広報くまむら 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
3月17日執行 球磨村長選挙
3月18日、役場防災センターで松谷浩一(まつたにこういち)氏に伊高寛(いだかひろし)選挙管理委員会委員長から当選証書が手渡されました。3月25日、松谷村長が初登庁し、就任式では、「これからの4年間、さらに責任感をもち、一致団結して球磨村のために頑張っていきましょう」とあいさつしました。
-
その他
今月の表紙
義務教育学校「球磨清流学園」の入学式が4月9日に行われました。17人の新入生は、お兄さん・お姉さんたちと一緒に、これから始まる新たな学校生活に向けて歩み出しました。
-
くらし
急流と鍾乳洞の里「球磨村」
球磨村は熊本県の南部にあります。令和2年7月豪雨災害により甚大な被害を受けました。発災以降、村では渡地区と一勝地地区の災害公営住宅が完成し、着実に復興への歩みを進めています。今後も村民の一日も早い生活再建を第一に取り組んでいきますので復旧・復興を見守り、ご支援いただければ幸いです。
-
子育て
村内小学校卒業式
■学び舎を卒業 一勝地小学校と渡小学校、最後の卒業証書授与式が3月21日、一勝地小学校の体育館で行われ、一勝地小10人、渡小9人の卒業生が思い出が詰まった小学校から巣立ちました。 卒業証書を受け取り、一人一人が将来の夢を語りました。また、呼びかけや歌で思い出や感謝の気持ちを伝えました。式の最後には、在校生や保護者、先生などからの盛大な拍手の中、しっかりと前を向き、退場していきました。
-
子育て
球磨清流学園 開校
4月8日、義務教育学校「球磨清流学園」の開校式が、同校の南屋内運動場で行われました。 義務教育学校球磨清流学園は、球磨中学校、渡小学校、一勝地小学校の3校を統合して誕生。9年間の義務教育を一貫して行い、1年生から6年生までが前期課程、7年生から9年生までが後期課程となります。村山茂(むらやましげる)校長をはじめ、全57人の先生たちで子どもたちの成長を支援していきます。 式当日は、松谷村長が開校を宣…
-
子育て
令和6年度 球磨清流学園入学式
■17人が入学 4月9日、義務教育学校「球磨清流学園」の入学式が、同校の南屋内運動場で行われ、17人が入学しました。新たな生活のスタートを切る新入生は、少し緊張した面持ちで9年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれ入場しました。村山校長が「球磨清流学園の新入生の皆さんにお願いがあります。それは、『みんなと仲良くしましょう』『みんなで助け合いましょう』『みんなとたくさんお話しをしましょう』」とあいさつ。…
-
くらし
令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興情報
■塚ノ丸団地(宅地第1期27区画)が完成しました 令和6年3月末に、塚ノ丸団地の宅地第1期27区画が完成しました。引き続き、宅地第2期13区画の造成を進めます。なお、空いている区画については、随時借地の希望者を募集しています。 募集区画数:1期10区画 2期7区画 面積:1区画 251平方メートル~326平方メートル 借地料:1平方メートルあたり 30円/月 募集期間:随時(毎月25日締め、翌月審…
-
くらし
すまいの再建支援関係の申請はお済みですか?
令和2年7月豪雨により被災された世帯の「すまいの再建」を支援しています。 対象世帯: ・応急仮設住宅の入居世帯 ・全壊又は大規模半壊の罹災証明書の交付世帯 ・半壊の罹災証明書の交付世帯で住宅を解体した世帯 ※その他、対象要件の詳細はお問い合わせください。 ※(1)~(4)の事業は併用できませんが、(5)は(1)~(4)の事業と併用可能です。 問い合わせ:保健福祉課 福祉係 【電話】32-1112
-
くらし
球磨村のわだい
■鳥居の完成を祝う ○宮地嶽神社鳥居建立 4月7日、宮地嶽神社の鳥居が、球磨工業高校の伝統建築専攻科の生徒6人の手により新しく建立されました。神事には、地区住民約20人や球磨工業高校の生徒、先生が出席し、くぐり初めを行うなどして新鳥居の完成を喜びました。野々原班長の北村賢治(きたむらけんじ)さんは、感謝を伝えるとともに「宮地嶽神社を守り、伝え、引き継いでいくことが氏子の務めと思っています」と話しま…
-
健康
高齢者用肺炎球菌ワクチンの定期接種
肺炎球菌が引き起こす主な感染症としては、肺炎、髄膜炎、菌血症、気管支炎、中耳炎などがあります。高齢者や基礎疾患を持つ人などは、肺炎にかかりやすく症状も重くなりやすいことが知られており、ワクチンによる予防が大切になります。 65歳の人などを対象に高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種を実施しています。接種を希望する人は、申し込みが必要となりますので、申込方法を確認してください。申込を受理した後、予診票を送…
-
くらし
ストップ! 農作業事故
熊本県内では、毎年10人近くの尊い命が農作業事故で失われています。特に、65歳以上の高齢者による事故やトラクタなどの農業機械による転落・転倒事故が多く発生しています。農作業を行う時は、次の「農作業事故防止のポイント」を徹底しましょう。 ■事故防止の3つのポイント ・トラクタに乗るときは安全フレームを立て、シートベルトの着用を徹底しましょう。 ・道路やほ場の傾斜や路肩などの作業環境を十分確認し、事故…
-
くらし
-住みよい暮らしと快適な環境を目指して-
■浄化槽設置の補助制度 本年度も設置者に対して補助を行います。限られた予算ですので、早めの申し込みをお願いします。 浄化槽とは:各家庭において高度な汚水処理を可能にするのが合併処理浄化槽です。トイレを水洗化して快適な生活を営めるようにするだけでなく、水質汚濁の原因である台所・お風呂・洗濯などの生活雑排水もきれいにします。 申し込み期間:4月22日~12月27日(金) ※工事の竣工および実績報告の提…
-
くらし
水道施設などの補助制度
球磨村簡易水道に加入していない、地区営の水道組合が管理する水道施設の整備や維持管理などについては、次のような補助制度があります。 補助金の申請には、事業費の見積書と組合長(代表者)の印鑑が必要です。また、昨年度に補助事業を行った地区で本年度も継続して事業を行う場合でも新たに申請が必要になります。 1.水道施設(貯水タンク、水道管など)の整備または修繕などの費用の一部を補助します。 2.水道施設の維…
-
くらし
生ごみ処理機・容器の購入補助制度
この制度は、家庭から排出される生ごみの減量化を図り、生活環境の保全・公衆衛生の工場のために設置する生ごみ処理容器と生ごみ処理機を購入するための経費に対して補助します。 補助金交付対象:村内の在住で、生ごみを処理するために生ごみ処理容器や生ごみ処理機を購入設置した場合 種類:生ごみ処理容器 補助額:購入額の2分の1 限度額:3,000円 補助対象容器など:生ごみを堆肥として再生処理する容器であり耐久…
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防注射の日程
狂犬病予防接種は飼い主の義務です! ■狂犬病の現状 狂犬病は、現在も世界で毎年5万人以上の人が亡くなっており、これは球磨郡の人口とほぼ同じです。発症すればほぼ100%死亡し、現在治療方法はありません。日本では昭和32年以降狂犬病の発生は確認されていませんが、国境を越えた人や物の流通が盛んな現代では、日本に狂犬病が侵入する危険性は常に存在します。感染拡大を防止するため、犬の登録・狂犬病予防接種は必ず…
-
くらし
新規採用職員の紹介、復旧・復興に向けた応援職員の紹介
■新規採用職員の紹介 ○守田将吾(もりたしょうご)(日南市出身) 保健福祉課 福祉係 元気なあいさつと笑顔で球磨村を活気づけていきたいです。よろしくお願いします。 ○那良昴(ならすばる)(那良班) 税務住民課 税務係 初めてのことばかりですが、精一杯頑張っていきます。よろしくお願いします。 ■復旧・復興に向けた応援職員の紹介 ○坂井創(さかいはじめ)(愛媛県) 建設課 工務係 復旧・復興に向けて、…
-
くらし
4月1日から相続登記の申請が義務化されました
・相続によって不動産を取得した相続人は、その所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。 ・4月1日より前に、相続した不動産も義務化の対象になります。 ・正当な理由がなく、相続登記の申請をしない場合、10万円以下の過料が科されることがあります。 ・相続登記について、登録免許税が免税される場合があります。 ・登記の手続きは、専門家である司法書士へ依頼することもご…
-
くらし
球磨村消防団 新体制
4月に消防団幹部が改選され、大無田満浩さんが球磨村消防団団長に就任しました。大無田団長をはじめとする消防団員・機能別消防団員168人は、火災などの災害が起きた時に活動するなど、村民の皆さんの安心・安全を守っています。 ■消防団団長 大無田満浩(おおむたみつひろ) 消防署や自主防災組織などの関係機関と連携し、また、今年度から機能別消防団の強化に取り組み、村民の安心・安全のため、団員一丸となって消防団…
-
くらし
令和6年度の区長を紹介します
■区長への業務委託内容 (1)村から依頼する各種印刷物の配布・回覧などに関すること (2)村民の要望事項の連絡に関すること (3)災害時における地域の被災状況などの報告に関すること (4)このほか村長が特に必要を認めたもの ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ:総務課 総務係 【電話】32-1111
-
くらし
村税などの納期
■5月の納期 ・固定資産税第1期 ・国民健康保険税第2期 ・後期高齢者医療保険料第2期 ・介護保険料第2期 納期限:5月31日(金)
- 1/2
- 1
- 2