広報やまと 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
梅田穰町長 退任あいさつ
令和6年5月27日をもちまして、山都町長を退任することといたしました。 公務復帰に向けて懸命にリハビリをし、日常生活を取り戻すまでには回復しましたが、町長という激務に耐えるまでには至らず任期を全うすることができないと判断しました。 町民の皆さまに多大なる迷惑をおかけする結果となり、衷心よりお詫びを申し上げます。 就任当初に掲げた「子どもから高齢者まで安心して暮らせる豊かなまちづくり」を目指して1….
-
くらし
山都町長選挙の執行について
告示日 6月18日 ※立候補届出受付日 投票日 6月23日 ★期日前投票★(投票日に投票に行けない方は、期日前投票ができます。) 期日:6月19日から6月22日まで 場所および時間: (役場本庁1階多目的ホール)午前8時30分から午後8時まで (清和研修センター・役場蘇陽支所) 午前8時30分から午後7時まで ★投票所入場券について★ 「投票所入場券(ハガキ)」を、告示日の6月18日までに皆さまの…
-
くらし
~山の都のたからもの~
■豊かな大地と清らかな水と心が育んだ山都町の農産物などを紹介します 蘇陽地区と清和地区は大根の生産が盛んな地域で、標高650mを超える高原で育てられています。ほぼ一年を通じて生産され、季節に応じた様々な品種が育てられています。傷みやすい作物なので、消費者に新鮮な状態で本来の美味しさを味わっていただくため、早朝に収穫し、少しでも早くお届けできるよう、午前中に洗って箱詰めを行い、午後には出荷されていま…
-
文化
山都町総合体育館パスレル落成記念イベント
4月28日、山都町バレーボール協会主催による、山都町総合体育館パスレル落成記念イベントが開催されました。午前中は、Vリーグ女子のフォレストリーヴズ熊本と熊本信愛女学院高等学校によるバレーボール教室が行われ、郡内中学校のバレーボール部が集まりました。県内でもトップレベルの選手から直接指導される機会とあって、楽しみながらも真剣に指導を受けていました。 午後からは両チームによる親善試合が行われ、約400…
-
くらし
山都町消防団操法大会
5月11日、山都町総合体育館パスレルにおいて令和6年山都町消防団操法大会が開催されました。開会式では、第1分団の末藤潤也さんが「練習に関わっていただいた方への感謝の気持ちを持ち全力で競技します。」と選手宣誓をされました。競技では全8分団が出場。どの分団も、これまでの訓練の成果を発揮し、レベルの高い大会となりました。結果は次のとおりです。また、7月に本町にて郡大会が開催されます。出場される分団の活躍…
-
子育て
町内中学校体育大会フォトレポート
5月18日に矢部中、清和中、蘇陽中学校で体育大会が開催されました。絶好の体育大会日和の中、各学校とも無事にプログラムが進行しました。 各種目で子どもたちは力を出し切り、団結力と絆を見せ、来場された皆さんに多くの感動を与えてくれました。
-
くらし
やまとの話題
■矢部高校とシシンランの育成等に係る連携と協力に関する協定を締結しました 4月16日、矢部高校と熊本森林管理署、山都町の三者間において、シシンランの育成等を目的とした協定を締結しました。この協定は、国内に山都町とほか1ヶ所でしか生息が確認されていない貴重な蝶であるゴイシツバメシジミの唯一の食草であるイワタバコ科のシシンランを育成するためのものです。令和3年度より矢部高校にて増殖シシンランの育成を進…
-
子育て
ぼく、わたし、4歳までむし歯なかったよ!!
令和6年5月8日(千寿苑)~4歳児歯科健診~ ※詳細は本紙をご覧ください。 きれいな歯で健康長生き山都町
-
くらし
[個人住民税(町・県民税)の定額減税について]
■個人住民税(町・県民税)の定額減税について 令和6年度税制改正において、令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。詳細は以下のとおりです。 ◇定額減税額(特別税額控除額) 納税義務者本人の定額減税の額は、次の金額の合計額です。 ただし、その合計額が個人住民税の所得割を超える場合は、所得割の額を限度とします。 1.納税義務者本人:1万円 2.控除対象配偶者または扶養親族…
-
くらし
移動スマホ教室
次の日程で、移動スマホ教室を開催します。 講座内容:1基礎(地図、カメラ、QRコードの利用)、2応用(インターネット、音声操作等) 3マイナポータルの活用(オンライン手続きに関する方法) ※マイナンバーカードをご持参ください。 対象者:町内在住者(年齢制限なし) 費用:無料 定員:各回3名(個別相談のみ各回1名) ※スマートフォンは貸出用を使用します。 申込方法:企画政策課(【電話】72-1214…
-
くらし
再エネ・省エネ補助金始めます
令和6年度に新しく次の2つの補助金を始めます。(※どちらも購入・設置前に申請が必要です) ■省エネ家電購入促進事業 期間:12月31日までに購入する家電が対象 対象者:町内に住所を有し、自らが居住する住宅で使用する省エネ家電を購入する方 対象家電:エアコン・電気冷蔵庫・テレビ ※省エネルギー基準達成率が100%以上のもの 補助金額:対象経費の1/2(上限50,000円) 主な要件: ・町内に事業所…
-
くらし
“次世代の農業を応援”~山都町農業後継者就農交付金のご案内~
町では、農業後継者が親元で就農する場合、または新規参入者が新たに農業経営を開始する場合、就農時1回に限り就農交付金を交付します。 対象者: ・山都町に住民票があること ・就農日における年齢が45歳未満であること ・農業後継者(継承予定者)または農業経営者 ・令和3年4月以降に就農した者 ・国が行う『農業次世代人材投資資金(経営開始型)』および『新規就農者育成総合対策(開始資金)』の未交付者 交付要…
-
健康
「おいしく食べる力」を保つため歯とお口の健診を受けましょう!
■後期高齢者医療「歯科口腔健康診査」のお知らせ 固いものがかめない、飲み込みが悪い、むせる・・・などの症状はありませんか?ささいなお口のトラブルをそのままにしておくと、全身の病気にかかりやすくなるおそれがあります。後期高齢者の歯科口腔健診では、「歯」だけでなく、「お口の機能」(口の衛生状況、粘膜の異常、舌の動きや飲み込む力など)もチェックしますので、総入れ歯の方も受診することが大切です。 毎年1回…
-
くらし
6月は「心のきずなを深める月間」です
皆さんの周りには、いじめや仲間はずしはありませんか。 いじめや仲間はずしは子ども達のことだけではなく、大人社会の中にもあります。 みなさんの周りをよく見てください。そして、職場や地域の中でも話し合いをしてみませんか。 暖かい輪をつなぎ、人と人との「心のきずな」を深めていくことで、いじめが起こらない、心の居場所となる学校、家庭、地域をつくっていきましょう。 いじめ・不登校問題などの相談窓口を紹介しま…
-
くらし
公用車の売却(せり売り)について
町では、一般競争入札(せり売り)により公用車を売却します。詳細は下記のとおりです。 ■一般競争入札(せり売り)に付する物件の表示(R6.4.19時点) 物件1:日産 ブルーバード(AT) 車体色:白 初年度登録年月:平成13年6月 排気量:1.99ℓ(ガソリン) 走行距離:210,629km 登録番号:熊本500な7126 車検満了日:令和6年6月26日 物件2:ダイハツ ミラ(MT) 車体色:シ…
-
しごと
“地域を支える一員になりませんか?”乗務員募集のお知らせ
全国的にバスの運転手不足が問題となっています。本町においても例外ではなく、このままでは地域の公共交通が維持できない状況になる可能性があります。 皆さまの力が、地域の力になります。ご応募お待ちしています。 ■有限責任事業組合 山都交通 ◇応募条件等 年齢: ・制限なし 必要な資格等: ・大型自動車第二種免許(歓迎) ・大型自動車免許(必須) ※いずれかの免許で可 ◇勤務条件等 就業時間: ・6:00…
-
くらし
まちからのお知らせ 相談
■年金相談 希望される方は事前予約が必要です。 日時:7月12日 午前10時〜午後3時 場所:千寿苑 申込:熊本東年金事務所 【電話】096-367-2503 [音声案内(1)→(2)を押し、山都町年金相談予約とお申し出ください] 問合:健康ほけん課 【電話】72-1295 ■認知症相談 ご自身またはご家族の認知症に関する相談会を行います。 相談日:7月9日、8月13日 午前10時30分〜正午 場…
-
くらし
まちからのお知らせ お知らせ
■第74回社会を明るくする運動推進大会について 「社会を明るくする運動」とは、すべての国民が犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。本町においても推進大会を左記のとおり実施します。住民の皆さまのご来場をお待ちしております。 日時:6月29日 午後1時30分〜午後3時 場所:蘇陽中学校…
-
健康
保健だより
■歯みがきと定期健診で口と全身の健康づくりを 町では『きれいな歯で健康長生き山都町』をスローガンに『3歳児むし歯0本』『8020の推進』を目標に歯科保健活動を実施しています。乳幼児期からの歯みがきや仕上げみがきの習慣化、効果的なフッ化物の利用を推進し、成人では歯周病の予防と適切な治療のために定期的な健診を推進しています。 ☆歯周病とは:むし歯とは違う? 歯と歯ぐき(歯肉)のすきまから侵入した細菌が…
-
くらし
福祉だより
■子ども・地域食堂「あるもんで」を紹介します 子ども・地域食堂「あるもんで」は、月1回第3火曜日に浜町の「山都ふらっと」内にて活動されています。熊本地震や人吉豪雨災害の際に炊き出しをされたボランティア精神にあふれた有志の方々が集まって約180食のお弁当を作られます。 代表をされている藤本千代美さん(牧野)は「お弁当の容器や食材等は様々な寄付で成り立っています。ありがたいです。食材等寄付も受け付けて…
- 1/2
- 1
- 2