広報ながす 2024年3月号(第1080号)

発行号の内容
-
くらし
令和5年度 工場排水水質検査結果(第5回)
町では、年6回の工場排水水質検査を実施しています。 第5回は、令和6年1月18日(木)午前に採水を行いました。 その結果、全て基準内でありました。 ◆対象企業 (1)不二ライトメタル株式会社 (2)株式会社LIXIL (3)荒尾鉄工団地協同組合 (4)九州オーエム株式会社 (5)ジャパン マリン ユナイテッド株式会社 有明事業所 ※詳しくは、町ホームページ(「行政サイト」→「くらし・手続き」→「公…
-
くらし
Nagasu 生涯学習コーナー
◆あなたの力を子どもたちのために~ 学童保育支援員・放課後子供教室 協働活動サポーター募集! 放課後の時間に、子どもたちをサポートしてくれる人たちを募集しています。経験・年齢・性別は問いません。子どもたちと交流し、活動を見守りながら一緒に楽しく過ごしませんか? ◇学童保育支援員 宿題や遊び、おやつの時間など、小学生が安全に仲良く過ごせるようお世話をしていただきます。 ◇放課後子供教室協働活動サポー…
-
くらし
社協だより もやい No.162
◆令和5年度赤い羽根共同募金 法人・職域・学校・その他の募金:合計3,292,858円 赤い羽根共同募金は、皆さんの温かいご協力により、次のような成果を収めることができました。 皆さんからの寄付金は、高齢者福祉施設や障がい者福祉施設等の民間福祉施設、町内の地域福祉事業に活用されます。 ・(有)ながすタクシー ・(有)リバークリーニング ・あおぞら薬局 ・村上東邦鍼灸院 ・ナガセ輪業 ・グループホー…
-
くらし
長洲駅の金魚オブジェがリニューアル!
長洲町の玄関口である長洲駅の金魚オブジェがリニューアルされました。 2月19日(月)には町内園児が見守る中、お披露目式が行われ、新しくなったオブジェに歓声が上がりました。 長洲駅をご利用の際にはぜひ、新しくなった金魚オブジェをご覧ください。
-
くらし
的ばかい写真コンテスト~入選作品決定~
1月21日(日)に4年ぶりに開催され、大盛況のうちに幕を閉じた破魔弓祭「的ばかい」。 この伝統ある祭りの写真コンテストに、今年も町内外から123点の応募があり、次の作品が入賞しました。(敬称略) ※応募があった作品は、3月17日(日)までながす未来館に展示しています。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
来てみなっせ 金魚と鯉の郷広場
◆金魚と鯉の郷広場イベント情報 ◇ながす軽トラ市 日程:3月24日(日) 時間:午前9時~午後1時 場所:イベント広場 内容:軽トラ市ならではの特産品が販売されます 問い合わせ:長洲町商工会 【電話】78-0410 ◆金魚の館臨時休館のお知らせ 3月6日(水曜日)は、館内清掃作業のため終日臨時休館します。なお、金魚と鯉の郷広場については、通常どおり開場します。
-
くらし
ながす未来館・図書館コーナー
◆ながす未来館自主事業 図書館まつり ◇e-sports体験会 マリオカート8デラックス 太鼓の達人 日程:2024年3月17日(日) 時間:10時00分~16時00分 場所:ながす未来館 メディアルーム ※図書館で本を借りると、体験会整理券がもらえます。 ※コントローラー(Proコンなど)持込可能です。 ◆令和5年度開催「ながす未来館自主事業」の紹介 part2 ながす未来館では今後も皆様に喜ん…
-
くらし
information ようこそ!長洲町図書館へ
このページに掲載している内容は変更することがあります。 その場合は、図書館内の掲示やホームページ等でお知らせします。 ・ホームページ ・フェイスブック ・電子図書館 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ◆図書館まつりを開催します 日時:3月17日(日)午前10時~午後4時 ◇eスポーツ体験会 場所:未来館 メディアルーム 図書館で本を借りて、整理券をもらってね (マリオカート8デラックス・太鼓の達…
-
くらし
保健・子育て情報
◆認知症カフェ―認知症に対する理解を深めましょう― 認知症に関する人や地域住民、専門職などが、交流・情報交換を行う場です。 どなたでも参加できますので気軽にご参加ください。 ◆認知症の人と家族の会「つどい」開催 認知症の人と家族の会では「つどい」を通して、日々の介護の悩みや介護に役立つさまざまなサービス等の情報交換を行っています。認知症の人を介護する者同士、介護の大変さ、悩んでいることなど話し合っ…
-
健康
令和6年度の健康診査申し込みは3月25日(月)まで!
令和6年度の健康診査のご案内と申込書を2月上旬に送付しています。 受けられる健診の種類・方法などは送付した案内文または町ホームページをご覧ください。 ◆町の健診はこんなにお得! ◇時間がお得 集団健診では、全ての健診項目を受けても午前中に終わります ◇料金がお得 町の基本健診(特定・後期・若年)10,000円相当が800~2,000円で受診することができます しかも!節目年齢の人は無料!(※対象者…
-
健康
予防接種の費用助成申請はお済みですか?
町では次の予防接種の費用を助成しています。申請がまだお済みでない人はすこやか館での手続きをお願いします。 ◆令和6年4月1日月までに手続きが必要なもの ◇インフルエンザ 対象者: (1)65歳以上の人 (2)60~64歳の人で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能の障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する人(身体障害者手帳1級を所持している人) (3)6か月児~高校3年生相当までの年…
-
健康
令和5年度 新型コロナワクチン接種(自己負担なし)
新型コロナウイルス感染症に係る特例臨時接種の期間は、令和6年3月31日で終了します。 特例臨時接種の期間中は、「自己負担なし(無料)」で接種を受けることができます。 接種を希望する人は、早めの接種をお願いします。 ◆個別接種(医療機関での接種)の予約方法 ※接種日時・使用ワクチン等については、予約時に電話で確認ください。 ◆乳幼児(生後6ヶ月~5歳)・小児(5歳~11歳以下)初回接種をご希望の人 …
-
健康
令和6年度以降の新型コロナワクチン接種について
令和6年4月1日以降、65歳以上及び60~64歳で対象となる人には、秋冬に定期接種が行われる予定です。費用は原則有料となります。 ◆令和6年度からの定期予防接種 ※現時点での内容になります。 ◇対象者 1.65歳以上の人 2.60~64歳の人で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全による免疫の機能に障害を有する人(身体障がい者手帳1級程度の人) ◇接種時期・回数 秋から冬の時期に1回を予定 ◇…
-
子育て
子育て情報 3月・4月の行事
◆子育て支援センター にこにこ 場所はいずれも「にこにこ」です。 ・遊びに来ませんか 開所日時:月~土 午前9時~午後4時 子どもの身長・体重測定や季節に合わせた「ベビーアート」がいつでもできます。 ◇ごきげんタイム(手遊びや折り紙・読み聞かせ等) 日時:毎週火曜日 午前11時~ 対象者:未就学児親子 ◇Let’s enjoy English 日時:3月6日(水)午前11時~11時20分 対象者:…
-
くらし
簡単クッキング(長洲町食生活改善推進員協議会)
◆納豆チヂミ ◇1人分の栄養価 エネルギー:100kcal 塩分:0.6g ◇材料(4人分) ・納豆…2パック ・納豆のたれ…2袋 ・ちくわ…2本 ・片栗粉…40g ・水…50cc ・塩・…少々 ・青のり…小さじ1 ・ごま油…大さじ1/2 ◇作り方 (1)ちくわはみじん切りにし、納豆と付属のたれを入れて混ぜ合わせる。 (2)かっこの材料を加えて混ぜる。 (3)フライパンにごま油を入れて火にかけ、(…
-
くらし
『ながすクッキング教室』を開催します
※事前申し込みが必要です。男性も参加しています♪ 日時:3月29日(金)午前9時30分~午後1時 場所:すこやか館 調理室 内容: ・講話…正しい食情報を知ろう ・調理実習…みんなでお花見!春の彩り弁当 持ち物:エプロン、三角巾、スリッパ、米半合、ふきん2枚 参加費:600円 締切日:3月22日(金) 定員:20人(先着順) ※定員に達した場合は、申し込みを締め切ります。 ◆食生活改善推進員 募集…
-
子育て
ながすのたからもの
◆掲載募集中! 初めての誕生日の記念に、広報ながすに掲載しませんか。 掲載を希望する人は、写真とコメントを添えてまちづくり課までお申し込みください(60文字まで) 問い合わせ:まちづくり課 【電話】78-3239 ◆はじめてのハッピーバースデー ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆強い歯で何でもかめる 元気な子! これからもむし歯ゼロで過ごしましょう! 3歳児健康診査の歯科健診でむし歯がなかった子ども…
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢
◆今月の題字 腹赤小 5年 田中 愛美(まなみ)さん(平原) 私の将来の夢は、看護師さんになることです。理由は、お父さんとお母さんに長生きしてほしいからです。みんなに頼ってもらえるような看護師さんになりたいです。今頑張っていることは、柔道、ビーチバレー、塾、習字です。柔道とビーチバレーでは、点数を入れたり試合に勝った時がうれしいです。塾では英語と算数と国語を習っていて、特に国語が好きです。習字の階…
-
健康
休日在宅当番医
※医院の都合で変更することがあります。 最新の情報は、玉名郡市医師会・荒尾市医師会のホームページでお確かめください。 ※診療時間は、午前9時~午後5時です。 小児科の夜間救急診療は、災害情報指令センター(【電話】69-1760)またはくまもと県北病院(【電話】73-5000)へお問い合わせください。
-
子育て
小児救急電話
お子さま(おおむね中学生まで)の急な病気への対応や、応急処置などについて相談できる窓口です。 ・平日…午後7時~翌朝8時 ・土…午後3時~翌朝8時 ・日…祝午前8時~翌朝8時 【電話】#8000(ダイヤル回線、IP電話、光電話からの使用不可)または【電話】096-364-9999