広報たけた 2024年4月 NO.229

発行号の内容
-
子育て
竹田の教育の深化 〜夢に挑戦する主体的な学びの推進〜(1)
令和5年度、教育委員会では「将来の予測が困難な時代において、情報を活用しながら、多様な他者と協力し、自分の考えを形成していくとともに、主体的に学び続ける子どもの育成」を重点目標に掲げ、教育施策を展開してまいりました。令和6年度に向け、その総括を行い、竹田市学校教育ビジョンをアップデートし、今年度も「夢に挑戦する主体的な学び」の推進をしてまいります。 ■統合から1年の竹田中学校で 昨年度4月に竹田中…
-
子育て
竹田の教育の深化 〜夢に挑戦する主体的な学びの推進〜(2)
■教育委員会・学校と保護者等間の双方向情報連絡システムサービス導入 学校-家庭-地域における連絡手段の一元化により、学校-家庭-地域が連携することで、教育現場の課題解決とより良い教育環境の実現のために双方向連絡システムを令和6年度に導入します。 ▼新システム導入でできること ○デジタル配信 教育委員会及び学校または、学校協力者が、グループの利用者(保護者)に対してメッセージを作成、配信できる。配布…
-
その他
人口のうごき
※令和6年3月1日現在の住民基本台帳による
-
くらし
「暮らし」から「働く場」まで安心した移住の実現へ(1)
【竹田市移住促進社会人インターンシップ市長対談】 本市は、高齢化率が49%を超えるなど、少子高齢化や過疎化が大きな地域課題となっています。人口減少に伴い地域においては、空き家、空き店舗、耕作放棄地等の増加、地域コミュニティの弱体化等の地域住民の『暮らし』を取り巻く諸問題は多様化しています。また『働く場』である中小企業は、後継者不足、従業員不足といった課題も多く、地域の経済は低迷し産業活動は縮小しつ…
-
くらし
「暮らし」から「働く場」まで安心した移住の実現へ(2)
■事業所の方に伺います なぜ参画しようと思いましたか ▽荒牧さん きっかけはホームページでした。会社として地域を盛り上げていきたいという気持ちがありましたし、この2、3年でかなり事業拡大をしてきたので、新たな人材を雇用しなければいけない。そういう背景もあって、募集の窓口をたくさん持っておきたいと思い参画しました。ただ、仕事はマッチするのですが、地域や住まいなどがマッチできるのかなど、いろんなことが…
-
くらし
市役所本庁舎の執務室の配置が変わります
4月30日(火)から市役所本庁舎の執務室の一部の配置を変更します。 対象部署及び変更後の配置は以下のとおりです。 ・建設課を本庁2階から別館(旧大分県玉来ダム建設事務所)に移転します。 ・農林整備課を本庁2階8番から5番に移転し、農林整備課地籍調査係を本庁1階から本庁2階の農林整備課内に移転します。 ・上下水道課を本庁1階から本庁2階8番に移転します。 ・環境課を本庁1階8番に移転します。 ・市民…
-
くらし
令和6年度の予算をお知らせします
■一般会計予算総額 206億3,437万円 竹田市議会第1回定例会で、令和6年度の予算が下記のとおり議決されました。 ■歳出(目的別) ■予算編成の基本方針(6つの「まちづくりの柱」) (1)働く人がいきいきと輝く 活力のまち(産業の分野) (2)安心して年齢を重ね生活できる 健康長寿のまち(健康福祉の分野) (3)子どもも大人も共に成長する 育みのまち(子育て・教育・文化の分野) (4)誰もが快…
-
くらし
令和6年度の主な事業
【総務費】 ○竹田市スマート窓口導入事業…8,008万円 (国庫:4,004万円 一般財源:4,004万円) マイナンバーカードを利用した「書かない窓口」の実現、自宅からの事前申請・予約サービス・窓口キャッシュレスサービス等を導入 ○ニーズに合わせた情報発信によるインタラクティブ(双方向)構築事業…217万円 (国庫:108万円 一般財源:109万円) 竹田市公式LINEの機能拡充を行い、個々のニ…
-
くらし
ぬくもり人権シリーズ No.100
■「ふつう」を考える ▽ふつう[普通](名・形動) 他の同種のものとくらべて特に変わった点がないこと。特別でなく、ありふれていること。 例:「ごく―の考え」「―とは違った印象」⇔特殊 (広辞苑より) 戸籍の性別に違和感のある人を「トランスジェンダー」といいます。それに対して戸籍の性別に違和感のない人を「ふつうの人」と考えてしまうことはないでしょうか?(本来はシスジェンダーというべき) 部下に仕事の…
-
くらし
警察署からのお知らせ
■春の全国交通安全運動 期間:4月6日(土)~15日(月) ▼運動の重点 ○こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ・歩行者も交通ルールを守ろう! ・みんなで安全確認 ・通学路等における見守り活動を行いましょう! ・地域・家庭で通学路等の安全を確認 ○歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 ・横断歩道は歩行者優先!「思いやり・ゆずり合い」運転を心がけよう…
-
くらし
令和6年度の年金相談
令和6年度の年金相談日は次のとおりです。相談は完全予約制なので、予約の際には基礎年金番号のわかるものご用意ください。 日時:毎月第3水曜日 午前10時~午後3時 相談日: 場所:高齢者いきいき交流センター(竹田市総合社会福祉センター横) 問合せ:大分年金事務所お客様相談室 【電話】097-552-1211 ※音声案内が流れます。最初は「1」番、続いて「2」番を押してください。
-
くらし
たけたんトピックス
■森林の大切さを学ぶ 2月21日、竹田南部小学校で5年生29人を対象に森林づくり教室が開催されました。この教室は、森林環境譲与税を利用して行われ、森林・林業の役割や木材利用の意義等をより多くの方に知ってもらうことを目的としています。 当日は、株式会社堀木材の志賀和美(しがかずみ)代表取締役専務の「森林の働きや林業の役割」についての座学がありました。そのあと、児童たちは規格外の木材を使用して思い思い…
-
くらし
主な施設の休館日等
◎グランツたけた (毎週月曜日) ◎佐藤義美記念館 (毎週月曜日) ◎竹田市歴史文化館・由学館 (毎週木曜日) ◎竹田温泉花水月 (毎週木曜日) ◎荻の里温泉 (毎週月曜日) 29日(月・祝)は営業します ◎陽目の里「名水茶屋」 (毎週水曜日) ◎長湯温泉療養文化館「御前湯」 (毎月第3水曜日) ◎長湯おんせん市場 (毎月第3水曜日)
-
くらし
よりそいカフェ
よりそいカフェは認知症の人やその家族、地域住民らが気軽に交流できる場所です。 ◎竹田 日時:4・18日(木)10:00-11:30 場所:みんなのいえ「カラフル」 ◎荻 4月は開催がありません ◎久住 日時:11・25日(木)10:00-12:00 場所:久住「りんどう」 ◎直入 日時:12日(金)13:00-15:00 場所:直入「ゆのはな」 ◎竹田北部 4月は開催がありません ◎竹田南部「あけ…
-
くらし
納期限のお知らせ
■4/30(火) ・固定資産税(1期・全期) ・国民健康保険税(1期・全期)
-
くらし
令和6年2024年4月たけたんカレンダー
※新型コロナウイルス感染予防の観点から、行事が中止・延期となる場合があります。 ※空いているスペースは、皆さんの予定を入れてご利用ください。 ■農業委員会事務局農地係からのお知らせ 農地に係る各種申請受付の締め切りは、毎月15日です。(15日が土日の場合は翌開庁日が締切日となります) 問合せ:農業委員会事務局 【電話】63-4815
-
健康
健康コーナー(1)
■帯状疱疹予防接種の助成を始めます 竹田市では、4月から50歳以上の市民の方を対象に助成をはじめます。 助成額・助成回数: ※生ワクチンは助成上限額が4,000円、不活化ワクチンは1回10,000円となります。助成は生涯いずれかのワクチン1セットのみになります。 詳細については市公式ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 問合せ:保険健康課 【電話】63-4810 ■幼児健診 ▽1歳6か…
-
健康
健康コーナー(2)
■健幸運動教室 日時:4月5日・12日・19日・26日(金) 場所:竹田市総合社会福祉センター 日時:4月8日・15日・22日(月) 場所:荻公民館 日時:4月9日・16日・23日・30日(火) 場所:直入公民館 日時:4月10日・17日・24日(水) 場所:久住保健センター ※全会場とも午後1時30分~2時30分 問合せ:竹田総合インストラクター協会 【電話】080-2776-5397 ■湯んな…
-
健康
4月の休日及び夜間の在宅当番医院
受付時間: 平日夜間…18:00~21:00 土曜日…13:00~21:00 日曜、祝日…9:00~21:00 注意事項: ・かかりつけの病院がある場合は、できるだけそこで診てもらうようお願いします。 ・当番医院は、やむを得ず変更される場合があります。必ず事前に症状などを電話で連絡したうえで受診してください。 ・症状が重い場合は救急車を呼んでください。 ・原則として小学生以下の小児救急に関しては、…
-
子育て
小児科外来休日当番医院
受付時間:医療機関によって異なりますので、あらかじめ医療機関に電話等でお問い合わせください。 診療時間:9:00~12:00 ※院外薬局が休みの場合には、あらかじめ用意された約束処方となることがありますので、ご了承ください。 ※当番医療機関については、やむを得ず変更になる場合があります。 ※毎月の当番表については、各医療機関の院内に掲示するほか、「おおいた医療情報ほっとネット」で公開しています。【…
- 1/2
- 1
- 2