広報ひた 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
Informationくらしの情報ーお知らせ(2)ー
■出張労働相談 「大分県労政・相談情報センター」では県内各地を巡回し、弁護士や労働基準監督官が対応する「出張労働相談」(大分県主催)を日田市で開催します。退職や年休など労働に関するトラブルの相談に応じます。秘密は厳守します。また、電話での相談にも対応します。 対象:賃金の未払、突然の解雇など労働に関するトラブルに悩んでいる労働者又は使用者 日時:9月18日(水)午後1時30分~3時30分 場所:市…
-
くらし
Informationくらしの情報ー健康・福祉ー
■在宅高齢者住宅改造資金の助成 住宅改造が必要な身体状況の在宅高齢者がいる住宅を、住みやすく整備するための経費の一部を助成します。 対象:次の(1)~(3)のいずれかに該当し、生計中心者の前年の所得金額が200万円未満の世帯 (1)要支援・要介護と認定された65歳以上の高齢者がいる世帯 (2)住宅改造が必要な75歳以上の高齢者がいる世帯 (3)住宅改造が必要な65歳以上の高齢者のみの世帯 助成対象…
-
しごと
Informationくらしの情報ーイベント・募集(1)ー
■第62回小・中学生自然研究作品展 市内の小・中学生が夏休みに製作した昆虫・植物標本や、自然科学をテーマにした作品を一堂に集めた展示会を行います。 日時:9月22日(祝)~10月14日(祝)午前9時~午後5時 ※月曜日は休館(祝日の場合はその翌日)。 場所:博物館企画展示室 費用等:無料 問合せ:博物館 【電話】22-5394(アオーゼ) ■第78回日田市文教祭 内容:第20回日田市美術展 日時:…
-
しごと
Informationくらしの情報ーイベント・募集(2)ー
■戦没者遺児による慰霊友好親善事業の参加者募集 日本遺族会は、先の大戦で父等を亡くした戦没者の遺児を対象として、父等が戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼と同地域の住民との友好親善を目的とした、「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の参加者を募集しています。詳細は、日本遺族会事務局にお問い合わせください。 問合せ: 日本遺族会事務局【電話】03-3261-5521 社会福祉課福祉総務係【電話】22-820…
-
しごと
Informationくらしの情報ー試験・講座ー
■令和6年度日田玖珠広域消防組合職員採用試験 採用職種:消防吏員 採用予定数:若干名 採用日:令和7年4月1日(予定) 採用試験案内・受験申込書配布場所:日田消防署、玖珠消防署、玖珠町総務課、九重町総務課、市役所1階3日以内窓口 ※消防組合ホームページ(本紙下記二次元コード)にも掲載しています。 対象:平成7年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた人 ※日本国籍を有しない人、地方公務員法第16…
-
イベント
Informationくらしの情報ータウン情報ー
■稲刈り体験参加者募集 日時:10月6日(日)午前9時30分~正午 ※月出山多目的交流館に集合。 定員:50人(先着順) 費用等: ・大人1,000円(お米を進呈) ・子ども(小学生)500円 ※昼食付き。 申込み:9月28日(土)までに住所・氏名・電話番号・参加人数を記入の上、下記にファックスで申込み 問合せ:月出山まちづくり委員会 吉田 【電話】080-9281-1799【FAX】24-813…
-
イベント
まちの話題
その他イベントの写真などは市公式SNSで配信中! ■日田-Hita-~ ▽8/25天然の“涼”に大はしゃぎ! 小野川自然プールが開放され、多くの家族連れが水遊びを楽しんだ。令和5年7月の豪雨の影響で土砂が流入し、閉鎖されていたため、2年ぶりの開放となった。訪れた子どもたちは、「冷たくて気持ち良い!」とウォータースライダーを滑って大はしゃぎ♪天然の“涼”を思い思いに楽しんでいた。 ▽8/17 1,0…
-
くらし
図書館へ行こう!
■新刊紹介 いろんな人に聞いてみた「なんでその仕事をえらんだの?」 WILLこども知育研究所:著 金の星社:出版 各業界で活躍中の10名に「なんでその仕事を選んだのか」をうかがいました。 どんな子ども時代だったの?夢をどのように実現したの?働くってどういうこと?などをエピソードをまじえて紹介します。 ■児童コーナー ▽えいごのおはなし会 とき:9月7日(土)午前10時から ▽おいでよ!おはなし会 …
-
くらし
手話で話そう
■今月の手話(30)「速い」「遅い」 今回の紹介者は、防災・危機管理課の職員です。 動画も公開しています。一緒にやってみましょう! ▽速い 親指と人差し指をつまみ、開きながら斜め下へ素早く動かします。 ▽遅い 胸の高さで両手の親指と人差し指を立て、左から右にゆっくり弧を描いて動かします。 これは太陽が動く様子を表現しています。 ※手話表現は、地域や年代で多少異なる場合があります。 問合せ:社会福祉…
-
文化
咸宜園教育研究センターだより
「咸宜園教育研究センター・世界遺産推進室」では、咸宜園や廣瀬淡窓、門下生等に関する調査研究を行っています。研究成果は、関連資料の展示や研究紀要を刊行するなどして公開しています。また、「近世日本の教育遺産群」の世界文化遺産登録に向けて取り組んでおり、各種公開講座を実施しています。 ■「咸宜園の神童・石井南橋(なんきょう)」 石井南橋(1831-1887年)は、現在の福岡県うきは市出身の咸宜園門下生で…
-
健康
健康いちばん がん予防について考えてみませんか?毎年9月は「がん征圧月間」です
高齢化が進んでいる今日、国民の2人に1人が“がん”になり、3人に1人が“がん”で亡くなっていると言われています。日田市の主要死因別死亡数をみると、悪性新生物(がん)が最も多く、第1位となっています。がんを予防するためには下記の12か条があり、その一つにがん検診があります。日田市では、市が実施しているがん検診の費用を公費で負担しており、年齢によって、無料又は一部の自己負担でがん検診を受診することがで…
-
くらし
人権コラム 心、豊かに
■「助けて」が届く社会 東日本大震災(2011年)の発生から約6年後に内閣府が実施した世論調査では、「避難生活の長期化によるストレスに伴ういさかいや虐待(61.4%)」、「学校、幼稚園等で嫌がらせやいじめを受ける(58.9%)」、「差別的な言動を受ける(40.2%)」、「職場で嫌がらせやいじめを受ける(29.6%)」などが、「被災者が受けていると思われる人権問題」として挙げられています。 国立研究…
-
くらし
市長コラム10虫の目と鳥の目と魚の目と
■市民の皆さんと一緒に2年目のステージへ 日田市長 椋野美智子 就任1年がたちました。ハードな毎日に元気をくれるのは市民の笑顔と「応援しています」の声。その笑顔にたくさんお会いできるのはやはりお祭りです。今年の夏もいくつのお祭りに行ったことでしょう。 今年の川開き観光祭には、市内外から20万5,000人のお客様がつめかけました。主役は川と子どもたち。三隈川では、昼間はハンギリ源平合戦を始めとする水…
-
子育て
9月の主な催し 子育てを応援!児童館・支援施設
児童館の利用には、年1回登録申請書を提出してください。 松原児童館【電話】52-2922は毎週土曜日のみ開館しています。
-
くらし
無料相談(1)
★は事前予約が必要です。 ■定例開催相談 ▽子育てに関する相談 平日8:30~17:00 問合せ: こども家庭相談室こども家庭相談係【電話】22-8230(市役所1階) 健康保険課健康支援係【電話】24-3000(ウェルピア) ▽里親に関する相談★ 平日9:30~16:00 問合せ:こども家庭相談室こども家庭相談係 【電話】22-8230(市役所1階) ▽消費生活に関する相談 平日8:30~17:…
-
くらし
無料相談(2)
★は事前予約が必要です。 ■交通事故相談所巡回相談★10:30~15:00 大分県西部振興局9月10日(火) 問合せ:大分県西部振興局 【電話】23-2200【FAX】22-3392 ■労働相談会★10:00~12:30 日田商工会議所9月11日(水) 問合せ:大分県社会保険労務士会日田支部 【電話・FAX】24-2639 ■不動産市民相談室★13:00~15:00 宅建日田支部(日田駅裏イエロー…
-
くらし
当番医 9月1日(日)~10月7日(月)
■要事前連絡! 日程を変更することがありますので、医療機関には事前に電話で確認してください。又は市役所【電話】23-3111、夜間・日曜・祝日当番医案内【電話】23-0099(午後5時以降、自動音声案内)にお問い合わせください。また、当番医は急患に限ります。往診はしません。 ■注意 ★歯科当番医には、玖珠・九重町の歯科医も含んでいます(市外局番…0973)。 ・当番医は救急医療のためのものです。緊…
-
その他
日田市の人口(令和6年7月31日現在)
人口:60,426人(前月比-87人) 男:28,762人 女:31,664人 世帯数:27,620世帯
-
その他
その他のお知らせ(広報ひた 令和6年9月号)
市ホームページ(本紙右記二次元コード)【URL】https://www.city.hita.oita.jp/ 今月は、市県民税第2期、国民健康保険税第6期、介護保険料第3期、後期高齢者保険料第3期の納付月です。 広報ひた10月号は10月1日(火)に発送します。 ・日田市役所【電話】23-3111 〒877-8601大分県日田市田島2丁目6番1号 開庁時間:午前8時30分~午後5時 ・天瀬振興局【電…
- 2/2
- 1
- 2