広報さがら Vol.532 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■秋空の下 元気あふれる運動会 今月の表紙は、なつめ保育園で行われた運動会での1枚です。旗を使った演技を行い、観客を魅了していました。詳しくは、本紙3ページに掲載しておりますので、ご覧ください。
-
その他
相良村の人口と世帯
9月末現在 世帯数:1,589(±0) 男:1,913(+2) 女:2,069(ー7) 計:3,982(ー5) ( )内は、先月末との差 ※外国人住民を含めた集計です。 面積:94.54k平方メートル 村の中央を美しい川辺川が流れる緑豊かな盆地です。
-
子育て
秋の大運動会
・相良南小学校 ・なつめ保育園 ・あざみ園 ・暁保育園
-
イベント
川辺川を楽しむイベント
9月28日(土)~29日(日)、川辺川魅力創造発展事業「川辺川を楽しむイベント」が川辺廻観音周辺で開催されました。 日本一の川辺川を体感できるイベントとして、茶会をはじめ、テントサウナ・お試しキャンプ・自然探検(森遊び・がさがさ・火起こし)などが実施されました。予定していた川遊び体験(SUPや川下り)は、増水のため残念ながら中止になりましたが、急遽、インストラクターによるSUPのデモンストレーショ…
-
くらし
第66回熊本日日新聞社 金婚夫婦表彰式
■一緒に歩み続けた50年 9月12日(木)、総合体育館1階研修室で金婚夫婦表彰式が開催され、熊本日日新聞社業務局長の毛利聖一様から各ご夫婦に表彰状の伝達が行われました。吉松啓一村長は「金婚おめでとうございます。これからもご夫婦で相良村のために、ご尽力いただきたいと思います」と祝辞。被表彰者代表の緒方裕之さん・眞喜代さんご夫婦は「この50年間はあっという間で、山あり谷あり様々なことがありました。金婚…
-
子育て
むらの話題
■8/21(水)人権について考える 村内小中学校教職員人権教育研修会 相良南小学校多目的室で村内小中学校教職員人権教育研修会が行われ、教職員等33人が参加しました。部落差別問題の現実を知り、正しい知識をもつとともに、差別を許さない人権感覚を高めることを目的に実施されました。 講師には、相良村教育長の中村和弘氏を迎え「部落差別の解消に向けて~自分に関わりのあることとして、部落差別を考える~」と題して…
-
子育て
学校保健委員会だより 相良北小学校PTA会長 平川維一
■家族みんなで「健康づくり」 子供と一緒に「健康づくり」について考えてみました。 「体づくり・心づくり・健康づくり」を目標として、家庭での生活習慣の改善を見直してみることにしました。 「体づくり」については、成長期である子供たちにとって重要な時期なので、バランスの良い食事を摂る・早寝早起きによる睡眠時間・適度な運動を行う事に気を配りたいと思います。 「心づくり」の面では、家庭での親と子供の過ごす時…
-
くらし
相良村消防団女性消防隊
こんにちは。相良村消防団女性消防隊『さくら隊』です。 近頃は、朝夕涼しくなり秋らしくなってきましたね。これから少しずつ寒くなり、暖房器具を使用することも増えてくるかと思います。また、空気が乾燥し火災の起きやすい季節になりますので、お出かけ前など火の元の点検を習慣づけましょう! ■さくら隊活動報告 ▽保育園訪問 今年も村内の保育園へお邪魔し、啓発活動を行いました。今回は紙芝居を使い、火遊び防止や災害…
-
健康
認知症月間~オレンジツリー展示~
9月は「認知症月間」、9月21日は「認知症の日」と定められており、全国で認知症についての正しい理解を深めるための活動が行われています。相良村でも来庁者に保健福祉課の窓口に設置したツリーにオレンジのリボンを飾っていただきました。認知症になっても安心して暮らせる村の実現のため、まずは認知症を正しく理解することから始めてみませんか。
-
子育て
相良村子育て応援事業『ちゃちゃクラブだより』
朝夕は肌涼しくなり、だいぶ秋らしくなってきましたね。 さて、今年度の『ちゃちゃクラブ』も、母子健康手帳交付時の毎月、第1・第3月曜日にふれあいセンターにて開催しています。 最近の活動内容としては、毎月のカレンダー作りや敬老の日のプレゼント作り、10月はおやつ作りなどを実施しました。 お母さん同士で楽しくお喋りしたり、子育ての悩みや相談をする場として、同じ子育て世代同士の語りの場としても活用していた…
-
くらし
固定資産に異動があった場合は届け出が必要です
固定資産税は、毎年1月1日現在で所有している方に課税されます。次に該当する場合は、届け出が必要です。なお、法務局において登記を行われた場合は、手続き不要です。 ・家屋を新築・増築したとき ・家屋を解体したとき ・家屋の所有者が変わったとき ・家屋の用途が変わったとき ・固定資産の所有者がお亡くなりになった場合 ■土地の利用状況によって、固定資産税の税額が変わります 固定資産税を評価する上での地目は…
-
くらし
令和5年度相良村の財政事情
令和5年度の村の決算は、歳入総額51億1,174万円(対前年度7億4,485万5千円の減)で、そのうち自主財源が12億4,710万円(24.4%)、依存財源が38億6,464万円(75.6%)となっています。歳出総額は、48億3,692万2千円(対前年度5億2,361万2千円の減)で、村民1人当たり(令和6年3月末現在人口3,996人)の決算額は、約121万440円(対前年度10万6,321円の減…
-
くらし
令和5年度決算に基づく相良村健全化判断比率及び資金不足比率
平成21年4月1日に「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」が施行され、地方公共団体は毎年度の決算時に健全化判断比率及び資金不足比率を算定し公表することが義務付けられました。また、健全化判断比率のいずれかが早期健全化基準以上の場合、又は、資金不足比率が経営健全化基準以上になった場合は、議会の議決を経て財政健全化計画等を策定し、計画的に健全化に向けて取り組まなければなりません。 本村の令和5年度決…
-
くらし
おしらせ(1)
■年金相談会の開催11月 完全予約年金相談会を人吉市・球磨郡で毎週2回開催。 年金の専門家・社会保険労務士があなたの疑問にお答えします。 ・多良木町多目的研修センター(水曜日)11月13日、27日 ・人吉市役所(月曜日)11月11日、18日、25日 ・錦町総合福祉センター(水曜日)11月6日、20日 申込・問い合わせ: 八代年金事務所予約担当【電話】0965-35-6123 保健福祉課国保係【電話…
-
くらし
おしらせ(2)
■国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者のみなさんへ ▽保険証の仕組みが変更されます 令和6年12月2日以降は現行の保険証の新規発行は終了し、病院受診は原則マイナ保険証を使用することになります。 ▽現行の保険証は有効期限まで使用できます 現在お持ちの保険証は、ほかの保険への移動等がなければ、保険証に記載されている有効期限まで使用できます。 ▽マイナ保険証利用のメリットについて (1)より良い医療を…
-
くらし
おしらせ(3)
■『女性の人権ホットライン』強化週間について 熊本地方法務局及び熊本県人権擁護委員連合会では、女性に関する相談を専門に受け付ける「全国一斉『女性の人権ホットライン』強化週間」を実施します。 夫・パートナーからのDVや職場でのセクハラなどの相談に人権擁護委員と法務局の職員が応じます。 秘密が外部に漏れる心配はありません。 期間:11月13日(水)~19日(火)までの7日間 時間:8時30分から19時…
-
くらし
11月の行事予定
変更になる場合もあります。 ★11月は村県民税・固定資産税6期、国民健康保険税7期、後期高齢者保険料5期、介護保険料8期、の納付月です。納め忘れのないよう便利な口座振替のご利用を! ★保育料、ブロードバンド料は毎月納期限内に納めましょう!保育料、ブロードバンド料の納期は毎月25日です。(25日が土・日・祝祭日の場合は、翌日になります。)
-
くらし
休日在宅医11月
3日(日)増田クリニック小児科【電話】0966-22-3570 4日(月)公立多良木病院小児科【電話】0966-42-2560 10日(日)人吉医療センター小児科【電話】0966-22-2191 17日(日)たかはし小児科内科医院【電話】0966-24-2222 23日(土)増田クリニック小児科【電話】0966-22-3570 24日(日)やまむら小児科・内科【電話】0966-45-0005
-
くらし
相良村の公式LINEアカウントを開設しました
これまで、防災無線の他にメールやFacebookで相良村の情報を発信しておりましたが、新たに相良村の公式LINEアカウントを開設いたしました。今後はこちらからも情報発信をしていきますので、ぜひ登録をお願いします。 問い合わせ:総務課行政係 【電話】0966-35-0211
-
その他
編集後記
9月28日、29日に行われた「川辺川を楽しむイベント」どうだったでしょうか。来れなった方には、広報紙でイベントの魅力が少しでも伝わればと思っております。 実は、その裏で私にとっての大事件が起きていました。私個人の携帯を川に水没させてしまい、携帯が使えない状態となっておりました。この情報化社会において、携帯が使えないのは、まるでクリスマスが消えた12月くらいの衝撃。そして、復旧できない場合、今までの…
- 1/2
- 1
- 2