広報さがら Vol.529 2024年8月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■泥だらけで駆け回る 今月の表紙は、なつめ保育園の園児たちが田んぼで泥遊びをしている時の1枚です。みんな泥だらけになりながら、走り回って楽しんでいました。詳しくは本紙4ページをご覧ください。
-
その他
相良村の人口と世帯
■6月末現在 世帯数:1,585(+2) 男:1,909(+7) 女:2,080(ー2) 計:3,989(+2) ( )内は、先月末との差※外国人住民を含めた集計です。 面積:94.54k平方メートル 村の中央を美しい川辺川が流れる緑豊かな盆地です。
-
くらし
永年の功労をたたえて 藍綬褒章受章
保護司を務めている紫安まき子さん(上川下)が令和6年春の褒章で、藍綬褒章を受章されました。 紫安さんは平成7年からおよそ29年間保護司として活動中。保護事業に尽力していただいた功労をたたえて内閣総理大臣から褒章が贈られました。また、夫の紫安孝應さんも18年間保護司を務め、法務大臣から感謝状が贈られています。 吉松啓一村長は「相良村の手本となるような方。永年の貢献に感謝している」と謝辞。 紫安さんは…
-
イベント
令和7年相良村二十歳を祝う会のご案内
日時:令和7年1月4日(土) 受付:12時30分~ 開式:13時00分~ 場所:相良村総合体育館1階研修室 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれで、相良村在住または村内出身者の方 ※対象者には、10月中に案内状を送付いたします。 問い合わせ先:教育委員会社会教育係 【電話】0966-35-1039
-
くらし
緑の流域治水の取り組みに関する村民説明会
6月29日(土)、6月30日(日)に相良村主催で緑の流域治水の一つである河川整備計画に基づく取り組みについて、村民の方を対象に4箇所の会場で開催し延べ173名の方にご参加いただきました。当日は、有識者として九州大学の小松利光名誉教授と熊本大学の皆川朋子教授にもご出席いただき、国土交通省や熊本県から流水型ダムや遊水地及び遊水機能を有する土地等の河川整備について説明を受け、参加者からご意見やご質問を伺…
-
子育て
むらの話題
■6/4(火)食べ物の大切さを学ぼうなつめ保育園田植え体験 なつめ保育園の園児25人が「復興米」の田植え体験を行いました。兵庫県の社団法人神戸国際支縁機構(岩村義雄社長)が主催。令和2年7月豪雨の復興支援として、今回が4年目の取り組みとなります。 水田に入った園児たちは、ミミズなどの生き物を見つけて、興奮している様子でした。その後、1列に並んで、もち米の苗を丁寧に植えていました。10月に収穫し、年…
-
子育て
元気に育てさがらっ子
今年度、相良村地域学校保健委員会では、小中学校の児童生徒・保護者の皆様に対して「健康アンケート」を実施しました。健康アンケートは5月・9月・12月の年3回の実施を予定しています。今回は5月に行った結果の一部をお知らせします。 7月20日から夏休みが始まり子供たちは家庭で過ごす時間が長くなります。毎日を充実した生活にするため、生活リズムを崩さないように家庭での声かけや見守りをよろしくお願いします。む…
-
くらし
いこい図書館
相良村小・中学校の図書館は地域の方もご利用いただけます!お気軽に学校図書館へお越しください。 ■おすすめの本の紹介 ▽相良南小学校 冨久先生のおすすめ 「かぐやひめ」舟崎克彦ほか/出版会社多数 「相良村・子どもにおすすめ100冊の本」を4月に改訂しました。その中から新しく選定された本を今月から紹介していきます。 竹とりのおきなが、ある日のことひかる竹を見つけてわってみると中には、かわいらしい女の子…
-
くらし
村職員人事異動 令和6年7月1日付
一覧については本紙をご参照ください ※企画商工課の場所は農業委員会があった場所です 農業委員会は、農林振興課の隣に移りました。
-
くらし
農業集落排水(下水道)にかかる注意喚起とご協力について
近年、異物混入や雨水の流入が原因とされる、汚水管の詰まりやポンプ及び処理施設の故障が多発しています。 ■汚水管に流してはいけないもの ・野菜くず、残飯、髪の毛、生理用品、布類などの固形物 ・油・廃油などの下水道の中で固まるもの ・ガソリンや灯油などの石油類、アルコール類など、揮発性の高い危険物 ・雨水(※雨水が流入することで、処理能力を超え故障の原因となる。) 上記のものが汚水管に流入することで故…
-
くらし
おしらせ
■年金相談会の開催8月分 完全予約年金相談会を人吉市・球磨郡で毎週2回開催。 年金の専門家・社会保険労務士があなたの疑問にお答えします。 ・多良木町多目的研修センター(水曜日)8月7日、21日 ・人吉市役所(月曜日)8月5日、19日、26日 ・錦町総合福祉センター(水曜日)8月14日、28日 申込・問合わせ: 八代年金事務所予約担当【電話】0965-35-6123 保健福祉課国保係【電話】0966…
-
子育て
ひとり親のご家庭へ大切なお知らせ!
■児童扶養手当 ひとり親家庭や、父母がいないため父母以外の方が児童を養育する場合など、その家庭の生活の安定と自立を支援し、児童への福祉の増進を図ることを目的とした手当です。 ▽児童扶養手当「現況届」の提出をお願いします 今年度の受付期間・場所は次のとおりです。 日時:令和6年8月1日(木)~7日(水)8:30~17:00 場所:保健福祉課福祉係相談室など 詳細は送付の書類に記載 ■ひとり親家庭等医…
-
くらし
各種手当について
■障害児福祉手当 日常生活において常時の介護を必要とする状態にある20歳未満の在宅の方で政令で定める程度以上の重度障がい者に対して支給されます。 ■特別児童扶養手当 政令で定める程度以上の知的、精神または身体障がい(内部障がいを含む)等がある20歳未満の児童について、児童の福祉を図ることを目的として支給される手当です。対象の児童を監護している父もしくは母、又は父母に代わってその児童を養育している方…
-
くらし
7月は「社会を明るくする運動」強化月間です
社会を明るくする運動は、「すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更正について理解を深め、それぞれの立場について理解を深め、それぞれの立場においてチカラを合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築こうとする全国運動」です。 相良村では、宮田光秋さん(中四浦)と紫安まき子さん(上川下)が保護司として、活動に励まれています。
-
子育て
青少年の非行・被害防止にみんなで取り組みましょう!
令和6年度「夏の青少年健全育成県民総ぐるみ運動」 青少年の非行・被害防止にみんなで取り組みましょう! 7月と8月の2か月間は、学校が夏休みに入ることもあり、青少年の生活のリズムが乱れ、非行・被害に陥りやすいとされています。 それぞれの家庭、学校、職場、地域社会の実情に応じた具体的な活動に積極的に参加して、県民一人一人が青少年の非行・被害防止に取り組みましょう。 ■趣旨 次代を担う青少年の育成は、社…
-
くらし
8月の行事予定
変更になる場合もあります。 ★8月は村県民税・固定資産税3期、国民健康保険税4期、後期高齢者保険料2期、介護保険料5期、の納付月です。納め忘れのないよう便利な口座振替のご利用を! ★保育料、ブロードバンド料は毎月納期限内に納めましょう!保育料、ブロードバンド料の納期は毎月25日です。(25日が土・日・祝祭日の場合は、翌日になります。)
-
くらし
休日在宅医8月
4日(日)人吉医療センター小児科【電話】0966-22-2191 11日(日)公立多良木病院小児科【電話】0966-42-2560 12日(月)たかはし小児科内科医院【電話】0966-24-2222 18日(日)やまむら小児科・内科【電話】0966-45-0005 25日(日)増田クリニック小児科【電話】0966-22-3570
-
くらし
相良村の公式LINEアカウントを開設しました
これまで、防災無線の他にメールやFacebookで相良村の情報を発信しておりましたが、新たに相良村の公式LINEアカウントを開設いたしました。今後はこちらからも情報発信をしていきますので、ぜひ登録をお願いします。 問い合わせ:総務課行政係 【電話】0966-35-0211
-
その他
編集後記
6月に青年団の体育祭に参加し、相良村青年団が優勝することができました。よっ!相良村青年団。アッパレ! そのなかで私は騎馬戦の騎手として出場しましたが、馬役がマッチョの3人。安定感がハンパない。戦国武将のごとく立ち回り、多くの武将を討ち取ることができました。来年は甲冑を着て出場しようと思います。拝啓、マッチョ3人様。来年に備えて更なる筋肉をよろしくお願いします。目指せ連覇!! 杉田大地
-
イベント
球磨郡ポンプ操法大会
6月16日(日)、あさぎり町須恵文化ホール駐車場で球磨郡ポンプ操法大会が行われ、球磨管内の9町村が参加。相良村からは4分団が代表として小型ポンプ操法の部に出場しました。
- 1/2
- 1
- 2