広報あさぎり 2024.7月号

発行号の内容
-
その他
表紙
完成!あさぎり町役場第二庁舎 ようこそ、第二庁舎へ。 第二庁舎の入り口は、大きな木のドアが目印です。
-
くらし
あさぎり町役場第二庁舎落成式
令和5年1月から工事を進めていた第二庁舎が完成し、5月25日に工事関係者や町議ら約70人が出席され、落成式が開催されました。 あさぎり中学校吹奏楽部の堂々たる演奏によるオープニングセレモニーの後、式典を実施し、町長式辞、事業経過報告の後、設計監理および施工業者への感謝状の贈呈を行い、来賓祝辞に続いてテープカットを行いました。 第二庁舎は、1階が鉄筋コンクリート造りで、2階が木造。内装などには町産の…
-
くらし
VOICE(ヴォイス)人が輝き心かよう町づくり 町長からのメッセージ
この度、あさぎり町役場第二庁舎が落成しました。 第二庁舎建設に至りました経緯は、近年、全国各地で地震や台風、集中豪雨などの自然災害が猛威を振るい、本町でも南海トラフ地震や人吉盆地南縁断層など大規模災害の発生が懸念されている中、防災に関する中核拠点施設として、地域の連携強化、地域防災を担う人材の育成など、地域防災力の向上を図り、災害に強いまちの形成を推進することと、町村合併をして21年が経過して、機…
-
くらし
まちのトピックス
■百歳のお祝い~才藤ヤエ子さん~ 才藤ヤエ子さん(下里)が、6月6日に百歳の誕生日を迎えられ、町からお祝いを受けました。 99歳までは上地区(柳別府)の自宅で暮らしていたそうです。子が4人、孫が10人、ひ孫が17人おり、寝る前にそれぞれの名前を思い出しながら眠りにつくのが日課とのことです。 お祝いを前日から楽しみにしていて、ご家族も見守る中、「今日はお祝いに来ていただいてありがとうございます。ご親…
-
しごと
あさぎり町職員採用試験!
令和6年度実施のあさぎり町職員採用試験をお知らせします。 ■令和6年度採用資格免許職 通年募集 ▽受験できない人 ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行の終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人 ・あさぎり町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人 ・日本国憲法の施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の…
-
健康
あさぎり町デジタル健幸ポイントはじまります!
■あさぎり健幸プログラムで新しい健康習慣づくり ▽あさぎり健幸プログラムとは 今年度、新たに開始する「あさぎり健幸プログラム」は、インターネットにつなぐことのできる体組成計・血圧計・活動量計を使った計測と、管理栄養士や健康運動指導士などの専門職によるサービスを組み合わせた(株)タニタヘルスリンク社が提供する健康習慣づくりパッケージです。 ▽プログラムの特徴 会員制健康管理サイト「からだカルテ」で計…
-
くらし
地震が起きた時、あなたのお家は大丈夫?
あさぎり町では、大地震に備え、町民の皆様が安心して住み続けられる住まいの確保を図るため、耐震化費用の一部を補助する耐震化支援事業を行っています。 ※耐震化支援事業については、対象となる旧耐震基準住宅にお住まいの方へ別途通知しています。 問合せ:建設課 【電話】45-7221
-
くらし
“ダム”に関するお知らせ
-
くらし
連載企画(第3回)『第3次あさぎり町総合計画』4つの基本目標編
前回は、第3次あさぎり町総合計画の「基本構想」の概要について紹介しました。 今回は、「基本構想」の4つの基本目標について紹介します。 ■基本目標1 魅力ある就業・産業の構築 ▽まちづくりの方向性 ・農業・林業/農業・林業の担い手が確保されたまち ・商工業/若い世代が活気をもって働いているまち ・就業・産業全般/人が集まるまち 対象範囲: ・農業 ・観光業 ・林業 ・商工業など ▽まちづくりの目標 …
-
くらし
7月から国保税の納付が始まります~令和6年度国民健康保険税~
■納税通知書は世帯主に届きます 国民健康保険税の納税義務者は「世帯主」になります。 ※世帯主が社会保険などに加入している場合でも、同じ世帯に国民健康保険の加入者がいると、世帯主に課税されることになります。 ■税率の一覧(令和6年度分) 課税限度額は、後期高齢者支援分が2万円引き上げられています。 ・国保税は各世帯の被保険者の所得の状況や人数により、毎年変わる可能性があります。 ・年度途中で所得の修…
-
くらし
町の奨学金制度のお知らせ~学生の進学を支えます~
町では、町の将来を担う人材を育成する目的で、高校・大学などの進学または在学する生徒のうち、学校納付金などの支払いが困難と認められる人に対して奨学金の貸与を行います。 問合せ:教育課 【電話】45-7226
-
くらし
令和6年度集団狂犬病予防注射
注射料金:1頭につき3,300円(注射料金2,800円+注射済票交付手数料500円) ※注射はどの会場でも受けることができます ※所有者の住所等の変更、犬の死亡については必ず届出を行ってください。 問合せ:町民課 【電話】45-7213
-
くらし
オオキンケイギクを駆除しましょう
この花を植えたり、広げたりすることは禁止されています。 ※中心が黄色いのが特徴です。 オオキンケイギクは5月~7月にかけて、黄色の花をつけ、各地道端や河原などでよく見かけます。 しかし、日本の生態系に大きな影響を及ぼす恐れがある植物として、外来生物法により「特定外来生物」に指定されており、栽培、販売、野外に放つことなどが禁止されています。 処理する際は、根元から引き抜いたものは乾燥させた後で、燃え…
-
子育て
就学相談会のお知らせ
教育委員会では、例年、次年度の小学校入学児童保護者を対象にした就学相談会を開催しています。 子どもの就学について、不安などのある保護者で相談を希望する人は、7月5日(金)までにインターネットでの申込み、または教育課へご連絡ください。 ■このような不安がある人は相談ください ・小学校への入学にあたり、心身の発達により学校生活に不安や悩みがある ・町内小学校の特別支援学級か県立の特別支援学校小学部への…
-
くらし
障がい者手当制度のお知らせ
身体または知的・精神に重度の障がいがあり、在宅で日常生活において常時の介護を必要とする状態にある人に対して、障害児福祉手当・特別障害者手当が支給されます。 また、身体または知的・精神に一定以上の障がいのある20歳未満の児童を養育している父もしくは母、または父母にかわって養育している人には、特別児童扶養手当が支給されます。 ※受給には所得による制限があります。 ■障害児福祉手当(20歳未満) 月額1…
-
くらし
災害時における福祉避難所とは…
福祉避難所は、家族などの支援だけでは一般の指定避難所において安全を確保できない人(特別な配慮を必要とする人)のための避難所です。利用には下記の条件がありますのでご留意ください。 ・福祉避難所への避難を希望される人は、身体などの状況に応じて、受け入れ可能な町内の福祉施設を役場が調整します。まずは町に連絡をお願いします。 ※直接避難することはできません。 ・福祉避難所までの移動は、原則として家族などの…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険 新しい保険証は7月末までに郵送します
現在、使っている保険証の有効期限は、7月31日までです。 新しい保険証は7月末までに特定郵便で郵送します。 期限の切れた保険証は、これまでは役場に返す必要がありましたが、省令改正により、自身で破棄できるようになりました。 有効期限の切れた保険証か十分に確認し、個人情報を守るため、ハサミで切断するなどをして各自で処分してください。 ※医療機関受診の際は、必ず保険証を提示しましょう。提示がないと全額自…
-
くらし
救急安心センター事業の開始について
熊本県では、夜間に急な病気やけがをして不安を抱く県民に安心を提供することを目的に、医療機関受診の必要性や応急手当の方法等を相談員が助言する「救急安心センター事業」を開始しました。 夜間の急な病気やケガの際にはご利用ください。 ※ダイヤル回線、IP電話、光電話からは 【電話】03-6735-8190 問合せ:健康推進課 【電話】45-7216
-
くらし
献血のご協力をお願いします
7月は熊本県「愛の血液助け合い運動」期間です。 みなさまの協力により集められた血液は、病気やけがの治療のための輸血用血液製剤として、患者の元へ届けられます。血液を必要としている人が困ることが無いよう、献血への協力をお願いします。 ※安全対策のため、本人確認の身分証(免許証、保険証など)を提示いただきます。 ※献血は400mlのみの実施となります。 問合せ:健康推進課 【電話】45-7216
-
しごと
農業者のみなさまへ あさぎり町収入保険加入推進事業
■目的 自然災害や価格低下だけでなく、農業者の経営努力では避けられない収入減少に対応するため、収入の減少を広く補償する収入保険制度の加入促進を図ることで、農業者の経営リスクの低減及び経営の安定、生産の維持拡大を図ることを目的とします。 ■対象者 4つの要件にすべてあてはまる人 (1)町内に住所を有する人(法人を含む) (2)全国農業共済組合連合会が定める収入保険制度の加入者 (3)翌年以降も継続し…