広報みずかみ 令和6年4月号

発行号の内容
-
子育て
〔この仲間と出会えて幸せでした〕第1回 水上学園卒業証書授与式
3月10日(日)、水上学園になって初めての卒業証書授与式が行われました。今年度の卒業生は20名。 式では、大倉校長より「チャレンジする心を忘れず、新しいことにこれからも取り組んでいってください」と卒業生へエールが送られ、在校生を代表して、川原太一さんが、「これまで先輩方の姿から学んだことを大切にし、先輩方が築かれた新しい伝統を今後も受け継いでいきます」と送辞を述べました。 また、卒業生を代表し、田…
-
くらし
〈むらのできごと〉富山氏 旭日単光章受章
元水上村議会議長で、昨年12月にご逝去された故富山憲治さん(高澄)に、この度旭日単光章が贈られ、3月1日(金)午後4時から水上村役場において、中嶽村長からご子息の孝治様へ位記が伝達されました。 富山さんは昭和35年に本村職員として採用され、同57年社会教育課長就任を皮切りに同62年には総務課長に就任されました。平成19年水上村議会議員に初当選、以来4期16年にわたり、村政の発展に尽力され、その間、…
-
くらし
〈むらのできごと〉火の用心にご協力を!~春の防火パレード~
3月1日(金)、村内において春の全国火災予防運動に合わせ、防火パレードが実施されました。 出発式は、役場駐車場で行われ、村内消防団及び女性消防隊が参加。赤色灯を回した積載車に乗り込み、火災予防を呼びかけながら村内を周りました。 乾燥する時期となりますので、より一層の「火の用心」をお願いします。
-
スポーツ
〈むらのできごと〉青山学院大学 水上村で初合宿
今年の箱根駅伝で優勝した青山学院大学陸上競技部が、3月13日(水)から水上村で初めて合宿を行うにあたり、歓迎セレモニーが水上村役場にて開かれました。 全メンバー約50名が、クロスカントリーコース「水上スカイヴィレッジ」をメインに10日ほど強化トレーニングを行います。 詳細は次号にて。
-
講座
〈むらのできごと〉3年ぶりに再開!男性料理教室
2月27日(火)、保健センターにおいて男性料理教室が行われました。 コロナ禍の影響により3年ぶりの実施となり、今回は7名の方が参加されました。 始めに、先生からのバランスよく栄養を摂ることの大切さや、調理方法の説明を聞いた後、実際にお米を洗って炊いたり、具材を切って味噌汁などのおかずを作りました。 メニューは普段料理をしない方でも簡単にできるものが用意され、参加された方からは、「楽しかった」、「ぜ…
-
子育て
〈むらのできごと〉第5回ふるさと塾「炭焼きandピザづくり体験」
2月17日(土)、瓢鰻亭及びもとゆの森において、第5回ふるさと塾「炭焼きandピザづくり体験」を実施しました。 水上学園4年生~6年生の子どもたち15名が参加し、瓢鰻亭では「ピザ」を生地から作り、窯で焼き上げた出来立てのピザを食べて楽しい時間を過ごしました。 その後、もとゆの森で、寄郎屋の皆さんと一緒に炭出し体験を行いました。事前に窯に入れておいた竹のほか、松ぼっくりや栗の炭もあり、子どもたちは興…
-
子育て
〈むらのできごと〉最後まで諦めず全力疾走!~保育所ミニマラソン大会~
岩野保育所では、2月17日(土)、湯山保育所では、3月2日(土)にミニマラソン大会が行われました。 冬の肌寒さが残る中、先生の「よーいドン」の合図で一斉にスタートし、どちらの保育所でも元気いっぱいに最後まで諦めず走りきりました。 頑張って最後まで走り切った園児たちには、先生からご褒美のメダルやトロフィーが手渡され、嬉しそうな表情とやり切った達成感が見られました。
-
スポーツ
〈むらのできごと〉日々の努力を十分に発揮!~空手道全国大会~
2月16日(金)~18日(日)に第3回全日本少年少女空手道選抜大会が、北海道函館アリーナにおいて開催されました。 本村からは水上学園1年生の上村依緒里さんが出場し、選び抜かれた各地の選手を相手に大健闘を見せました。 出場種目は以下のとおりです。大変お疲れ様でした。 ※詳しくは本紙でご確認ください。
-
子育て
〈水上学園だより〉2月の様子
1)8年生立志式 2月21日(水曜日) 8年生の立志式では生徒ひとりずつ、自分の夢を発表しました。講演会では、二子石様に「千里の道も一歩から」という演題で生徒たちに力強く温かいエールを送っていただきました。 ■二子石謙輔様の主な略歴 ・1952年 熊本県阿蘇郡高森町生まれ ・2010年 セブン銀行代表取締役社長就任 現在、セブン銀行特別顧問 2)前期課程学習発表会 2月22日(木曜日) 2月22日…
-
子育て
オープンラボ しとらす(4/2 OPEN)
-
くらし
令和6年度補助・助成事業一覧(1)
水上村の補助・助成事業をまとめました。回覧でも周知していますが、改めてお知らせします。 詳しい内容などは、各担当課までお問い合わせください。 ■共通事項 (1)主な対象者は村の住民基本台帳に登録されている方 ■(担当課)総務課 問合せ:総務課 【電話】44-0311 ■(担当課)保健福祉課 問合せ:保健福祉課 【電話】44-0313 ■(担当課)産業振興課 問合せ:産業振興課 【電話】44-031…
-
くらし
令和6年度補助・助成事業一覧(2)
■共通事項 (1)主な対象者は村の住民基本台帳に登録されている方 ■(担当課)建設課 問合せ:建設課 【電話】44-0315 ■(担当課)教育課 問合せ:教育課 【電話】44-0333 ■(担当課)地方創生推進課 問合せ:地方創生推進課 【電話】44-0312
-
健康
〈村の伝言板〉集団検診(特定健診及び各種がん検診)のお知らせ
令和6年度(2024年度)の集団検診を下記日程のとおり実施しますので、ぜひ受けていただきますようお願いします。 ■健診(検診)費用について ◇75歳以上の方(後期高齢者医療被保険者) ・800円 ※ただし、当日申請書を提出いただくことで、後日口座へ返金させていただきます。 後期高齢者医療保険制度は、県全体の保険制度であり、健診費用が県下一律800円と決められています。そのため、一旦お支払いいただき…
-
くらし
〈村の伝言板〉引っ越ししたら、住民票を移しましょう!
住民票の住所の異動届(転出・転入・転居など)は、国民健康保険税、国民年金、選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続です。 【他の市区町村に転出・転入される場合】 ◆水上村役場にて(税務住民課) ▽引っ越しする前後14日以内に ・転出届を提出し、転出証明書を受け取る ※あらかじめ転出年月日、転出先の住所、世帯主を調べておいてください。 ↓ ◆引っ越し先の市区町村にて ▽引っ越した日から14日以内に…
-
くらし
〈村の伝言板〉戸籍の広域交付が始まりました!
戸籍は、本籍地でしか取得できませんでしたが、令和6年3月1日からは、本籍地以外でも戸籍が取得できるようになりました。取得できる戸籍や請求できる方が以下のように限られます。 ■広域交付で取得できる戸籍 ・戸籍謄本 ・除籍謄本 ※一部事項証明書・個人事項証明書は取得できません ■広域交付で戸籍を請求できる方 ・本人 ・配偶者 ・父母・祖父母などの直系尊属 ・子・孫などの直系卑属 ■必要なもの ◇本人確…
-
くらし
〈村の伝言板〉“自宅で”マイナンバーカード出張申請
◆予約 出張希望日を電話で連絡する ↓ ◆出張申請 職員が自宅に伺い本人確認後、申請書記入、顔写真撮影 ↓ ◆カード受け取り カードが完成したら自宅に郵送します 対象者:水上村に住所がある方 予約方法:出張希望日の3日前までに税務住民課(【電話】44-0316)に電話ください。 希望日にそえない場合もありますので、ご了承ください。 出張可能日時:平日(祝日を除く)午前9時から午後5時まで ■必要な…
-
講座
〈村の伝言板〉令和6年度 人吉・球磨(圏域)手話奉仕員養成講座のご案内
聴覚障がい者のコミュニケーション支援を行う手話通訳者の養成講座です。 ■期日 ◇入門課程 ・令和6年4月10日~令和6年8月28日 毎週水曜日(全20回) ◇基礎課程 ・令和6年9月18日~令和7年3月19日 毎週水曜日(全25回) (修了テスト・閉講式の2日間を含む) ※基礎課程は入門課程を修了した方に限ります。初心者の方は受け付けできませんのでご注意ください。 講習時間:午後7時~午後9時 場…
-
くらし
〈村の伝言板〉納税のお知らせ
■4月の税金等 ・軽自動車税 全期 ・国民健康保険税 1期 ・後期高齢者医療保険料 1期 ・介護保険料 1期 4月の納付書等発送日:4月10日(水) 4月の口座振替日:4月25日(木) 4月の納期限:4月30日(火) ■口座振替で納付されている方は、前日までに預貯金口座の残高の確認をお願いします。 また、毎月発行しています口座振替通知書兼領収書が不要の方は、税務住民課までご連絡ください。 なお、内…
-
くらし
〈村の伝言板〉法律相談/行政相談所
■弁護士無料法律相談 日時:4月11日(木)午後1時~午後4時 場所:水上村保健センター 相談員:弁護士等 ※事前に予約が必要です。 お問合せ先:水上村社会福祉協議会 【電話】44-0782 ■行政相談所の開設 相談は無料で秘密は固く守られます。お気軽にご相談ください。 日時:4月11日(木)午後1時~午後3時 場所:水上村保健センター 相談員:行政相談委員 藏座 利実さん お問合せ先:総務課(担…
-
くらし
〈村の伝言板〉国民年金保険料の学生納付特例制度について
日本国内に住むすべての人は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務付けられていますが、学生については、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 ■申請方法 ◇申請場所 お近くの年金事務所(八代年金事務所)、又は水上村役場税務住民課 ◇必要なもの ・学生であること、又は学生等であったことを証明する書類(在学証明書、学生証) ※有効期限、学年…
- 1/2
- 1
- 2