広報ひた 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙
響く掛け声 日田の夏
-
文化
響く掛け声 日田の夏 日田祇園
300年以上続く「日田祇園」は、災害や悪疫を払い、安泰を祈念する、豆田八阪神社・隈八坂神社・竹田若八幡宮(若宮神社)の神事で、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。 7月20日(土)・21日(日)、9基の山鉾が日田の町を練り歩いた日田祇園。市内各地で祇園囃子の音色と威勢の良い掛け声が響き、町は高揚感に包まれ「日田の熱い夏」をさらに沸き立たせた。
-
健康
地域で認知症本人・家族を支えましょう(1)
9月21日は「世界アルツハイマーデー」、9月は「認知症月間」 地域で認知症本人・家族を支えましょう ■認知症とは? 「認知症」とは、いろいろな原因で脳の細胞が働かなくなってしまったり、働きが悪くなったりしたために、それまでできていたことができなくなり、日常生活を営む上で支障が出ている状態のことを言います。90歳以上の人の約5割が認知症と言われるこの時代。長生きすれば「誰にでも認知症になりうる」とい…
-
健康
地域で認知症本人・家族を支えましょう(2)
■オレンジカフェ オレンジカフェは認知症本人やその家族・専門家・地域の人たちなどが気軽に集い、交流する場です。日田市には、現在4つのオレンジカフェがあります。自分に合った居場所を見つけに、参加してみませんか。 ▼ゆるっとサロン カフェ陽だまり 集落支援員が、様々な年代を集めて行う交流の場の第4週目に開催。認知症のことを知り、楽しく過ごして認知症予防に取り組む場です。 ▽活動内容と参加者の様子 専門…
-
くらし
市の人事行政の運営等の状況について公表します
「地方公務員法」及び「日田市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、人事行政の運営等の状況について公表します。ここに掲載していない項目は、市ホームページ(本紙右記二次元コード)に掲載しています。 ■職員の任免及び職員数に関する状況 ▽退職と採用の状況 ※定年引上げに伴い、令和5年4月1日から令和7年3月31日までの間における一般職員の定年は、年齢61年です。 ▽部局別職員数の状況 ※職…
-
くらし
2024.9水道広報 ひたんみず通信‐日田の魅力あふれる「水」に関する話題をお届けします‐
■9月10日は「下水道の日」「水の星 支えるあなたに ありがとう」 下水道は河川等の水質を保全し、衛生的な生活環境を維持するなどの役割を担っており、私たちの安全で快適な日常生活に欠かすことのできない重要な施設です。日田市では豊かな水資源を次世代に引き継いでいくため、令和3年4月に「水郷ひた河川を美しくする条例」を制定し、河川環境の保全や水質向上のため、公共下水道への接続を促すなどの生活排水処理対策…
-
スポーツ
令和6年度全国高等学校総合体育大会 駆け上がれ夢の舞台へ 燃え上がれ若人の魂
令和6年度全国高等学校総合体育大会が、7月から8月に北部九州4県(大分、福岡、佐賀、長崎)を中心に開催され、日田市ではバレーボール競技(女子・男子)・自転車競技ロードレースが開催されました。皆さんの熱い声援とご協力のもと、無事に終了することができました。ありがとうございました。
-
講座
募集/令和6年度考古学講座「タイムトリップひたvol.22」受講生募集
令和6年度は奈良・平安時代の遺跡や社会にスポットをあてた講義・バスツアーを開催します。 ところ: ・市役所7階大会議室(第1講) ・日田市埋蔵文化財センター(第2講) ・市役所7階中会議室(第3・5講) ・鴻臚館跡(こうろかんあと)ほか(福岡市、第4講/バスツアー) 募集数:60人程度(15歳以上の人/先着順) 受講料:無料 ※第4講は保険料等として数百円程度の実費負担あり。 申込方法:電子申請(…
-
イベント
イベント「科学実験にチャレンジ教室」の参加者を募集します
9月のチャレンジテーマは、「UVビーズストラップをつくろう!」です。紫外線発光ビーズを使って光や虹について学び、ストラップを作ってみましょう。 とき:9月21日(土) (1)1回目…午前10時~11時30分 (2)2回目…午後1時30分~3時 ところ:アオーゼ3階体験学習室2 募集数:(1)(2)各20人(先着順) 対象:小・中学生(小学校4年生以下は保護者同伴) 講師:ひた少年少女発明クラブ協議…
-
文化
イベント/浄土真宗と咸宜園に関する講演会・世界遺産登録推進講演会
浄土真宗と咸宜園に関する講演会と咸宜園・豆田町の世界遺産登録に向けた講演会を開催します。是非、お越しください。 ■演題「咸宜園と西本願寺学林」 とき:9月29日(日)午後1時~2時30分 ところ:パトリア日田小ホール 参加費:無料 講師:本願寺史料研究所研究員 小林健太氏 問合せ:咸宜園教育研究センター 【電話】22-0268 ■演題「平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群ー」 と…
-
講座
募集/令和6年度日田市古文書入門講座受講生募集
古文書の読み解きについて、初心者向けの入門講座を開催します。本講座では読み解き未経験者の人にも、初歩から分かりやすく解説します。また、第4講では、バスツアーを行います。古文書を通して日田市や大分県の歴史や文化に触れてみませんか。 とき:午後2時30分~4時 ※第4講は午前10時~午後5時(予定) ところ: ・市役所7階大会議室(第1・2・3・6講) ・大分市歴史資料館、大分県立先哲史料館(第4講)…
-
イベント
イベント/バスの日イベント
9月20日の「バスの日」にちなみ、公共交通の利用促進のためのイベントを開催します。今年も、日田バスターミナルに加え、日田駅南広場、パトリア日田でもイベントを行いますので、是非ご参加ください。 とき:9月22日(祝)午前10時~午後3時30分 ところ:日田バスターミナル、日田駅南広場、パトリア日田 参加費:無料(一部有料イベントあり) 内容: ・バスと綱引き ・バス運転士なりきり撮影(子ども用制服貸…
-
イベント
イベント/第30回水郷ひたチャレンジウォーク
今年で第30回目を迎え、記念コースとして約30kmのコースを設けます。市内をゆったりと歩きながら、楽しく健康づくりをしてみませんか。どなたでも参加できます。たくさんの参加をお待ちしています。 距離: (Aコース)約30km ※午後3時30分までに、約26.2km地点に到達していない参加者は、収容車でゴール地点まで向かいます。 (Bコース)約13km (Cコース)約5km とき:10月27日(日)午…
-
子育て
お知らせ/中学校の教科書が決まりました
令和7年度から中学校で使用する教科書の採択が全国的に行われました。日田市教育委員会でも、各教科書の調査・研究結果をもとに慎重に協議を行い、市内の中学校で使用する教科書を以下のとおり決定しました。 問合せ:学校教育課指導係 【電話】22-8326(市役所別館2階)
-
くらし
お知らせ/屋外広告物のルールを守りましょう
屋外広告物には、良好な景観を維持し、通行者等の安全を守るためのルールがあります。毎年9月1日~10日は「屋外広告物適正化旬間」です。看板落下や倒壊事故は公衆に重大な危害を及ぼすおそれがあります。看板等の落下が原因の場合、看板を設置している人の責任となりますので、定期的な安全点検や補修を行い、安全な状態の保持に努めましょう。 ■屋外広告物 はり紙、立看板、突出広告、壁面広告、屋上広告、広告塔、電柱広…
-
くらし
お知らせ/身近なまちづくり活動と自治基本条例
日田市では、市民や議会、行政などがそれぞれの役割を果たしていくための基本的なルールとして、「日田市自治基本条例」を制定し、「市民一人ひとりが誇りを持って、安心して幸せに暮らすことができる、市民主体のまちづくり」の実現を目指しています。今号では、取組の一つとして、吹上町における自主防災組織の事例を紹介します。 ■自主防災組織の設立 吹上町では、平成24年7月九州北部豪雨での被災経験から、防災組織体制…
-
くらし
お知らせ「日田市市民意識調査」へのご協力をお願いします
市民の皆さんの意見を参考とし、今後の市政に反映させるため、市民意識調査を実施します。 調査は、市内に住所を有する人の中から無作為抽出した3,000人を対象に行いますので、調査票が届いた人は、ご協力をお願いします。 ※調査票は9月上旬に発送予定です。 問合せ:企画課企画調整係 【電話】22-8223(市役所6階)
-
くらし
お知らせ/日田市教育大綱に関する市民アンケートの実施
日田市教育行政の基本方針を定めた「教育大綱」を見直すため、市民アンケートを実施します。 調査は、市内に住所を有する人の中から無作為抽出した1,200人を対象に行いますので、調査票が届いた人は、ご協力をお願いします。 ※調査票は9月中旬に発送予定です。 問合せ:教育総務課総務企画係 【電話】22-8234(市役所別館3階)
-
イベント
募集/市民参加の森づくり大会参加者募集
森林の持つ多面的な役割や、次世代に向けて森林を守り育てることの大切さを体感してもらうため、市民や下流域住民の手で広葉樹の植樹を行う「市民参加の森づくり大会」を今年も開催しますので、是非ご参加ください。 とき:11月2日(土)午前10時~午後1時頃 ※受付は、萩尾公園レストハウスで午前9時30分から。 ところ:萩尾市有林(萩尾公園に隣接) 募集数:約30人(先着順) 対象:森づくりに興味がある日田市…
-
くらし
Informationくらしの情報ーお知らせ(1)ー
■要予約/マイナンバーカード申請・受取(時間外・休日) 日時: ・9月19日(木)午後5時30分~7時30分 ・9月29日(日)午前9時~正午 場所:市民課(市役所1階) ※前日(開庁時間帯)までに要予約。 問合せ:マイナンバーお問い合わせダイヤル 【電話】22-8303(市役所1階) ■有害鳥獣一斉捕獲の実施 猟友会有害鳥獣捕獲班による有害鳥獣県内一斉捕獲及び九州シカ広域一斉捕獲が次の期間で行わ…
- 1/2
- 1
- 2