広報ひかわ 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
今回お邪魔したのは、卒業式前日の竜北中学校。 協力してくれた生徒会の5人と校内のいろいろな場所で撮影をしました。終始笑顔の絶えない仲良しの5人。中学校生活がいかに充実していたかを感じることのできる時間でした。 ※卒業式の様子は10ページに掲載しています。
-
その他
戸籍の窓口
■人口・世帯(令和6年2月末現在) ▽人口 総数:10,928人(-3) 男:5,018人(-7) 女:5,910人(+4) ▽世帯 4,564世帯(+12) ■やすらかに 本紙を参照ください 問合せ:町民課 戸籍環境係 【電話】0965-52-5851
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
3月の町議会定例会では、藤本町長が令和6年度の施政方針を述べました。町民の皆さんの生活がより良いものとなるよう、町が取り組む事業は多岐に渡ります。町を取り巻く現状と併せて大きく5つの分野に分けてご紹介します。 ■町を取り巻く現状と基本方針 政府は、昨年6月に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針2023」において、我が国が直面する「時代の転換期」ともいえる内外の歴史的・構造的な変化と課題の克服…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
1 魅力あふれる産業の振興 安定した生活基盤を確保するためには、基幹産業である農業・商工業に活力と魅力がなくてはなりません。 農業振興策としては、足腰の強い持続可能な農業経営を図るために、各種生産組織や営農組織を中核とした組織型農業を推進するとともに、共同経営を視野に入れた農事組合法人や担い手農家の育成を図ります。 農地集積加速化事業については、既に農事組合法人として設立した6法人の経営安定に向け…
-
くらし
令和6年度 施政方針(3)
3 人を育む魅力ある教育の振興 学校給食共同調理場規模拡大改修工事を施工するとともに、氷川中学校の給食統合に向けた環境整備を推進します。 新規事業として、ペルーへ移住し活躍された平岡カルロス千代照氏の生涯と地域貢献活動を紹介することを目的に、授業の副教材の作成を行います。 氷川町文化センター内に設置した教育支援センターの活用による不登校の未然防止やその解消を図り、児童生徒の登校、学校復帰を支援して…
-
くらし
令和6年度 施政方針(4)
5 住民自治を支える行政運営の推進 自治体DXの一環として、国の交付金を活用してスマート行政サービス推進事業を活用して、電子決済システム、住民票などのコンビニ交付システム、公共施設予約システム、行政手続きオンライン化文書管理システムなどを導入しましたので、その円滑な運用を図ります。 博報堂プロダクツとの連携協定に基づき1年間調査検討を実施してきました。 そして持続可能な氷川町の実現にむけた課題解決…
-
くらし
まちのトピックス
■3/8 希望溢れる未来へ旅立ち 町内中学校で卒業式 竜北中学校と氷川中学校で卒業式が行われました。竜北中学校では、55人の卒業生を代表して松枝蒼平(そうへい)さんが在校生へのエールや先生や保護者への感謝を伝えながら、「55人との思い出を原動力にこれからも進んでいきたい」と決意を述べました。新型コロナウイルス感染症の影響から在校生や来賓の出席がない入学式を経験した卒業生。今日は出席者の大きな拍手に…
-
くらし
4/1利用開始 もっと安心・便利に! セミセルフレジ・キャッシュレス決済端末を設置します
01 セミセルフレジとは? 自分でお金を入れて、釣銭も自分で受け取る形のレジです。 感染症対策はもちろん、窓口の混雑緩和や釣銭の渡し間違いが減るなどのメリットがあります。 ■現金以外の支払いも可能になります ・クレジットカード(Visa・MasterCard・JCB・AMERICAN EXPRESS) ・電子マネー(WAON・nanaco・iD・楽天edy) ・QRコード(PayPay・d払い・楽…
-
しごと
公用封筒広告募集
町からの文書の送付に使う封筒裏面の有料広告を募集します。 申込方法や留意事項など詳細は、ホームページをご確認ください。 ※掲載期間は封筒作成後在庫がなくなるまでの約1年間です。 4月26日(金)締切 ■角型2号封筒 4枠募集 ・1枠(100mm×125mm)あたり20,000円 ・20,000枚作成 ■長型3号封筒 2枠募集 ・1枠(100mm×90mm)あたり20,000円 ・50,000枚作成…
-
くらし
就職・転入・転出の時には 国民健康保険の手続きをお忘れなく
他の市町村から転入した 他の市町村に転出する 会社の社会保険をやめた 会社の社会保険に加入した など ⇓ 国民健康保険の加入・脱退の手続きを行ってください。社会保険をやめた・加入した場合には、確認書類として離職票や新しい社会保険の保険証などが必要です。脱退手続きが遅れると、手続きが完了するまで国民健康保険税が請求されますのでご注意ください。 ■進学のため転出する場合 ▽手続きすることで、氷川町の国…
-
くらし
後期高齢者医療制度の保険料が見直されます
■令和6年度・7年度保険料 後期高齢者医療の保険料は被保険者一人ひとりに課され、県内均一です。 保険料年額 限度額80万円(※1)=均等割額 58,000円+所得割額 (総所得金額等-43万円)×所得割率10.98%)(※2) ■所得が低い人の保険料軽減 同一世帯の被保険者と世帯主の総所得金額等の合計が右の基準額以下となる場合、均等割額が軽減されます。(世帯の状況に応じて、基準額に加算がされる場合…
-
くらし
お知らせー健康・福祉ー
■タクシー料金を助成します 障がいのある人や移動手段がない高齢の人を対象にタクシー料金の一部を助成しています。 利用には申請が必要です。 ▽対象 次のいずれかに当てはまる人 (1)身体障害者手帳第1種・療育手帳A1またはA2・精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている人 (2)運転免許を持たない75歳以上の人のみで構成される令和5年度の市町村民税が非課税の世帯の人 ▽助成額 12,000円(50…
-
子育て
お知らせー子育て・教育ー
児童扶養手当額の改定 児童扶養手当額は、全国消費者物価指数の動向により毎年見直されます。今年度の手当月額は、昨年度から3.2%引き上げとなり、4月分(5月期支払い分)から改定されます。 問合せ:福祉課 子育て支援係 【電話】0965-52-5852
-
くらし
お知らせ
■危険物取扱者試験 ▽種類 甲種・乙種第1類~第6類・丙種 ▽試験日 6月9日(日) ▽試験地 熊本市・八代市・天草市・玉名市 ▽願書受付期間 4月9日(火)~16日(火)(郵送は当日消印有効) ▽願書配布場所 (一財)消防試験研究センター熊本県支部・熊本市消防局・県内の各消防本部・県消防安全課 問合せ:(一財)消防試験研究センター熊本県支部 【電話】096-364-5005 ■4月1日から相続登…
-
子育て
氷川っ子スクールニュース
■皆さんの入学を待っています!~新入生説明会~ 竜北中 コロナ禍においては、感染拡大防止の観点から実施できていなかった「新入生説明会」を4年ぶりに本校で開催しました。当日は、学校職員の説明のほか、授業見学、生徒会による校内行事等の説明、部活動のキャプテンによる部活動紹介、部活動見学が行われました。皆さんの入学を在校生・職員一同楽しみにしています! ■郡市対抗駅伝!郷土への思い、氷川町の襷(たすき)…
-
子育て
コミュニティ・スクールだより
■学校運営協議会は「五者連携」して頑張っています 5校の学校運営協議会では、区長や民生委員などの地域住民、保護者、教職員、行政職員が委員となっています。また、令和4年度から中学生の代表が「子ども委員」として参加し、より子どもを核とした取り組みになりました。委員がそれぞれの立場で経験やつながりを生かし、意見を出したり活動の幅を広げたりと、自分のできることから協力して取り組んでいます。地域の皆さんにも…
-
子育て
地域学校協働本部だより
地域学校協働本部は、地域と学校が連携・協働し、町全体で子どもたちの成長を支えながら、社会に開かれた教育課程への支援と地域の活性化のためにさまざまな活動に取り組んでいます。 ■活動の3本柱 (1)学校支援(学習支援) 学校からの要請に基づき、地域の力を活用した取り組みをコーディネート。 (2)家庭教育支援(くまもと「親の学び」プログラム活用) 家庭教育や子育てについて保護者同士のつながりを作る講座を…
-
健康
けんこうだより
■今月は「子どものおやつ」について よく子ども(1歳半~6歳頃)のおやつは「4回目の食事」と言うことがあります。それは子どもの成長や日中の活動に必要な栄養が3食の食事では食べきれないため、食事と食事の間に1回~2回の間食(おやつ)で残りの栄養を摂取するからです。では成長のためにはどんなおやつを選択したら良いのでしょうか?おすすめは、たんぱく質やカルシウム、ビタミン類を含んだおやつです。 最近ではお…
-
くらし
立神峡だより
■令和6年度から3年間引き続き指定管理者の協定書を締結しました 立神峡里地公園の管理運営について、募集から審査及び議会を経て承認され、氷川町と引き続き3年間の協定書を結ぶことができました。過去9年間の実績が高く評価され、施設整備や観光客の増加など立神峡の知名度アップが図られ、その波及効果が町内の消費増大に繋がったものと推量します。今後は、至らない点を反省しながら、誠実に着実に前向きに、さらに県南の…
-
くらし
人権啓発コーナー
人権が尊重され、生きがいを感じられるあたたかい町 4月は新年度のスタートです。新しい環境のもとで出会いが始まります。なんとなくドキドキしますね。そんな時はあいさつから始めてみてはいかがでしょうか。 ・おはようございます ・いってきます ・いってらっしゃい ・ただいま ・おかえりなさい ・おつかれさまです ・ごくろうさまです 表現の仕方はさまざまです。 チャレンジしてみましょう。 そして、困ったらひ…
- 1/2
- 1
- 2