話】096・333・2309
-
くらし
「心の輪を広げる体験作文及び障害者週間のポスター」の募集!
障がいのある人とない人が、学校や社会生活などのなかで、心のふれあいの体験を通じて学んだことや感じたことなどを内容とした「作文」、障がいのある人に対する理解を促す内容の「ポスター」を7月1日から募集します。多数の応募をお待ちしています。 問い合わせ先:熊本県 障がい者支援課 【電話】096・333・2235【FAX】096・383・1739
-
くらし
令和6年度 玉東町戦没者追悼式開催のお知らせ
戦没者追悼式を下記の通り開催いたします。 実施日:8月9日(金) 開式…午前10時 受付…午前9時~ 場所:玉東町役場 3F 会議室 ※当日のご参加は、略礼服などでお越しくださいますようお願いします。 ※申し込みの必要はありません。当日会場へお越しください。 問い合わせ先:町民生活課 【電話】85・3183
-
文化
玉東るねさんす文化講座2024 坂田 燦「おくのほそ道」版画展
”玉東るねさんす”は、町の地域おこしの一環として多様な文化活動を展開しています。 本年度は、玉東町にゆかりのある坂田燦氏にご協力いただき、坂田氏のライフワークといえる松尾芭蕉の「おくのほそ道」にまつわる版画展を開催します。是非ご来場ください。 ◆坂田燦氏 プロフィール 洋画家。版画家。元熊本県立美術館副館長。 山北小の校章をデザイン。 祖父・曽祖父は、山北村原倉出身で山北村村長を歴任。 日時:7月…
-
くらし
司法書士・法務局による相続・遺言についての法律教室and無料相談会(お知らせ)
4月1日から「相続登記の義務化」が始まりました。「相続手続きって何から始めればいいの?」「相続登記をしないとどうなるの?」「遺言書は残したほうがいいの?」など、相続や遺言のことをこの機会に学んでみませんか。 司法書士・法務局による相続・遺言についての法律教室(参加費無料・要予約)と無料相談会(要予約)を開催します。無料相談会のみの参加も可能です。 日時:8月3日(土) 法律教室 午後1時30分から…
-
くらし
中央公民館 図書室からのお知らせ
日・祝日は、お休みです。 最新情報は友だち追加してCheck!! ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■新刊案内 ◇「君を守ろうとする猫の話」 夏川草介 著 幸崎ナナミは中学二年生。喘息の持病があるため、学校が終わるとひとりで図書館に足を運ぶ生活を送っている。その図書館で、最近本がなくなっているらしい。館内の探索を始めたナナミは、青白く輝いている書棚の前で、翡翠色の目をした猫と出会う。 ◇「小説ゴルフ…
-
くらし
地域人権教育指導員と人権擁護委員の活動について
七夕の時期となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。地域人権教育指導員の川口です。6月広報ぎょくとうの中で、地域人権教育指導員と人権擁護委員のご紹介をさせていただきました。今回は、それぞれの基本的な活動について、ご存じの方もおられると思いますが一緒に勉強したいと思います。 1.「まず人権とは」を意識しましょう。 「人間が人間らしく生きていく権利で、すべての人が生まれながらにして持っている権利…
-
くらし
ゆめ・ステーション・このは
ゆめ・ステーション・このはのランチメニューでは火の本豚とハニーローザを使ったこだわりのメニューを次のようにご用意しています。是非ご賞味ください! ◆火の本豚のトンカツ 豚特有の匂いを無くした上質な肉汁を持つ、”火の本豚”に衣をつけて揚げることでうま味をギュッと詰め込んだ一品です。幻のスモモ”ハニーローザ”を入れた自家製トンカツソースでお召し上がりください。 ◆火の本豚のトンテキ 上質な脂の甘さやう…
-
くらし
くらしの情報 7月(1)
■電話帳 便利なダイヤルイン(直通)をご利用ください。市外局番は「0968」です。 総務課【電話】85・3111 企画財政課【電話】85・3188 建設課【電話】85・3112 町民生活課【電話】85・3183 税務課【電話】85・3184 保健センター【電話】85・6557 地域包括支援センター【電話】85・6242 産業振興課【電話】85・3113 農業委員会【電話】85・3180 議会事務局…
-
くらし
くらしの情報 7月(2)
■第31回くまもと県北病院市民公開講座 題目:『杖と歩行器手摺と段差〜日ごろ使っている道具や手すり、その使い方本当に合っていますか?〜』 日時:7月20日(土)午前10時〜午前11時(午前9時30分開場) 場所:くまもと県北病院 2階たまきなホール 講師:くまもと県北病院リハビリ技術科 理学療法士 川野真寿 Zoom配信: ミーティングID…754 923 1084 パスコード…735000 ※先…
-
くらし
覚えのない未納料金を請求する詐欺的な手口にご注意ください。
覚えのない未納料金を請求する詐欺的な手口に関する相談が消費生活センターに寄せられています。 公的機関をかたって電話をかけ、コンビニでプリペイド型電子マネーを購入するよう指示する手口のほか、氏名や口座番号などの個人情報を聞き出す例もみられますので御注意ください。 消費者トラブルでお困りの際は、熊本県消費生活センター【電話】096・383・0999までご相談ください。
-
くらし
消費生活QandA
■第84回のテーマ 子どもがオンラインゲームで高額課金! (安しんた君) 近所の人がクレジットカード会社から高額な請求が届いたんだって。調べたら、小学生の子どもがオンラインゲームで課金(※1)してた事が分かったんだけど、小学生が、どうやってクレジットカードを使ったのかなぁ? (すもっちゃん) スマートフォン、ゲーム機器の決済方法にクレジットカード情報が入力されていて子どもが決済できる状況だったんじ…
-
くらし
7月のふれあい相談日
-
子育て
子育て支援事業 つどいの広場 ひまわり
■つどいの広場って、なんだろう? スタッフが常駐していて、子育て中の親子が気軽に集い、ホッとできるような場所を目指しています。ママや、パパには、おいしいコーヒー(¥70~)、子ども達には、おもちゃ、絵本を準備していますので、保護者の責任のもと、親子で自由に遊ぶことができます。皆さんからの子ども服などの寄附で成り立っているフリマコーナーもあります。妊婦さんもぜひ、遊びに来てみてください。 平日午前1…
-
くらし
こんにちは オレンジはあとクラブです!
健康づくり・介護予防ポイント事業の対象事業です ■オレンジはあとクラブ 公式LINE 予定表やお休みのお知らせをします。ぜひご登録を! ※詳しくは本紙をご覧ください。 お試しされたい人は1回500円で体験できますので、お気軽にどうぞ! ■小学校運動会でクラブ紹介に参加しました ・バレーボール ・サッカー 楽しく頑張って活動しています! ■夏休み!いろいろ体験してみよう! 場所:中央公民館 参加費:…
-
健康
ふれあいの丘 みんなの保健室
■つながる手帳『はぴねす』 『はぴねす』とは「幸せ・喜び」という意味です。 一日一日、一人ひとりが「幸せ・喜び」を積み重ねつながりあいながら、町全体に「幸せ・喜び」が大きく膨らんでいくことを願っています。 7月 July 2024 ■ココがポイント ▽今月のおススメ!『まちの保健室』 保健師・看護師さん教えてください!『血圧ってなあに?』 心臓から送り出される血液が全身へと流れていく際、血管の内壁…