広報たかもり 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年 高森町二十歳の集い
1月3日(金)高森総合センターで「令和7年高森町二十歳の集い」が開催され、今年二十歳になる45名が晴れ着やスーツ姿で参加しました。友人や恩師との再会を喜び、記念写真を撮ったり、昔話に花を咲かせていました。 草村町長は「重大な決断をするときに大事なことは直感力とスピード。今がフルスイングする時だというときの瞬間の直感力を養うことが大事。皆さんにはこの直感力は備わっている。だから自分を信じて自分がこう…
-
くらし
たかもりタウン TOPICS(トピックス)
■11月10日(日) 第66回九州地区民俗芸能大会 高森のにわかを披露 令和6年11月10日(日)、桜十字ホールやつしろで上町向上会が熊本県代表として高森のにわかを披露しました。 九州各地から多くの観客が集まり、演目「鶴の恩返し」を披露し、会場は多くの笑いに包まれました。 ■12月7日(土) 第14回クリスマスおはなし会 令和6年12月7日(土)、昭和公民館で5年ぶりに「クリスマスおはなし会」が…
-
くらし
令和7年 出初式
1月12日(日)高森中央小学校の体育館で高森町消防出初式が行われました。 通常点検では消防団各分団と高森中学校消防隊が日頃の訓練の成果を発揮し一体感のある動きを披露しました。今年の優勝は第12分団でした。また高森幼稚園幼年消防隊も今回からは活動服を身に纏い、堂々とした姿で通常点検を披露し、元気な声で防火の誓いを唱えました。
-
くらし
[祝]五町の向上会が令和6年度熊本県文化財功労者に
令和6年11月18日(月)熊本県庁において熊本県文化財保護大会が開催されました。 今回、永年にわたり、8月に開催される風鎮祭で高森のにわかの継承に努め、郷土の文化財保護に貢献したことから、令和6年度熊本県文化財功労者として横町向上会、下町向上会、昭和向上会、旭向上会、上町向上会の5町の向上会が表彰されました。代表として年番の横町向上会の松山会長が出席されました。
-
子育て
児童手当の拡充に伴い、申請が必要な方がいます!
※今年度中に申請をされないと、令和6年10月分から遡及して児童手当を支給することができませんので、早めの申請をお願いします。 ■新たに申請が必要な方 ・児童手当を受給しておらず、高校生年代の子を養育している方 ■額改定の申請が必要な方 ・現在、児童手当を受給中の方で、大学生年代の子を養育している場合に大学生年代の子から数えて養育している子が3人以上となる方 ※大学生年代とは、大学生に限らず、22歳…
-
健康
[健康だより]冬場の高血圧にご用心!
冬場の病気というとインフルエンザなど感染症が注目されますが、それと同時に身近なある病気が悪化しやすい時期と言われています。それは【高血圧】です。 そこで今回はなぜ冬場に血圧が上がるのかについて一緒に考えてみましょう。 そもそも血圧とは心臓が血液を押し出す力です。普段血圧計で測定する場合わかりやすいよう水銀を押し上げる力で測定していますが、水銀は水の13.6倍の重さがあるため、血圧測定で100mmH…
-
くらし
所得税確定申告・町県民税申告の対象者
所得税の確定申告や町県民税申告は、令和7年度の町県民税や国民健康保険税などの算定の基準となります。 申告がない場合、国民健康保険税の軽減や所得証明の発行などができません。次のフロー図を参考に申告の対象者かどうかを判定し、申告の対象者は3月17日(月)までに申告を行ってください。 確定申告は、スマートフォンやパソコンで申告できる電子申告「eTax(イータックス)」がおすすめです。 確定申告の様式は税…
-
スポーツ
スポーツ安全保険に加入しましょう
スポーツ安全保険の令和7年度加入受付が3月から始まります。 「小さな掛け金・大きな補償」を合言葉に、活動中の万一のケガや賠償責任に備え、スポーツ活動、文化活動、ボランティア活動、地域活動、レクリエーション活動など、4名以上のアマチュア団体・グループがご加入いただけます。 手続きはインターネット(スポあんネット)で簡単、便利にご加入いただけます。 保険の詳しい内容、資料の請求は、ホームページをご覧く…
-
くらし
[給食]ひじきのマヨサラダ
高森東学園義務教育学校給食共同調理場 ひじきは古くから『食べると長生きする』といわれているほど、栄養たっぷりな食材です。カルシウムや鉄分・食物繊維など不足しがちな栄養素を摂取することができますよ。今回は冬が旬のほうれん草も入れています。 子どもたちの好きなマヨネーズ味で人気の高い一品です。サラダのレパートリーに悩んだ際、取り入れてみてはいかがでしょうか。 ひじきにちょっとひと手間をかけて下味をつけ…
-
くらし
高森町タブレット図書館情報
こちらのQRコードから閲覧可能です。 ID・パスワードをお持ちでない方、お忘れの方は下記担当までお問合せください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 高森町タブレット図書館では、さまざまなジャンルの本が揃っており、特にアニメやドラマ、映画化された作品も多数取り揃えています。 ■作品紹介 小説『植物図鑑』 著者:有川浩 2016年に映画化された『植物図鑑』は、若者たちの恋愛を描いた心温まる物語です。…
-
文化
連載 高森にわか
高森町教育委員会では、にわかの調査事業を実施し、令和5年度に高森のにわか調査報告書を刊行しました。広報たかもりに連載し、にわかの調査を通じて、ここが面白い、特筆すべき点を町民のみなさんに紹介します! ■第7回 風鎮祭は生きた文化財 高森のにわか調査委員会 委員長 安田 宗生(熊本大学名誉教授) 令和6年11月10日八代市桜十字ホールやつしろで開催された第66回九州地区民俗芸能大会に出演した上町向上…
-
くらし
令和7・8年度の高森町入札参加資格 審査申請(指名願)の受付について
令和7・8年度において、高森町が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等業務及び物品等の供給または役務の提供について、入札参加資格審査申請を受付します。 1.受付期間 令和7年2月17日(月)〜3月31日(月) 2.提出方法 (1)LoGoフォーム(電子申請) (2)郵送 (3)持参 その他、申請に関する詳細は、本紙QRコードよりアクセスのうえ、ご確認をお願いします。
-
くらし
電子入札システムを利用した入札の開始について
町では令和7年4月1日以降、公告及び指名通知分の入札案件から「くまもと県市町村電子入札システム」を利用して、建設工事及び建設コンサルタント業務の入札事務を電子入札で開始予定です。 利用登録等に関する詳細は、本紙QRコードよりアクセスのうえ、ご確認をお願いします。
-
くらし
~結婚や出会いを応援~ くまもと出会いサポートセンター「Kumarry」開設!
高森町と熊本市を含む13市町村※は、結婚や出会いを希望する独身者を応援するため、くまもと出会いサポートセンター「Kumarry」を令和7年1月27日に熊本市内に共同で開設します。 AI等のマッチングシステムを活用した1対1のお見合い支援や婚活イベントの開催など、多様な出会いの機会を提供します。センターへの入会登録者を募集していますので、ぜひご応募ください。 詳しくは、高森町HPまたは下記までお問合…
-
イベント
第37回 新酒とふるさとの味まつり
2月8日(土)から3月9日(日) ■メインイベント 3月9日(日) 時間:午前11時より 場所:高森町交流センター
-
くらし
消防南部分署
■なんでも南部分署 今年も春が近づき野焼きを行う時期になりました。近年では野焼き中の事故が多く発生しています。火入れを行う際、次のことに留意し、事故やけがのないように努めてください。 ・リーダーは全体を管理し、情報を共有する ・当日の気象情報(乾燥注意報など)を確認する ・参加者(自分自身)の体調を把握する ・参加者同士で工程を把握しておく ・参加者の連絡を密にする(着火時、飛火時の声掛け)火の勢…
-
くらし
高森警察署
■2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」です。 一人一人がサイバー空間の脅威への関心を高め、セキュリティ対策を徹底するとともに、家族・知人等にもセキュリティ意識を広げていきましょう。 1 ネットショッピング詐欺 便利なネットショッピングですが、「商品が届かない」「注文した商品とは違うものが届いた」「偽物が届いた」などのトラブルが後を絶ちません。 また、最近では「商品の確保ができなかった…
-
くらし
町長のうごき 12月16日〜1月15日
■町長交際費 12月16日阿蘇市町村会研修(12月18日まで) 12月18日熊本マンガアーツプレオープン(熊本市:大劇会館) 12月19日 令和6年度高森町子ども議会 令和6年度第4回熊本県町村会評議員会(熊本市:熊本県自治会館) 12月20日地域未来創造会議(阿蘇市:阿蘇地域振興局) 12月24日 駐在嘱託員会議 農地耕作条件改善事業検討会 12月25日阿蘇広域行政事務組合議会定例会(阿蘇市:未…
-
くらし
町発注工事と業務委託契約状況
令和6年11月21日~12月20日分 ※10万円以上で契約を行ったすべてを記載しています。(一部随意契約を除く)
-
くらし
[人権(じんけん)]人にやさしいまちの実現に向けて~互いの人権を尊重し、支え合うことから~
~「アンコンシャス・バイアス」について考える(1)~ ◆「アンコンシャス・バイアス」とは? あまり聞き慣れない言葉ですが、最近、人権教育や人権啓発の研修会において、よく話題に取り上げられるようになったように感じます。例えば、こんな会話を耳にしたことはありませんか。 *「女性には、理工系の職業は向いていないよ」 *「仕事より育児を優先する男性って珍しいよね」 これらは全て、数多くあるアンコンシャス・…
- 1/2
- 1
- 2