広報ゆのまえ 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
人のうごき5月
人口:3481人 男:1652 女:1829 世帯:1517世帯 ※5月31日時点
-
イベント
悔しさを糧に 第2分団第1部は県大会連覇に向け邁進
熊本県消防協会球磨支部(杉野博昭(ひろあき)支部長)は6月16日、第32回球磨郡消防ポンプ操法大会を須恵文化ホール駐車場(あさぎり町)で開催。同大会は2年に1度開かれていましたが、令和2年7月豪雨や新型コロナウイルス感染症などで中止が続き、6年ぶりの開催となりました。 本町からはポンプ車操法の部に第2分団第1部(上下染田)が、小型ポンプ操法の部に第4分団第3部(馬場)が出場。第2分団第1部は前回大…
-
くらし
Topics まちのできごと
1.スポーツで楽しく競い合う 第59回春季球技大会 5月19日、町民グラウンドなど町内4カ所を会場として、第59回春季球技大会を開催。バドミントン・ティーボール・ビーチボールバレー・グラウンドゴルフに、合わせて500人の町民が出場しました。 ■結果一覧 ▽バドミントン 出場:8地区11チーム 一部(1)馬場A(2)中里1・2A(3)上里3 二部(1)下村(2)上村B(3)馬場B ▽ティーボール 出…
-
しごと
湯前町職員採用試験案内
新たな隊士を求めて湯前を支える柱 ここに集結! 集う湯前の柱(ゆのまえのはしら)採用試験へ 入隊試験(一次)湯前町職員採用試験:9月22日 応募期間:7月29日~8月16日 窓口受付時間:(平日)午前8時30分~午後5時 ※郵送は8月16日(金)消印有効 ■申込方法 ・ネット申し込み→申請フォームから申し込む ・申込用紙での申し込み→(1)~(3)のいずれかの方法で申込用紙を入手し、提出 (1)役…
-
文化
湯前歴史散歩 城泉寺(浄心寺)保存の歩み(2)
明治維新後、廃寺となり荒廃していた城泉寺(浄心寺)は、大正元年、岩野文次郎村長によって見いだされました。大正4年6月には「下辻堂宇保存ニ関スル件」が湯前村議会で議決され、城泉寺の保存策が講じられることになり、同年8月には仏像が国宝(旧国宝)に指定されました。 ■湯前村国宝保存会の設立 国宝指定後の大正4年11月8日、村議会では「下辻堂宇保存ニ関スル件」を取り消しています。はっきりとしたことは分かり…
-
文化
MANGA NEWS 地域おこし協力隊が湯前まんが美術館の旬な情報をお届け
■NEWS1 山都町で2回目の展示会開催「那須良輔のいきもの展in山都」 今月2日~28日まで「やまと文化の森」(山都町)で、出前まんが美術館「那須良輔のいきもの展in山都」を開催します。同会場では昨年9月にも「那須良輔作品展」という出前展を開催。大判のカラー風刺画をはじめ、那須先生の代表作といえる作品を展示しました。 第2回となる今回は那須先生の描いた「いきもの」に関する作品を展示。同展示会は昨…
-
健康
暮らし・健幸ー栄養ー
■食中毒に注意しましょう 食中毒が発生しやすい季節となりました。エコバッグが原因で食中毒が発生するケースも発生しています。今回はエコバッグを安心して使えるように、3つのポイントを紹介します。 (1)肉・魚・野菜はポリ袋に入れる 肉や魚は汁がこぼれたり、野菜は土や水分がついたりするため、ポリ袋に入れてからエコバッグに入れましょう (2)冷たいものと温かいものは分けて入れる 冷たいものが温まることで、…
-
くらし
暮らし・健幸ー環境ー
■きれいにしてからリサイクルを 暑くなり、リサイクルに出される缶やペットボトルの量が増えてきました。中には、汚れたまま出されたものもあります。リサイクルに出すときは、きれいに洗ってから出しましょう。 ▽有害ごみ置き場を衣類置き場内に変更しています 有害ごみ置き場に出せるものは次の3種類です。くわしくは保健福祉課へお尋ねください (1)ボタン電池・コイン電池 ※乾電池は燃えないゴミへ (2)水銀使用…
-
健康
暮らし・健幸ー保健ー
■肝臓の状態をチェックしませんか?~7月28日は世界・日本肝炎デー~ 県内では100人に1人~2人の割合でB型やC型肝炎ウイルスに感染していると推測されています。食べ過ぎ・飲み過ぎなどの生活習慣からなる脂肪肝も、無症状で進行するため放置は危険です。早期発見・早期治療が肝心です。 ▽肝臓の働き 肝臓は体の中で一番大きな臓器です。肝臓には(1)体に必要な栄養素を作って保存する機能や、(2)体に有害な物…
-
くらし
暮らし・健幸ー本の世界ー
■この一点への旅 山下裕二(著)・集英社 美術好き・旅好きが目指すべき、47都道府県の「この一点」。「旅してでも見る価値あり」という視点で選んだ新・美術館ガイド。お目当ての作品の展示時期を調べたら「この一点」を楽しむ旅へ!美術好き・旅好きにおすすめの一冊です。 ■きみのお金は誰のため 田内学(著)・東洋経済新報社 ある大雨の日、中学2年の優斗は、ひょんなことで知り合った投資銀行勤務の七海とともに、…
-
くらし
青年団だより 精力的に活動中です
4月24日、里宮神社春季大祭で神輿(みこし)を担ぎました。当日は他町村の知り合いにも助っ人として協力してもらい「ソイヤ、ソイヤ」のかけ声とともに町内を練り歩きました。 5月25日には汗の原親水公園(水上村)で開かれた「三日月花祭(三日月マルシェ)」で、手作り焼きそばを販売。30度に迫る暑さの中、100食を売り切りました。 新年度になり、少しずつイベントの数が増えてきました。青年団はまちの盛り上げ役…
-
スポーツ
B and Gだより
■海洋クラブの活動がスタート 6月1日、本年度の海洋クラブ開講式を開き、ことしも海洋クラブ活動がスタート。開講式後は、町民グラウンド周辺の清掃作業やSUP(サップ)体験、海ごみに関するワークショップを行い、多くのクラブ員が活動を楽しみました。清掃活動では、ひっそりと隠れたごみをたくさん発見。まちには、どのような種類のごみが多いのかを、クラブ員みんなで分析しました。 本年度も他町村の海洋クラブ員との…
-
くらし
つなぐゆのまえ―人権のひろば―
■犯罪被害者やその家族の人権 周囲の力で支えてあげられるように ▽誰もが被害者となってしまう可能性があります 誰もがある日突然、犯罪に巻き込まれ被害者となってしまう可能性があります。被害者やその家族は犯罪そのものの被害だけでなく、精神的ショックや心身の不調、捜査や裁判などによる時間的制約や経済的困窮(こんきゅう)、周囲からの配慮に欠ける言動や心ない誹謗中傷など、さまざまな二次被害に苦しむことがあり…
-
くらし
町民憲章 Town’s People Charter
一.健康で心豊かなまちをつくりましょう 一.平和・勤勉・明朗なまちをつくりましょう 一.自然を人を郷土を愛するまちをつくりましょう 一.活力があり未来あるまちをつくりましょう 私たちは湯前町民であることに誇りを持ち、豊かで明るく住みよい町にするために町民憲章をここに定めます。
-
その他
7月の表紙
■夏がやってきた! 6月15日の海洋クラブ活動は、蓑谷でのカヌー・SUP体験でした。初めて乗る子も次第に楽しめるようになり、活動終了前にはとびっきりの笑顔を見せていました。 撮影場所:蓑谷ため池
-
くらし
企業・法人等との協働の森づくり「JTの森ゆのまえ」協定締結式 4期目へJTの森ゆのまえ
「JTの森ゆのまえ」として、平成21年からともに森づくりを進める本町と日本たばこ産業株式会社(JT)は6月13日、熊本県庁知事応接室で、取組を3年間延長する協定を結びました。 本町は熊本県が平成20年に策定した「企業・法人等との協働の森づくり指針」を活用して県内で初めて協定を結び、1期5年で活動。第1期に117ヘクタール、第2期には207ヘクタールの町有林を整備しました。第3期では212ヘクタール…
-
くらし
ゆのまえ 心豊かで、活力があり、未来を創造する町
・町章 ・町の鳥「メジロ」 ・町の花「ツツジ」 ・町の木「ヒノキ」 ・町ホームページ ・町公式LINE(ライン) ・町公式instagram(インスタグラム)
-
その他
その他のお知らせ(広報ゆのまえ 2024年7月号)
令和6年7月1日発行第517号 編集・発行:湯前町役場総務課〒868-0621熊本県球磨郡湯前町1989-1 【電話】0966-43-4111【HP】https://www.town.yunomae.lg.jp/ 印刷:(有)ソーゴーグラフィックス 見やすく読みまちがえにくいユニバーサルデザインフォントを採用しています。