広報ひかわ 2025年1月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
12月8日、町区地区づくり委員会主催の交流会が開催されました。令和5年に町区公民館の屋根を葺き替えた際、餅投げの代わりにみんなで餅つきをしてはと声が上がり始まったもので、ステージイベントも行われ、にぎわいを見せました。町区区長の中川 昭(あきら)さんは「世代を超えて集まる場が少なくなる中、みんなで1つのことをやるこうした機会をこれからも大切にしていきたい」と話しました。
-
その他
戸籍の窓口
■人口・世帯(令和6年11月末現在) ▽人口 総数:10,739人(-8) 男:4,957人(+1) 女:5,782人(-9) ▽世帯 4,573世帯(+2) ■すこやかに・やすらかに 本紙を参照ください
-
イベント
第20回氷川まつり 前夜祭 カラオケ大会出場者募集
申込期限:2/3〔月〕 3月22日の前夜祭でカラオケ大会を開催します。入賞者には賞品をご用意! 特別賞・参加賞もあります。優勝者は翌23日(日)に開催される本祭で歌を披露していただきます。 日時:3月22日(土) 開会…17時50分/大会開始…18時 場所:竜北公園 お祭り広場(雨天決行) 申込方法: (1)地区の部 各地区の区長さんに「氏名・住所・電話番号」を連絡 (2)職場・団体の部 QRコー…
-
くらし
令和7年 年頭のごあいさつ
■氷川町長 藤本 一臣 あけましておめでとうございます。皆様には、ご家族お揃いで希望に満ちた新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 日頃より町政運営並びに地区づくり活動に対しまして、温かいご理解とご協力を賜り心より厚くお礼を申し上げます。 今年は、氷川町が誕生して20年の節目の年を迎えます。これまでの歩みを振り返るとともに、さらに発展するまちを目指してまいります。 昨年を振り返りますと新紙幣が2…
-
イベント
特集 もっと喜ぶ顔が見たい!「ボタマ」を続ける理由
第6回ひかわボタニカルマーケット開催 ■このまま町のにぎわいがなくなるのを見ているだけでいいのか ひかわボタニカルマーケットが始まったのは平成30年。例年3月3日と4日は、宮原振興局前から宮原小学校までの区間に、植木や花の苗木の業者や飲食など多くの出店が並ぶ「初市」が春の大きなイベントとしてにぎわいを見せていました。しかし、植木を扱う業者の減少やホームセンターの増加といった影響を受け出店者も来場者…
-
くらし
まちのトピックス
■11/9 氷川町消防団非常招集訓練 氷川町消防団員による非常招集訓練が行われ、車両15台、団員298人が参加しました。この訓練は、20時に非常招集を発令し、自宅待機の消防団員が指定場所に集結するもので、初動体勢の早期確立を図ることを目的に毎年実施しています。発令後約10分後には全分団が集結し、迅速かつ機敏な行動力を示しました。 ■祝100歳 長寿表彰 田添 タキ子さん(やすらぎ荘)は、11月11…
-
その他
企業版ふるさと納税
株式会社三和測量設計社(熊本市) 11月11日、企業版ふるさと納税制度を活用して、本町へ寄附されました。本町の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づく地方創生の事業に活用させていただきます。
-
くらし
税関係の申告・届出をお忘れなく!
1 償却資産(固定資産税)の申告 償却資産の所有者は、個人・法人にかかわらず毎年1月1日時点の所有資産を申告することが義務付けられています。 詳しくは町ホームページ 本紙を参照ください 町で把握している事業者:12月下旬に申告書を送付しています 令和6年に新たに事業を開始した事業者:取得した全ての償却資産を申告する必要があります ■次に該当する資産は課税対象となります (1)事業に利用することがで…
-
しごと
お知らせー催しー
■障がい者就労支援セミナー 無料 障がいのある人の「働きたい」を応援するために、事業主やそこで働く人、地域、家族などそれぞれの立場で障がいを理解し、「ともに働く」ためにできることを考えるセミナーを開催します。障がいのある人を雇用している企業の取り組みの講演や、八代圏域の就労支援事業所によるブースで就労についての相談や情報を得ることができます。 日時:1月27日(月) 講演会…13時30分~15時 …
-
くらし
お知らせー募集ー
■熊本さわやか大学校受講生 シニアのための学びの場「熊本さわやか大学校」では、毎年4月から翌年3月まで40講座を開催しています。各分野の多彩な講義、自主研究活動を通じ、新たな自分づくり、仲間づくりをしませんか。 日時・場所: 毎週木曜…熊本校(熊本県総合福祉センター) 毎週火曜…八代校(桜十字ホールやつしろ) いずれも 13時30分~15時30分 入学資格:県内在住で令和7年4月1日時点で50歳以…
-
子育て
お知らせー子育てー
■児童手当の手続きはお済みですか 令和6年10月の制度改正に伴い、世帯の状況によっては手続きが必要な場合があります。まだ手続きをしていない世帯は、経過措置として、3月31日(月)までに手続きをすれば、令和6年10月分までさかのぼって支給します。詳しくは、町のホームページをご確認されるか、お問い合わせください。 ▽手続きが必要な世帯の例 ・養育している児童の最年少が高校生年代。 ・大学生年代の子に対…
-
くらし
お知らせ
■障害者控除対象者認定 65歳以上の要介護認定者で、令和6年12月31日現在(令和6年中で死亡した場合は、その日)で次の要件を満たす場合、申請することで障害者控除対象認定書の交付を受けることができます。この認定書により、税の申告の際に障害者控除または特別障害者控除を受けることができます。申請方法など詳しくは、お問い合わせください。 障害者控除対象者要件 特別障害者控除対象者要件 ※すでに障害者手帳…
-
くらし
献血を実施します
1月22日(水) 13時30分~15時30分 介護老人保健施設 八祥苑 血液が不足しています。尊い命を救うためご協力をお願いします。お礼として卵などを用意してお待ちしています。
-
子育て
氷川っ子スクールニュース
■竜北中 ロボットコンテストで九州大会出場! 2年生の技術科の授業では、機械の制御について学習しており、その一貫としてロボットを作成しました。11月9日に、「創造アイデアロボットコンテスト熊本県大会」が行われ、竜北中から出場の2年生“飛脚チーム”が見事「九州オリジナル部門」で3位となり、九州大会へ出場しました。 ■氷川中 内閣府特命担当大臣表彰 「心の輪を広げる体験作文」に氷川中学校から20点以上…
-
子育て
コミュニティ・スクールだより
年末年始、故郷で過ごされている人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。時代は変わっても、子どもの頃の楽しい思い出は色あせないものだなと感じています。氷川町の子どもたちにも、ふるさとの「ひと・もの・こと」とのたくさんのふれあいが、ずっと心に残る宝物になればと思っています。今年も、子どもたちが地域の方と素敵なふれあいがたくさんできますように。 2学期も3校の小学校で、地域の方々と一緒にたくさんの…
-
子育て
地域学校協働本部だより
氷川町全体が学びの場! 町内3校では、それぞれの学年に応じて地域での学習が行われています。各学校から、町内探検などの要請を受け、地域の施設や人とつながるようコーディネートしています。地域の方々の協力で、児童に多くの学びの場を提供していただいています。 問合せ:氷川町地域学校協働本部(生涯学習課内) 【電話】0965-52-5860
-
講座
けんこうだより
■知っていますか?CKD! CKDとは慢性腎臓病のことで、さまざまな原因によって腎臓のはたらきが徐々に低下していく状態のことをいいます。日本では成人のおよそ8人に1人の割合で発症していると推定されており、今や国民病の1つと考えられています。 CKDは進行してから初めて症状が現れます。だるさ、食欲不振、頭痛、吐き気、むくみ、動悸、貧血、骨が弱くなるなどがその主な症状です。 ▽腎臓の仕事 ・老廃物や毒…
-
くらし
立神峡だより
■2025が幕開け新年の息吹を感じる 立神峡 新年明けましておめでとうございます。輝かしい新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。ここ立神峡でも朝日輝く岸壁の岩肌が、燦燦(さんさん)と降り注ぐ太陽の日差しを浴びる様子を見ながら、さらなる観光客の増加を目指すための施策を考えております。子どもたちの未来永劫の発展と今年成人を迎え、希望に燃える若者たちにスポットを当てて、新年のご挨拶といたします。 また…
-
くらし
人権啓発コーナー
人が尊重され、生きがいを感じられるあたたかい町 ■みんなが幸せに安心して暮らせる町に 皆さんもご存じの通り、各地区の公民館では高齢者を対象に「いきいきサロン」が行われています。生涯学習課ではその機会を利用して、11月までに北鹿野、西野津、反甫、栫、北川、有佐、新田、西上宮で人権についての学習を実施しました。 内容は1時間程度で、はじめに全員で手遊びやお手玉などを楽しみ、その後「多様性と障がい者理解…
-
くらし
八火図書館だより
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。今年も皆様の読書生活がより豊かになるようお手伝いしていきたいと思います。たくさんのご利用をお待ちしています。 ■新着図書紹介 ▽一般書 青姫/朝井 まかて 愛しさに気づかぬうちに/川口 俊和 婚活マエストロ/宮島 未奈 あの世に持っていけるのは「思い出」だけ/平田 進也 ▽児童書 千両みかん/もとした いづみ ランちゃんと…
- 1/2
- 1
- 2