広報なごみ 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 和水町金婚等表彰
■ご長寿おめでとうございます ◇金婚(結婚50周年) 21組 ◇ダイヤモンド婚(結婚60周年) 6組 ◇プラチナ婚(結婚70周年) 0組 ◇百歳 大正13年4月1日~大正14年3月31日生まれ 8人 ◇米寿(88歳) 昭和10年9月16日~昭和11年9月15日生まれ 88人 ◇百歳以上 大正14年3月31日以前にお生まれの人 30人 最高齢 109歳 ※対象者は令和6年9月12日現在で、同意者のみ…
-
くらし
和水町と韓国公州市は姉妹都市交流45周年を迎えました
■姉妹都市韓国公州市訪問団が和水町を訪れました 8月4日(日)から6日(火)にかけて、和水町と姉妹都市の韓国公州市からチェ・ウォンチョル市長をはじめとする訪問団が和水町を訪れ、江田船山古墳や町内の企業、古墳祭を視察されました。 公州市はかつて、百済王国の都として栄え、多くの文化財が残る歴史と文化の町です。和水町と公州市は、江田船山古墳と公州市にある武寧王陵古墳から出土した副葬品が似ていたことから1…
-
くらし
まちのわだい
■ひとり暮らしの高齢者宅へ温泉を宅配されました 9月4日(水)、町内の農業後継者グループなごみAG会が、社会貢献活動の一環として、ひとり暮らしの高齢者宅へ三加和温泉ふるさと交流センターの温泉を宅配されました。 この活動は、30年ほど前から毎年行われ、和水町デイサービスセンター(きくすい荘内)と三加和地区の32世帯に届けました。 温泉の宅配を受けた高齢者の方からは、「温度がちょうどいい。年に1回の楽…
-
くらし
和水町公式Instagram × 広報なごみ
今回ご紹介するのは「火巫女とムリテ」です。 ■「第37代火巫女と第3代ムリテ」 古墳祭での舞の披露や松明行列などのお祭りの主役としてはもちろん、テレビやラジオでの古墳祭のPRや和水町の魅力の発信など様々な場面で活躍されました。 〔和水町の好きなところは?〕 「自然が豊かで人が優しいところです」 ■「HY」特別出演 8月3日(土)、菊水ロマン館でHYさんが主宰する子どもたち向けのワークショップ「He…
-
くらし
栗を堪能するイベント 栗グルメfairを開催します
食欲の秋ですね!和水町にも栗の季節がやってきました。 町内では、241人の農家のみなさんが、年間81トンの栗を生産されています。 表紙の写真は、JAたまな春富選果場での栗の選別の様子です。 10月1日(火)~10月31日(木)まで 山鹿市と和水町で栗グルメfairを開催します。 栗ご飯や栗を使ったカレー、ポタージュなど趣向を凝らしたメニューが和水町と山鹿市内のお店で味わえます。 和水町は、「パンの…
-
健康
高齢者インフルエンザ及び新型コロナワクチン 10月1日より接種を開始します
和水町では集団感染や重症化を防ぐため、インフルエンザ及び新型コロナウイルスの予防接種費用の一部を助成します。 問合せ:保健子ども課 保健予防係 【電話】0968・86・5730
-
子育て
子どもインフルエンザ予防接種の費用助成を行います
生後6ヶ月以上、年度末年齢18歳以下(高校3年生相当)のお子様に対して費用助成を行います。医療機関の窓口で接種費用と助成額の差額をお支払いください。町と契約していない医療機関で接種をされた場合は、接種後に役場の窓口で費用助成の手続きが必要です。 ※町と契約した医療機関の一覧は、和水町ホームページをご覧ください。 病院へ行って 接種をしたら 差額を支払えばOK! ■町と契約している医療機関以外で接種…
-
くらし
第41回金栗四三翁マラソン大会 交通規制のご案内
11月3日(日)に第41回金栗四三翁マラソン大会を開催します。 大会当日は、次のとおり交通規制を実施しますので、皆さんのご協力をお願いします。 ■交通規制図 ※本紙をご参照ください。 ■交通規制情報 (1)県道195号和仁山鹿線(全面通行止め) 午前8時45分~11時 板楠交差点⇔福田交差点 (2)県道195号和仁山鹿線(全面通行止め) 午前8時45分~10時 福田交差点⇔町境 (3)県道194号…
-
くらし
狂犬病予防集合注射を実施します
秋の狂犬病予防集合注射を以下の日程で実施します。 未接種の飼い犬は、必ず接種をお願いします。(犬の登録も受け付けます。) なお、狂犬病予防注射を動物病院で受けた場合は、必ず注射済証をご持参のうえ、役場で注射済票の交付を受けてください(注射済票交付手数料500円)。 集合注射費用:3,300円(注射受診料2,800円+注射済票交付手数料500円) ※会場には必ず犬を制御できる人が犬をお連れください。…
-
健康
子宮頸がん検診・乳がん検診・大腸がん検診 まだ受診できます
令和6年度のがん検診は受けましたか? 和水町は、NHK×全国自治体×〈希望の虹プロジェクト〉の協働による5がん検診(肺・胃・大腸・乳・子宮)受診勧奨「がん撲滅キャンペーン」に参加しています。 がんの早期発見のためにも、定期的ながん検診の受診をお勧めします。 また、NHKあしたが変わるトリセツショー「がん」のトリセツが10月17日(木)に(総合)午後7時30分から放送予定です。ご覧ください。 ■子宮…
-
くらし
地域おこし協力隊公式Instagram
和水町地域おこし協力隊の公式Instagramでは、町内にあるお店やスポットを紹介しています。フォローしてみてください。お気に入りの場所が見つかるかも⁉ ■「753 cafe and patisserie」 和水町江田の菊水ロマン館さんのすぐお隣にオープンしたばかりの新しいお店です。 イートイン(店内での飲食)もテイクアウトも両方できます。コーヒー、焼菓子、空間、いたるところにオーナーご夫婦のこだ…
-
講座
参加費無料 スマホ初心者大歓迎「巡回スマホ教室」開催中!!
和水町と山鹿市にスマホ教室の車がやってきます。この機会にスマホの操作方法やスマホの気になること、聞いてみませんか?個別相談ではマイナンバーカードの申請もできます。ぜひご活用ください! 申込:開催日の3日前までに電話で予約 【電話】0800・111・9442 受付時間 午前9時~午後5時(土日祝も可) 費用:無料 定員:各回3組(個別相談は各回1組)まで ※ご家族・お友達との参加や複数回の参加が可能…
-
健康
自分の身体のこと知ってみませんか?#1 10月17日~23日は「薬と健康の週間」です
■ポリファーマシーとは 単に飲む薬の量が多いだけでなく、多くの薬を服用していることで副作用を招いたり、正しく薬が飲めなくなってしまったりしている状態などをいいます。多くの病気や体調不良などで複数の医療機関や診療科を受診することにより、薬の種類が増えたり、似た成分の薬が重複して処方されたりすることから、薬全体の把握や管理が難しくなり、ポリファーマシーが起こります。 ■どうしたらポリファーマシーを防げ…
-
くらし
農業委員会は、新体制に移行しました
任期満了に伴い、新しい農業委員(11人)が町長から任命されました。また、農地利用最適化推進委員(17人)を農業委員会から委嘱しました。 農業委員会とは、地域の資源である農地を守り、食料の安定供給の確保を図るため、主に農地法に基づいた各種業務を行う組織です。 主な業務は、農地の売買や賃借などについての審議や、担い手への農地集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進に関する活動などがありま…
-
くらし
ふくしの講座and福祉・介護相談会
ふくしの講座and福祉・介護相談会を計3回シリーズで開催します。家族を介護している人、介護されている人、福祉や介護に関心がある人など、どなたでもご参加いただけます。参加費は無料で、1回のみの参加でもかまいません。リハビリや福祉の専門職がご相談にも応じます。この機会に、ぜひご参加ください。 日時: 第1回…10月18日(金)午前10時~正午「介護技術講座(1) ~基礎編~」 第2回…10月25日(金…
-
くらし
たまな圏域電子図書館を利用してみませんか?
「たまな圏域電子図書館」がオープンして3年が経ちました。たくさんの人に楽しんでいただけるよう、様々な種類の書籍(およそ5,000コンテンツ)を取り揃えています。この機会に是非利用してみませんか? ■「電子図書館の良いところ」 ・音声で読み上げてくれる機能がある電子図書もあります。 ・文字を大きくしたり、サイズを変更したりすることができます。 ・期間が来たら自動で返却されるので、返し忘れの心配があり…
-
くらし
消費生活Q and A
なごワン「僕の名前は『なごワン』。消費生活Q and Aを紹介するワン。」 ■~今回のテーマ~ 著名人を名乗る投資話の勧誘に注意! ・(安しん子ちゃん) おじいちゃんが、SNSで有名経済評論家主催の投資の勉強会に登録したんだって!評論家からノウハウを教えてもらって、信用できると思ったからお金を振り込んだって言ってたけど大丈夫かな? ・(なごワン) 最近、SNS上で消費者を信用させるために、著名人本…
-
子育て
令和7年度の保育所等の利用申込みを受け付けます
令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に保育所等の利用を希望するときは、施設利用申込書等の提出が必要です。(年度途中からの利用開始も含みます。) 申込時に生まれていない子どもの申込書は、受け付けません。 ■受付期間・時間・申込方法 ▽保育所・認定こども園(保育2・3号認定) ↓ 本庁 保健子ども課に申込 本庁窓口または郵送(11/21役場必着)により申込書を提出ください。 ※郵送の場合は、…
-
子育て
令和7年度の放課後児童クラブ(学童)の利用申請を受け付けます
令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に放課後児童クラブの利用を希望するときは、施設利用申請書等の提出が必要です。(長期休暇のみなど途中からの利用開始も含みます。) 施設利用を必要とする理由が、求職活動、育児休業の事由では申請できません。 受付期間:11月5日(火)~11月21日(木) 土日祝日は除きます。 申請場所: ・なごみ学童クラブ(【電話】090・9560・0072) ・春富保育園…
-
子育て
学校の話題
町内小中学校の様子をお知らせするため、定期的に掲載を行っています。 ■菊水小学校 ○「思いやりの心」 7月の梅雨の晴れ間の朝、とてもうれしいことがありました。竹ほうきで学校の西門付近を掃除していました。すると、左手の皮が少しむけてしまったのです。登校してきた児童にそのことを話すと、一人の6年生の女子児童がランドセルから絆創膏を取り出し、私に渡してくれたのです。その子は、私が絆創膏を左手に貼り終わる…
- 1/2
- 1
- 2