広報ひかわ 2024年12月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
今月の特集は給食です。竜北西部小学校の1年生の給食の時間にお邪魔しました。カメラを向けるとみんながとってくれたのはハートのポーズ。給食が大好きという気持ちを表現するために、みんなで話し合ってポーズを考えたと担任の先生が教えてくれました。みんなの気持ちが伝わる1枚となりました。
-
その他
戸籍の窓口
■人口・世帯(令和6年10月末現在) ▽人口 総数:10,747人(-6) 男:4,956人(-1) 女:5,791人(-5) ▽世帯 4,571世帯(+6) ■すこやかに・やすらかに 本紙を参照ください
-
子育て
特集 給食は「おいしい」だけじゃない
氷川中学校を除く町内の小中学校に毎日給食を届けている給食センターが、この10月に新しくなりました。昨年度行われた天井の改修に続く今回の工事では、給食作りがよりスムーズになるよう調理場の床の張り替えや、給食を運ぶトラックの積み込みスペースの整備などが行われました。令和7年度の2学期からは、氷川中学校の給食もこの給食センターで作られるようになる予定で、その準備が着々と進められています。 今回はそんな給…
-
くらし
健全化判断比率と資金不足比率の公表
地方公共団体は、法律により毎年度財政指標を算定し、議会への報告と公表が義務付けられています。町の財政はどのような状況なのか、令和5年度の決算について指標をもとにお知らせします。 ■健全化判断比率 4つの健全化判断比率は、いずれの指標も基準を下回り、財政状況が「健全」であることを示す結果となりました。((1)、(2)については、実質赤字がないため、比率は算定されませんでした。) ▽早期健全化基準 財…
-
イベント
まちのトピックス
■10/13 三神宮秋季例祭 五穀豊穣に感謝する三神宮秋季例祭が開催されました。境内には、神馬や獅子舞、花馬などの奉納を見ようと町内外から多くの人が訪れました。地区子ども会による子ども神輿や氷川中学校3年生によるポニーの奉納など、子どもたちと共に地域の伝統が守られていることが感じられる1日となりました。 ▽町公式インスタグラム 当日の様子はこちらからにも掲載しています 本紙を参照ください ■10/…
-
くらし
町営住宅補充入居者募集
町営住宅に空きが出た場合に備えて、入居予定者を募集します。 必要書類など詳しくは、お問い合わせください。 受付期間:12月2日(月)~12月27日(金) 入居予定有効期間:令和7年4月1日~9月30日 申込資格: (1)同居親族がいること (2)税などの滞納がないこと (3)過去1年間の世帯所得が月額15万8千円以下であること ※障がいのある方など資格が緩和される場合があります。 家賃など:右記の…
-
くらし
埋蔵文化財の保護にご協力ください
土器や石器、古墳など土の中に埋まっている文化財は埋蔵文化財と呼ばれ、破壊されると復元ができないため、文化財保護法で保存の対象となっています。町内にも古墳など多くの埋蔵文化財があります。郷土の貴重な遺産を守るため、住宅建設などの土木工事を行う際には、事前にご相談ください。 1 埋蔵文化財包蔵地の確認 工事予定地が該当するか、生涯学習課で確認を行ってください。 2 工事の届出 埋蔵文化財包蔵地に該当す…
-
しごと
お知らせー募集ー
■氷川町職員 ▽高等学校卒業程度(一般事務・若干名) 受験資格:平成8年4月2日~平成19年4月1日に生まれた人 ▽民間企業等職務経験者(一般事務・若干名) 受験資格:次のすべてに該当 (1)昭和59年4月2日以降生まれ (2)民間企業や地方公共団体などでの職務経験が3年以上ある (3)普通自動車免許を保有または令和7年3月末までに取得見込み ▽民間企業等職務経験者(土木・若干名) 受験資格:次の…
-
イベント
お知らせー催しー
■2024部落差別をはじめすべての差別をなくす人権 子ども集会・フェスティバル in やつしろ 人と人との交流を通して、人権について身近に考えるイベントの模様をYouTubeで配信します。イベントでは、氷川町と八代市の子どもたちが、人権問題について学んだ成果などを発表します。 配信期間:12月8日(日) 9時~27日(金) ※イベント当日はその模様をライブ配信し、終了後はその録画を見ることができま…
-
くらし
お知らせ
■償却資産(固定資産税)の申告 固定資産税は、土地、家屋、償却資産などにかかる税金で、1月1日時点の所有者が納める必要があります。償却資産は、事業で利用する構築物、機械、器具、備品などの資産のことで、法人や事業者は、1月31日までに申告する必要があります。 ▽申告方法 ・令和6年に申告している事業者 12月下旬に令和7年度の申告書を送付します。 ・令和6年に新規事業を始めた人 今年取得した全ての償…
-
くらし
掲載内容についてのお詫び
広報ひかわ11月号(4ページ・5ページ)に掲載しました「令和5年度決算報告」について、議会だよりNo.52(6ページ・7ページ)の金額との違いについてお尋ねがありました。今回、広報ひかわは「決算統計」をもとに、議会だよりは「決算書」をもとに作成しておりました。決算書では人件費などをまとめて総務費に計上しますが、決算統計では土木や民生などその属する職員の支出額をそれぞれの費用に計上するなど集計の仕方…
-
くらし
お知らせー工事による通行規制ー
■地区 今 期間:令和7年2月14日(金)まで 規制:全面通行止め ■地区 野津 期間:令和7年2月14日(金)まで 規制:全面通行止め ■地区 中網道 期間:令和7年3月7日(金)まで 規制:全面通行止め 本紙を参照ください 問合せ:建設下水道課 建設係 【電話】0965-52-5856
-
子育て
氷川っ子スクールニュース
■竜北中 SNSの利用について考える 八代警察署の協力をいただき、SNSの利用に関する話を聞く機会を設けました。近年では、SNSへの非常識な投稿や、SNSを利用した詐欺や犯罪などが社会問題になっています。SNSの利用には細心の注意を払うこと、トラブルに巻き込まれそうになったら、迷わず大人に相談することなどを学びました。 ■氷川中 氷川中女子駅伝県大会出場 10月17日に八代中体連駅伝競走大会があり…
-
子育て
コミュニティ・スクールだより
■11月2日CSの日「オータム交竜会」開催 竜北中学校区では、中学生が小学生に向けて「氷川の宝」について発表しました。本番前には中学生と小学生が交流する機会をつくったことで、より親しみを持って当日に臨むことができました。当日は一緒に頑張ってきたCS委員に励まされ、堂々と自分たちの力を出し切り発表した中学生。「とても楽しかった」との児童の笑顔に、やり切った様子でとても頼もしく見えました。どのクラスの…
-
健康
けんこうだより
■どれが自分の本当の血圧? 測る度に高かったり低かったり。血圧はその時々で変化するので、どれが本当の血圧か分からなくなりますよね。どれが本当の血圧なのか分からないのに、血圧を測る意味はあるのでしょうか? ■血圧は点ではなく線で見る 健診や人間ドックで血圧が高いと言われても、その1回の血圧だけで血管は傷みません。しかし、もし日頃からその高いレベルで変動しているとなると、動脈硬化が進み問題になってきま…
-
くらし
立神峡だより
■「道の駅」竜北ウォーキング2024が開催 立神峡にもウォーカーが訪れる 「道の駅」竜北ウォーキング2024が、10月27日に開催されました。これは、氷川町の集客・観光資源である竜北公園・野津古墳群・立神峡公園などを巡り、ウォーキングを通じて町内外の人々が親睦を深め、また町の自慢の特産品や豊かな自然の素晴らしさを感じてもらい、地域の活性化を図ることを目的としています。コースは野津古墳群周回コ-ス5…
-
くらし
人権啓発コーナー
人が尊重され、生きがいを感じられるあたたかい町 ■「誰か」のこと じゃない 昭和23年12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人と国が達成すべき共通の基準として「世界人権宣言」が採択されました。これを記念し、12月10日は「人権デー」と定められています。日本では12月4日から10日までの1週間を「人権週間」とし、各関係機関や団体が協力し、全国で人権啓発活動が特に強化され実施されています。 …
-
くらし
八火図書館だより
今年1年、皆さんはどんな本との出会いがありましたか?12月には、今年読んだ本を思い返したり、1年の締めくくりの読書を楽しんだりしてみませんか?そして、来年も皆さんに素晴らしい本との出会いがあることを願っています。 ■新着図書紹介 ▽一般書 首木の民/誉田 哲也 籠の中のふたり/薬丸 岳 赤パンラプソディ/桐衣 朝子 いわゆる「サザン」について/小貫 信昭 ▽児童書 うつくしいってなに?/最果 タヒ…
-
子育て
こ家センの 子育てLabo
こども家庭センターのスタッフが子育てについての情報を発信していきます! 今月のトピック 体罰などによらない子育てを広げよう ■しつけと体罰の関係って? 叩かない、どならない。 しつけは子どもが自分の力で人生を切り開いていくことができるようサポートすることです。 子育てにおいて、しつけなのか体罰なのか迷うことがあるかもしれません。しつけは子どもの人格や才能などを伸ばし、社会で自律した生活を送れるよう…
-
イベント
定住自立圏イベント情報
■芦北町 星野富弘美術館 特別展「故郷へ」季節の常設展「冬」 故郷を想起させる特集展示と冬の草花を題材とした作品を紹介します。 期間:12月10日(火)~3月9日(日) 9時~17時 休館日:第2・4月曜日(祝日を除く。) 問合せ:星野富弘美術館 【電話】0966-86-1600 ■八代市 第30回記念大会~八代亜紀さんありがとう~九州国際スリーデーマーチ2025 参加者募集 地域の人とのふれあい…
- 1/2
- 1
- 2