広報たかもり 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
特集 高森の駅とまち 南阿蘇鉄道高森駅グランドオープン
■2024年、新しい高森駅が完成しました!! 今から8年前に発生した熊本地震。この地震により地域公共交通の基軸であり、観光業を支える南阿蘇鉄道は甚大な被害を受けました。高森町は阿蘇地域の創造的復興の一環として、高森駅とその周辺を対象にグランドデザインを作成するため、後世に残る文化的資産の創造と地域の活性化を目指して熊本県が推進している『くまもとアートポリスプロジェクト』に参加しました。その中でまち…
-
くらし
南阿蘇鉄道高森駅周辺整備完成記念式典が行われました。
7月13日、南阿蘇鉄道高森駅周辺整備完成を記念した式典が行われ、馬場総務副大臣をはじめとする多くの来賓が来場されました。また、たかもりポイントチャンネルでは式典の様子が生放送されました。 草村町長は挨拶で、「すべての高森駅周辺整備を終え、高森駅が新しいシンボルとして生まれ変わった。しかし、これからが本当の創造的復興のスタートであり、これまで以上に安心・安全運行で多くの方から愛される鉄道を目指したい…
-
文化
[連載]高森にわか
高森町教育委員会では、にわかの調査事業を実施し、令和5年度に高森のにわか調査報告書を刊行しました。今月より、広報たかもりに連載し、にわかの調査を通じて、ここが面白い、特筆すべき点を町民のみなさんに紹介します! ■第1回「高森のにわか」の魅力とは 松岡 薫(天理大学人文学部歴史文化学科)(元高森のにわか調査員) 高森の夏といえば風鎮祭。今号が届くころには、造り物やにわかの相談など今年の風鎮祭にむけた…
-
子育て
佐藤増夫前教育長 熊本県知事感謝状授与式
この度、12年3ヶ月にわたり、高森町教育長を務められた佐藤増夫氏に、熊本県知事から感謝状が授与されました。7月4日(木)阿蘇地域振興局において執り行われた授与式では、阿蘇教育事務所長より感謝状が手渡され、佐藤氏は「充実した日々を送ることができました。任期中は、風を読む・風に乗る・風をおこすをテーマに教育に取り組みました。色々な方々との出会いに感謝しています。」とお礼の言葉を述べられました。
-
しごと
「ナンゴウヒ」を育てたい、 銘木市へ出荷したい方を募集します!
阿蘇南郷檜ブランド化推進協議会では、阿蘇地域で古くから植え育てられているヒノキ「ナンゴウヒ」を将来にわたり守り育てるため下記事業を実施しております。 ナンゴウヒを植林したい、枝打ちしたい、銘木市へ出荷したい方を募集します。 「ナンゴウヒ」は、ヒノキの品種名のことで、阿蘇地域の御神木と同じ特性を持つクローン品種であり、ヒノキの林業基準品種とされています。晩生型で通直に育つことから社寺建築用材として重…
-
くらし
広報郵送料のご協力をお願いします。
本紙は毎月、町内配布とともにメール便でも配送しております。 送料値上げにより現在1通100円ほどかかります。 現金や少額切手などで、送料負担にご協力ください
-
健康
[健康だより]ピロリ菌抗体検査費用助成
■ピロリ菌とは? 胃の粘膜に生息している細菌で、ヘリコバクターピロリ菌(以下ピロリ菌)といいます。ピロリ菌に感染すると、炎症が起こり、慢性胃炎や慢性胃炎が長期間続き粘膜が萎縮してしまう萎縮性胃炎という状態になります。さらに塩分過多や喫煙などの環境因子が合わさり、胃がんが発症すると言われています。そのため、検査をして除菌することが勧められています。 ※ピロリ菌に感染していると必ず胃がんになるというわ…
-
子育て
母子健康手帳アプリ「たかもりっこ」の機能拡充について
高森町では、令和元年11月より母子健康手帳アプリ「たかもりっこ」を導入し、予防接種のスケジュール管理やお子さんの成長記録、町からの情報発信に活用しております。 この度、子育て支援サービスのさらなる充実を目指し、「たかもりっこ」に新しい機能を追加しました。この機会に是非アプリのご登録をお願いします。 ■追加機能 ▽伴走型相談支援サービス 各種アンケートや申請書の提出、来庁予約などができるようになりま…
-
子育て
高森町産前・産後ママ応援 食生活向上サポート事業
妊婦さんや産後のお母さんの身体的・精神的な負担軽減を図ることを目的に、妊娠中や産後の体調がすぐれない時期に、自宅まで食材(月額1万円まで)を無料で配達します! ※本事業は「生活協同組合くまもと」に委託して実施します。 1.対象者 産前の利用:母子健康手帳の交付を受けた妊婦 産後の利用:出産後7か月以内の産婦 2.利用可能期間 産前の利用:利用開始月から2か月以内 産後の利用:利用開始月から4か月以…
-
健康
[健康]個別健診(特定健診)のご案内
6月に町の集団健診を実施しました。受診できなかった方は、委託医療機関で特定健診を受けることができます。昨年の特定健診受診率は暫定53.8%、2人に1人以上受診しています。 集団健診に行くことができなかったという方!この機会に受診をお願いします。 対象者:40~74歳までの国民健康保険加入者(令和6年度特定健診未受診者) 持参物:特定健診受診券(黄色)、国民健康保険証 ※特定健康診査受診券は、6月上…
-
子育て
出張相談会 and 座談会 in 阿蘇
■熊本県子ども・若者総合相談センター 熊本県ヤングケラー相談支援センター 合同開催 出張相談会 and 座談会 in 阿蘇 相談は無料です 開催日:令和6年8月27日(火) 場所:阿蘇市農村環境改善センター 農業情報室 阿蘇市内牧976-2 対象者:子ども・若者(ヤングケアラーも含む)、もしくはその家族、友人知人、支援者等。 ※熊本市在住の方を除く。 ◆出張相談会 午前10時30分〜午後3時30分…
-
子育て
産婦健康診査の助成
産婦健康診査に係る費用を助成します。 詳しくは、住民福祉課子ども未来係までお問合せください。 1.助成対象者 産婦健康診査の受診日において、町内に住所を有する産婦 2.産婦健康診査の受診時期 1回目…産後2週間頃 2回目…産後1か月頃 ※産後8週間以内に受診した健診が助成の対象となります。 ※医療機関によっては産後2週間健診を実施していない場合があります。 3.助成上限額 1回につき5,000円(…
-
くらし
たかもりタウン TOPICS
■星山商店感謝状贈呈 6月25日(火) 星山商店は「南阿蘇鉄道高森駅周辺再整備と熊本都市圏へのアクセス強化プロジェクト」に寄付をし、地域づくりの支援に寄与されたことを受け、草村町長から感謝状が贈られました。 ■公衆電話会訪問 6月27日(木) 公益財団法人日本公衆電話会熊本県支部の村上正誠支部長が、古庄教育長を訪問され、小学生向けの公衆電話の使用方法についてのパンフレットを寄贈されました。村上支部…
-
くらし
給食
■ミネストローネ 高森東学園義務教育学校共同調理場 ミネストローネはトマトを使ったイタリアのスープです。日本のみそ汁のように、イタリアでは家庭によって味付けも様々です。今回は大豆を入れたミネストローネです。大豆は「畑の肉」といわれるほど『たんぱく質』が豊富に含まれていますよ。 ミネストローネは旬のトマトを使ったメニューです。今回はトマト缶を使いましたが、生のトマトを使ってもおいしいですよ。トマト味…
-
くらし
高森町タブレット図書館情報
タブレット図書館では、『高森のにわか-熊本県高森町文化財調査報告書第1集-』が閲覧できます! 教育委員会では、高森のにわか民俗文化財調査事業を実施し、高森のにわか、造り物、高森阿蘇神社の神事等をまとめ、令和5年度に調査報告書を刊行しました。 タブレット図書館にログイン後、「新着資料」のトップに掲載してありますので、高森町の伝統ある「にわか」を是非ご覧ください! こちらのQRコードから閲覧可能です。…
-
くらし
令和6年度(2024年度) 阿蘇地域飼い猫避妊去勢手術費助成について
飼い猫の避妊・去勢手術に対する助成事業を行います。 受付期間:8月1日(木)から30日(金)まで ※午前8時30分~午後5時15分(土日祝を除く) 対象:阿蘇地域にお住まいの方で猫を飼育しており、阿蘇地域の開業動物病院で避妊・去勢手術をお考えの方 助成額:雌1万円/頭、雄5千円/頭(上限頭数あり) 手術上限頭数:雌25頭、雄10頭 申請書配布場所:生活環境課及び阿蘇保健所 衛生環境課 提出先:生活…
-
くらし
高森警察署
■山岳遭難・水難事故の防止 ◆山岳遭難の防止 ・荒天や登山者に体調不良がある場合などは、早めに登山を中止しましょう。 ・道に迷ったら、先に進まず、位置が分かる場所まで引き返しましょう。 ・遭難した場合、まず「110番」で救助を求めましょう(その際、携帯電話のGPS機能を「オン」にしてください)。 ▽登山用アプリYAMAPを活用しましょう 【HP】https://yamap.com GPS機能により…
-
くらし
消防南部分署
■なんでも南部分署 ◆河川やプール等での水の事故を防止しよう! 夏は河川でバーベキューをしたり、プール等に出かけたりする機会が増えて楽しい季節ですが、おぼれて救急搬送される事故も、この時期に多くなります。 河川やプール等でおぼれる事故は、生命を脅かす事故となる可能性が高いことから、十分な注意が必要です。 ▽河川やプール等で水の事故を防ぐために ・小さい子供と一緒に水遊びする際は、子供から目を離さず…
-
くらし
[年金]年金だより
■年金生活者支援給付金について 給付金の趣旨:公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。なお、支給要件に該当しない場合は支給されません。 対象:65歳以上+(障害年金or遺族年金or老齢年金)のいずれかを受給している 要件: 障害年金…前年度収入472万1,000円以下(年金含まず) 遺族年金…前年度収入472万1,00…
-
くらし
盛土等の行為には許可・届出が必要となります
令和3年7月に静岡県熱海市で大雨に伴う盛土の崩落により甚大な人的・物的被害が発生しました。 これを踏まえて、盛土等による災害から国民の生命・身体を守るため「宅地造成等規制法」が抜本的に改正され、土地の用途(宅地、森林、農地等)にかかわらず、危険な盛土等を全国一律の基準で規制する「盛土規制法」が制定されました。 ■盛土規制法とは (1)2種類の規制区域を熊本県が指定します。 (2)規制区域内で一定規…
- 1/2
- 1
- 2