広報みなみあそ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
役場内の課の統合がありました
政策企画課と産業観光課が統合して4月1日より企画観光課となりました。電話番号も以下のとおり変更となります。また、企画観光課は2階に移動していますので、お間違いのないようご注意ください。 [旧] 政策企画課 【電話】0967-67-2230 産業観光課 【電話】0967-67-1112 ↓ [新] 企画観光課 【電話】0967-67-1112 問合せ:企画観光課 【電話】0967-67-1112
-
くらし
コンビニで各種税・料の支払いができるようになりました
~コンビニ収納開始のお知らせ~ 本年度より各種税・料をコンビニエンスストアで支払えるようになりました。今後は、役場庁舎まで来なくても、外出先や通勤先、自宅の近くのコンビニで支払いを済ませることができます。また、スマートフォンで支払うことも可能です。 ※既に自動引き落としの手続きがお済みの人は、引き続き自動引き落としにて支払いが行われます。 ◇コンビニ収納によるメリット ・わざわざ役場まで行かなくて…
-
くらし
新しい区長さんです
4月3日、役場大会議室にて令和6年度第1回目の区長会が開催され、今年度は、3人の新区長一人一人に吉良村長から委嘱状が手渡されました。 各地区の区長の皆さんです(敬称略)。 ※詳しくは本紙3ページをご覧ください 問合せ:総務課 総務係 【電話】0967-67-1111
-
くらし
公式アプリに防災情報が追加され、より使いやすくなりました
村では、令和3年度から公式スマートフォンアプリ(以下、「公式アプリ」)を導入しており、ホームページより発信する新着情報や緊急情報がアプリからプッシュ通知にて届くようになっています。 このたび、公式アプリが以下のとおり新たに防災機能が追加され、災害時に備えて確認すべき情報が収集しやすくなりました。ぜひご活用ください。 ※既にアプリをダウンロードしている人は、アプリのバージョンアップを行ってください。…
-
くらし
水害や土砂災害から自らの命、家族の命を守るために早めの避難「予防的避難」を心がけましょう
「予防的避難」とは、夜間に災害発生の恐れがある場合に、明るいうちに避難することです。令和6年度に開設する予防的避難所は以下のとおりです。開設するときには、防災無線やホームページ、公式SNSなどでお知らせします。※赤字で記載されている避難所は、新たに追加された避難所です。 ■一次開設 (※開設目安:警戒レベル3(高齢者等避難)を発令またはその恐れがある場合) ■二次開設 (※開設目安:警戒レベル4(…
-
くらし
“気軽に参加できる優しいメタバース”「みなみあそポケット」
村の魅力を住む人とつくり、訪れる人にとって便利な“気軽に参加できる優しいメタバース”「みなみあそポケット」 「みなみあそポケット」はデジタルを通じて、村の魅力を伝え、さらに住みやすくするための仕組みを関わるすべての人と共につくり、地域を元気にしたいという想いから開発しました。 「みなみあそポケット」は、訪れる人が「活きた」地域情報を入手できる観光メディアと、住む人同士がお互いに助け合うことができる…
-
その他
寄附を頂いた企業の紹介
本村の「阿蘇の景観と地下水を守る事業」に対して、次の企業より企業版ふるさと納税(まち・ひと・しごと創生寄附)でご支援を頂きました。 頂いた寄附は、水田や牧野を保全する取り組みなどの関連事業に活用いたします。 村では、随時寄附企業を募集しております。詳細については、企画観光課 企画係までご連絡ください。 問合せ:企画観光課 企画係 【電話】0967-67-1112
-
くらし
環境保全型農業直接支払制度について(ご案内)
この事業は、化学肥料や化学合成農薬の使用を県で定める慣行レベルから5割以上低減する取り組みに加え、地球温暖化防止や生物多様性保全に効果の高い営農活動の取り組みに対して支援する事業です。 対象者は、農業者の組織する団体などで、販売目的で生産を行い、国際水準GAPを実施していることなどが要件となります。(国際水準GAPの取り組みは指導や研修に基づく取り組みの実践で、認証取得を求めるものではありません。…
-
くらし
雨水湛水事業について~雨水を有効活用して地下水を増やしましょう!~
今年度から、稲作期間中に排水口のせき板を通常より5cm高くすることで、雨水を有効活用した地下水涵養に取り組みます。協力いただける稲作農家の人に10aあたり3,000円を補助します。 対象水田など詳しくは以下のとおりです。取り組みに協力いただける人は5月31日(金)までに農政課へ申請書の提出をお願いします(申請書は農政課窓口にあります)。 なお、5月9日(木)の午後7時から役場2階大会議室で説明会を…
-
健康
不妊・不育治療費の助成(南阿蘇村こうのとり支援事業)について
子どもを授かることを望み、不妊・不育治療を受けている夫婦の経済的負担を軽減するための助成事業を行っています(夫婦1組あたり年度20万円が上限です)。 この事業について、助成対象となる要件が以下のとおり一部拡大となりました。 事業の詳細や申請のご相談については、村ホームページをご覧いただくか、子育て支援課までご連絡ください。 問合せ:子育て支援課 子育て支援係 【電話】0967-67-2715
-
くらし
ブロック塀の安全性を確保しましょう
地震などによって倒壊したブロック塀は、道路をふさぎ、被災者の避難や救助活動を妨げます。ブロック塀は、プライバシーの確保や防犯などの役割を持っていますが、地震時に人命を脅かす凶器となる可能性があります。 ブロック塀は私的財産であり、所有者の責任における管理が必要です。また、村で管理しているブロック塀に関しても何かお気づきの点がありましたら、定住促進課までご連絡ください。 一般的なブロック塀は、建築基…
-
くらし
南阿蘇村危険ブロック塀等安全確保支援事業
村では、地震などにより倒壊の恐れがある危険なブロック塀などについて、その撤去と改修を行う人に対しての補助事業を実施しています。 対象となる人(一部例): ・これから危険なブロック塀などの撤去とそれに伴う新設を行う人 ・所有している危険なブロック塀が避難・通学路に面している人 ・村税などを滞納していない人 ※その他にも要件がありますので、詳しくは定住促進課までご連絡ください。 補助額: 受付期間:5…
-
くらし
南阿蘇村戸建て木造住宅耐震改修等事業のお知らせ 戸建て木造住宅の耐震化を支援します
村では地震に強いまちづくりを目指し、戸建て木造住宅の耐震性を向上させるため、一定の条件を満たす戸建て木造住宅の以下に掲載する耐震化工事等費用の一部を補助します。この機会にご自宅の耐震化について、ご検討ください。 ■各補助メニュー共通の要件 (1)村に存在する戸建て木造住宅で、現に住宅所有者の居住の用に供されているもの (2)在来軸組構法、枠組壁工法または伝統的構法によって建築された地上階数が3階以…
-
くらし
狂犬病予防集合注射のご案内
狂犬病予防を目的とし、本年度も下記の日程で集合注射を実施します。飼い主は、注射票を持参のうえ、都合の良い時間・場所にて注射を受けさせてください。 料金:登録済みの犬 3,300円(注射料2,800円、注射済票の交付500円) ※村に登録されている犬はどの場所でも注射を受けることができます。都合の良い場所で注射を受けてください。(注射票を必ず持参してください) ※当日の新規登録受付は行いませんので事…
-
くらし
犬、猫は適正に飼育しましょう
◆猫に屋外でエサをあげないようにしましょう 屋外でエサを与え続けると、その地域にたくさんの猫が住み着き、繁殖もしやすくなります。その結果、排泄物による悪臭、畑や庭荒らしなど、近隣の迷惑になります。 ◆猫は家の中で飼いましょう 外は、猫にとって病気、寄生虫、事故、迷子などの危険がいっぱいです。また、ふん尿や菜園荒らしなど、周りの人に迷惑な行為をすることがあります。野良猫を家の中で飼い馴らすときは、ま…
-
くらし
農作物被害で困っている。 誰に聞いたらいいの?~教えてジビエ協力隊 Vol.2 ~
■鳥獣被害対策の3本柱 其の一『環境整備』 「エサ」と「ひそみ場」があると、その場所を鳥獣が「エサ場」として学習しています。 (1)「エサ」を無くす 人にとって食べられたら腹が立つもの ・自分で育てた農作物 人にとって食べられても腹が立たないもの ・規格外品、放任した果実 ・ヒコバエ、雑草・春草、残飯 など どちらも食べさせないことが重要です! (2)「ひそみ場」を無くす 耕作放棄地など雑草が生い…
-
その他
みなさん よろしくお願いします!
4月から村内の小中学校に新しく着任された先生を紹介します。[氏名、(1)前任校、(2)趣味・特技](敬称略) ◆南阿蘇中学校 ・大谷 浩介(おおたに こうすけ)[校長] (1)菊池教育事務所 (2)サッカー一筋。ロアッソを応援しています! ・佐藤 通彦(さとう みちひこ)[教諭] (1)西原中学校 (2)数学が担当ですが、日本史が好きです! ・田代 隆博(たしろ たかひろ)[事務主査] (1)県立…
-
その他
村職員の人事異動
[4月1日付・敬称略] ※詳しくは本紙15ページをご覧ください
-
くらし
税務課からのお知らせ
■早めの納税 早めの申請 軽自動車税の納付期限は5月31日(金)、口座振替は5月27日(月)、減免申請は5月31日(金)までです。お忘れのないようにお願いします。 (1)軽自動車税の納付は? (2)軽自動車税の減免を受けられる場合があります *減免台数は障がい者1人に1台とし、普通自動車などとの同時の申請はできません。 *障がいの程度により、減免の対象とならない場合があります。 問合せ:税務課 軽…
-
健康
国民健康保険からのお知らせ
■特定健診を受けましょう 特定健診は、メタボリックシンドロームを中心とした生活習慣病の芽を見つけて、発症や重症化を予防し、早期に対処するための健診です。 ◇村特定健診の実施について 5月中旬頃から、健診申込書を順次送付しますのでご確認ください。 ・国保若者健診(20~39歳)は集団健診のみ実施します。 ・特定健診(40~74歳)は集団健診と個別健診を実施します。 ※日時の希望は、健診申し込み時には…