広報さがら Vol.534 2025年1月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■色鮮やかに染まる 今月の表紙は、川辺川のほとりに咲いていた紅葉です。赤や黄色に色づいた紅葉が村内を鮮やかに染めていました。撮影した紅葉は、川辺地区の廻り観音周辺で撮ったものです。
-
その他
相良村の人口と世帯
■11月末現在 世帯数:1,588(±0) 男:1,906(ー5) 女:2,067(ー1) 計:3,973(ー6) 面積:94.54k平方メートル ( )内は、先月末との差 ※外国人住民を含めた集計です。 村の中央を美しい川辺川が流れる緑豊かな盆地です。
-
スポーツ
11/4(月)笑顔あふれるスポーツの秋 第28回村民グラウンドゴルフ大会
相良村体育協会主催のグラウンドゴルフ大会が開催され、80人が参加。8ホール2ラウンドを行い、行政区ごとに5人から8人で1チームを組み、チーム内上位5名の合計打数によるチーム対抗戦。上位成績は下記のとおりです。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください 優勝:新村A192打 一人平均38.4打 2位:松葉B200打 一人平均40.0打 3位:松葉A213打 一人平均42.6打
-
子育て
11/25(月)「勝米」食べて合格へ 相良中学校3年生にお米を贈る
進路選択を控える生徒たちを後押ししようと、十島地区営農生産組合と株式会社さがらが協力して開発した「勝かちまい米」を相良中学校3年生45人に贈られました。 十島地区営農生産組合の永尾春馬さん(十島)は「勝米を食べて志望校に合格してもらいたい」とエール。相良中学校3年生を代表して受け取った椎葉萌夏さん(松葉)は「これからの受験に向けて、お米を食べて心身ともに高めていきたい」とお礼を述べました。
-
くらし
2024 1年を振り返って相良村8大ニュース
1.相良南・北小学校が柳瀬遊水地の現場を見学(3月号) 2.緒方眞喜代さんが瑞宝単光章(叙勲)を受章(3月号) 3.吉松啓一村長2期目始動(4月号) 4.瀬戸堤自然生態園「自然共生サイト」に認定(5月号) 5.紫安まき子さんが保護司として藍綬褒章(叙勲)を受章(8月号) 6.水質が最も良好な河川に「川辺川」が18年連続で選出(9月号) 7.相良茶を使用したお菓子「さがらングドシャ」を開発(12月号…
-
くらし
謹賀新年
■謹んで新年のお慶びを申し上げます。 昨年は、真夏日が長く続きました。異常気象が通常化する可能性があると言われるなか、新型コロナウイルス関係や豪雨災害から4年以上過ぎ、以前よりも健康維持管理に努められておられることと存じます。 令和2年豪雨災害からの復旧に関しまして、橋と林道の一部を除いて完了し、新村橋架け替え工事は令和7年度竣工に向けて工事を進めております。並行して、復旧から復興へと進める中で、…
-
子育て
むらの話題
■11/5(火)米作りを通して学びを「復興米」脱穀体験 なつめ保育園の児童たちが、神戸国際支援機構(岩村義雄理事長)の指導のもと、復興米の脱穀体験を行いました。 今回で4年目となる取り組みで、復興米の苗を5月に植え、10月に収穫。天日干しを行いました。収穫された復興米の脱穀は、機械ではなく、大正時代の足踏み稲こき機を用いて行われました。 脱穀した復興米は、なつめ保育園で行われる餅つき大会に使用され…
-
子育て
相良村子育て応援事業『ちゃちゃクラブだより』1月号
『ちゃちゃクラブ』を、母子健康手帳交付時の毎月、第1・第3月曜日にふれあいセンターにて開催しています。 昨年は、お芋を使ったおやつ作りのほか、足型アート作りや、かわいい布や紙を使って、おむつ袋プチ収納ケース作りなどを実施しました。お子さん同士で交流したり、お母さん同士で楽しくお喋りしながら、子育ての悩みや相談をする場など、同じ子育て世代同士の語りの場として活用していただいています。 「足型アート、…
-
講座
健康栄養教室を実施しました
11月16日(土)に、柳瀬構造改善センターで健康栄養教室を実施しました。今年度は「高血圧予防」をテーマに、高血圧の仕組みや正しい血圧測定、おいしく続けられる減塩生活のコツについて学習しています。また、学習内容を活かした調理実習では、みなさん手際よく進められていました。 当日は、永江地区のフレイル予防教室にも、お弁当にして配付しています。「おいしそう」「作ってみたい」など、大好評でした。 ・豚肉のし…
-
子育て
学校保健委員会だより 相良村役場保健福祉課保健師大土手圭井子
■ちょこっと体を動かしてみませんか? 寒い日が続くと外に出るのがおっくうになり、暖かい部屋で過ごしたくなりますよね。また、体を動かす機会が減って、運動不足を感じているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 まずは、「室内でこまめに動く」「隙間時間を使って動く」「ながら運動を取り入れてみる」のはいかがでしょうか。「テレビを観ながら」スクワットをしたり、「歯磨きしながら」太ももとお尻に力を入れて…
-
くらし
令和7年度相良村奨学生募集
村では、向学心に富み能力があるにもかかわらず、経済的な理由で修学が困難な人に、奨学金を貸与しています。 1.資金の種類及び貸与金額 2.申込方法 (1)受付期間…令和7年3月3日から3月21日まで (2)申請書類…令和7年2月3日から教育委員会で配布するほか、村ホームページにも掲載しています。 3.貸与決定及び初回貸与月 (1)奨学生の決定は4月下旬頃で、初回貸与月は5月中旬以降です。 問い合わせ…
-
子育て
相良村幼・保、小、中共通実践重点事項
相良村では、子供のよさをつなぐため、幼児教育から中学校教育までの一貫性・連続性のある取組を推進しています。 A「あいさつ」~えがおで明るく元気よく B「早ね・早おき・朝ごはん」運動~くまもと早ね・早おきいきいきウィークより~ C「8020」運動…むし歯予防と積極的な治療 D「メディアコントロール各[家庭での使用のルールを決める]」の取組 令和6年度相良村幼保小中連携協議会発行
-
くらし
おしらせ(1)
■年金相談会の開催1月 完全予約年金相談会を人吉市・球磨郡で毎週2回開催。 年金の専門家・社会保険労務士があなたの疑問にお答えします。 ・多良木町多目的研修センター(水曜日)1月15日、19日 ・人吉市役所(月曜日)1月6日、20日、27日 ・錦町総合福祉センター(水曜日)1月8日、22日 申込・問い合わせ: 八代年金事務所予約担当【電話】0965-35-6123 保健福祉課国保係【電話】0966…
-
くらし
おしらせ(2)
■お仕事をお探しの皆様へ~半導体関連企業説明・就職相談会~ 熊本労働局とハローワークでは、半導体関連企業への就職をお考えの方や興味がある方向けに企業説明・就職相談会(約40社予定)を開催します。職業訓練の相談コーナーもあります。 日時:令和7年1月31日(金)13時~16時(受付12時~) 場所:グランメッセ熊本(益城町福富1010) 問い合わせ:ハローワーク 菊池 【電話】0968-24-860…
-
スポーツ
お詫びと訂正
「広報さがら」令和6年12月号の一部に誤りがありましたのでお詫びして訂正いたします。 ■10ページ「ゴルフ競技開催」 誤:60歳の部4位 正:60歳の部5位 ■11ページ「第79回県民体育祭」 誤:水泳50m平泳ぎ 25歳未満 正:水泳50m平泳ぎ 25歳以上
-
くらし
1月の行事予定
変更になる場合もあります。 ★1月は村県民税・固定資産税8期、国民健康保険税9期、後期高齢者保険料7期、介護保険料10期、の納付月です。納め忘れのないよう便利な口座振替のご利用を! ★保育料、ブロードバンド料は毎月納期限内に納めましょう!保育料、ブロードバンド料の納期は毎月25日です。(25日が土・日・祝祭日の場合は、翌日になります。)
-
くらし
休日在宅医1月
1日(水)たかはし小児科内科医院【電話】0966-24-2222 2日(木)やまむら小児科・内科【電話】0966-45-0005 3日(金)人吉医療センター小児科【電話】0966-22-2191 5日(日)たかはし小児科内科医院【電話】0966-24-2222 12日(日)増田クリニック小児科【電話】0966-22-3570 13日(月)公立多良木病院小児科【電話】0966-42-2560 19日…
-
くらし
相良村の公式LINEアカウントを開設しました
これまで、防災無線の他にメールやFacebookで相良村の情報を発信しておりましたが、新たに相良村の公式LINEアカウントを開設いたしました。今後はこちらからも情報発信をしていきますので、ぜひ登録をお願いします。 問い合わせ:総務課行政係 【電話】0966-35-0211
-
その他
編集後記
明けましておめでとうございます。 みなさまは年末年始はどのように過ごされますか。私は久しぶりに近所のお寺に除夜の鐘を打ちに行こうと思っています。除夜の鐘は、108個ある人間の煩悩を鐘1つ鳴らすごとに1つ消えると言われています。私自身の煩悩が108個で済めばいいのですが…。ということで、煩悩だらけの私ですが、本年もみなさんが楽しんでもらえるような広報紙づくりを目指していきたいと思います。 杉田大地
-
くらし
令和6年度途中で採用した職員を紹介いたします
名前:平田匠(ひらたたくみ)(新村) 所属課・係:企画商工課企画情報係 ■村民の皆さまへメッセージ 12月より職員としてお世話になることになりました平田です。以前は村内のガソリンスタンドで働いており、その際に多くの村民の皆様に利用していただき沢山の事を学ばせていただきました。今後は役場職員としてまた村民の皆様のお力になれればと思っております。よろしくお願いします。
- 1/2
- 1
- 2