市報ぶんごたかだ 令和6年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
もしもの災害に備える減災 ご家族と一緒にお考えください ■特集 今こそ考えよう「減災対策」 地震は、いつ・どこで起きるかわかりません。また、被害を完全に防ぐこともできません。だからこそ、自分や大切な方の命を守る『減災』に取り組みましょう! 「減災」とは、災害による被害をできるだけ小さくする取り組みです
-
くらし
特集 今こそ考えよう「減災対策」(1)
1月1日、「能登半島で震度7の地震が発生」との衝撃的なニュースで幕を開けた令和6年。 元日の穏やかな正月ムードは吹っ飛び、地震による家屋の倒壊や津波、火災などによる深刻な被害、その後の避難生活などが連日報道され、誰もが災害の恐ろしさと、災害に対する備えの大切さを再認識したのではないでしょうか? ■本市でも大きな被害が予測されている2つの地震 地震が、いつ・どこで起きるか予測することは非常に困難です…
-
くらし
特集 今こそ考えよう「減災対策」(2)
1.災害のリスクを知る(本市の地震リスク) 「南海トラフ地震」が起きた場合は最短3時間9分、「周防灘断層帯を震源とする地震」が起きた場合は最短13分で津波が到達と予測されています。津波が予測される際は「何をおいても高台へ」避難しましょう! ■「南海トラフ地震」の被害予測 ■「周防灘断層帯を震源とする地震」の被害予測 ※地震の予測は非常に困難で、上記以外の地域でもいつ、どこで起こるかわかりません。 …
-
くらし
特集 今こそ考えよう「減災対策」(3)
■2023年度減災シンポジウムin豊後高田市 1月28日、『持続可能な減災社会の実現に向けて』をテーマとして、減災シンポジウム(主催…大分大学)が開催され、発表やディスカッションが行われました。 ■ディスカッション参加者 パネリスト:佐々木敏夫市長、濱めぐみさん(防災士)阪下美里さん(防災士)、松尾月姫さん(高田高校2年生) ファシリテーター:戸部眞輔さん(NHK大分放送局アナウンサー・防災士) …
-
くらし
特集 今こそ考えよう「減災対策」(4)
■1部~3部の発表の様子 ▽第1部災害を学ぶ 大分大学減災・復興デザイン教育研究センターの鶴成悦久教授が「1月1日、能登半島で大きな地震が発生しました。私たちの中でも地震災害というものは、実際、自分の身になって考えたことがあったのかということを本当に考えさせられました。これから私たちは、多発化・甚大化する豪雨災害、そして迫り来る大規模地震にどのように立ち向かっていき、そして、それを享受できる減災社…
-
くらし
電池類は「資源回収ボックス」へ入れてください 電池類の廃棄方法が変わります
充電式電池の発火による収集車や処理場での火災が各地で発生しています。 安全な回収・処理のため、4月から電池類の廃棄方法が、資源回収ボックスへの持ち込みのみとなります。「もえないごみ」には出せませんのでご注意ください。 対象: (1)乾電池 (2)ボタン電池 (3)小型充電式電池および使用製品(モバイルバッテリー、電子タバコなど) 資源回収ボックス設置場所:高田庁舎、真玉庁舎、香々地庁舎、中央公民館…
-
くらし
3月31日(日)に高田庁舎の臨時窓口が利用できます
転勤や入学・就職等で転出・転入の多い年度末に、高田庁舎窓口を臨時開庁します。 日時:3月31日(日)9:00~16:00 窓口: (市民課)転入、転出、転居届の受付マイナンバーカードの申請や受け取りなど住民票、印鑑証明、戸籍、証明書の発行など (保険年金課)保険証の各種手続きなど ※手続きによって必要な書類が異なりますので、事前にお問い合わせください 問合せ・申込み: 市民課【電話】25-6157…
-
くらし
3月1日広域交付スタート 本籍地以外の最寄りの市区町村窓口で戸籍証明書等が取得できます!
戸籍証明書の請求が便利になります! 本籍地の市区町村窓口でしか取得できなかった戸籍証明書等が、3月1日から本籍地以外の最寄りの市区町村窓口でも取得(広域交付)できるようになります。 取得できる場所:全国の市区町村戸籍担当窓口 広域交付で請求できる方:本人や配偶者、父母、子や孫など ※兄弟や配偶者の父母の戸籍等は請求できません。 ※請求できる方本人の窓口での請求が必要です。 郵送や代理人による請求は…
-
くらし
軽自動車の廃車・名義変更等の手続きはお済みですか?
■軽自動車税は4月1日現在の登録名義人に課税されます 死亡や譲渡等で車両を所有しなくなったときや市外へ転出したときは、以下の窓口で手続きが必要です。 名義変更・廃車の申告がない場合や4月2日以降に廃車や譲渡等を行った場合は、4月1日現在の登録名義人に令和6年度分が課税されます(月割還付等はありません)ので、申告漏れのないようにお願いします。 ※公道を走行しない構内運搬用小型特殊自動車(農耕作業用・…
-
文化
世界農業遺産を活かした取り組みを募集します
世界農業遺産に関連する自主的な取り組み(提案型地域活動)や、農耕に関する伝統文化継承への取り組みを支援します。 対象事業:事業費が30万円以上のもの (1)提案型地域活動 (対象者)地域グループ、NPO法人、企業など市内の団体 (事業例)ウォーキングコースの開発、特産品を使った商品開発など (2)農耕文化継承 (対象者)伝統文化の保存会、地域グループ、観光協会、NPO法人などの団体 (事業例)農耕…
-
くらし
物価高騰緊急支援金(追加分)の対象拡大とこども加算の支給について
物価高騰の影響を大きく受ける世帯の負担軽減を行うため、物価高騰緊急支援金(追加分)の対象を新たに拡大し、住民税均等割のみ課税世帯に1世帯あたり7万円を支給します。 また、新たにこども加算として、住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯のうち18歳以下の児童を扶養している子育て世帯に子ども1人あたり5万円を支給します。 1.住民税が均等割のみ課税されている世帯 支給金額:1世帯あたり7万円 対象世…
-
くらし
Check(1)
■東日本大震災から13年が経過します 平成23年3月11日14時46分に発生した東日本大震災から13年が経過します。この震災によって、犠牲となられました方々に哀悼の意を表すとともにご冥福をお祈りしましょう。 問合せ:総務課 【電話】25-6391 ■令和6年度申請/外出困難な障がい者の方が対象のタクシー利用給付券の申請について 外出時のタクシーで使えます!4月から利用できる令和6年度給付券は、3月…
-
くらし
Check(2)
■緑化用苗木を無償配布します ツツジ等の苗木を用意しています。 お1人につき1本までの配布で、苗木がなくなり次第終了します。 日時:3月7日(木)16:00~ 配布場所:真玉庁舎、香々地庁舎、トキハインダストリー豊後高田店 問合せ:豊後高田市緑の募金推進協議会(耕地林業課内) 【電話】25-6242 ■「大分県交通災害共済」加入者募集! 年額360円/人の掛金で、万が一交通事故にあった場合に、最高…
-
講座
4月~9月玉津プラチナ通り「こいこい」大分合同新聞文化教室(上期)受講生大募集!
玉津プラチナ通りにあるコミュニティカフェ「こいこい」では、市民の皆さんの生きがいづくりとして大分合同新聞文化教室を開講しています。 60歳以上の市民の方は、入会金の免除や、受講料の割引などの特典もあります。 この機会に『心豊かな文化の場』に参加してみませんか? ※受講料は、3カ月分ごとの2回払いです。 その他、フラワーデザイン、初心者のためのキーボードなど、趣味の教室が多数あります。 定員等もあり…
-
文化
菜の花フェスタ2024~春の絶景をお見逃しなく♪~入場無料
約17.5ヘクタールの畑に咲き誇る2,500万本の菜の花が皆さんをお迎えします。 黄色い菜の花と青い海のコントラストをぜひお楽しみください。 期間:3月9日(土)~4月10日(水) 場所:長崎鼻リゾートキャンプ場 期間中のイベント: ・菜の花フォトコンテスト ・キーワードラリー ・ハンドクリーム作り体験 ・ピザ作り体験 ・花キッチンfiore(フィオーレ)期間限定メニュー ・期間限定ご当地ソフトク…
-
イベント
出あい・ふれあい・認めあい 第26回人権・福祉まつり「ふれあい広場」入場無料
様々な取り組みや交流を通して、お互いの立場や違いを認め合う恒例の人権・福祉まつりです。 日時:3月10日(日)10:00~13:00 場所:隣保館・児童館、高田小学校体育館 内容: ・人権啓発・体験コーナー、軽食喫茶、バザー、フリーマーケット、青空市場、キーホルダー等の物作りなど ・映画「破戒」無料上映会(隣保館)12:30~14:30 駐車場:高田中央病院南側駐車場 ※詳しくは、市HPをご覧くだ…
-
イベント
第19回「昭和の町」レトロカー大集合 入場無料
西日本各地から旧車や名車が勢揃い! 大人には懐かしく、子どもには新鮮なレトロカーの見学ができます! そのほかにも、音楽イベントや飲食ブースもあります。 日時:3月17日(日)10:00~15:00 場所:昭和の町駐車場(商工会議所横) ※来場者の駐車場は市役所です。会場まで無料シャトルバスを運行します。 問合せ:昭和の町レトロカー大集合実行委員会事務局(商工観光課内) 【電話】25-6219
-
イベント
2024(第13回)粟嶋公園花まつり
日時:4月7日(日)10:00~15:00(小雨決行) 場所:粟嶋公園 内容:豊後みさき太鼓演奏、キラリいろ幼稚園交通安全ひよこ隊演技、臼野小学校全校児童合唱、豊後高田少年少女合唱団、バンド演奏、カラオケ大会、もちまき、露店、地元産品物販など 問合せ:粟嶋公園花まつり実行委員会(安長) 【電話】53-5804
-
文化
こっとん村さくらまつり
日時:4月7日(日)11:00~14:00(小雨決行) 場所:並石ダムグリーンランド・こっとん村 内容:大正琴、日本舞踊、戴星学園の合唱、露店(こっとん村まんじゅう、団子汁、焼き鳥の販売、甘酒1杯無料サービスなど) 問合せ: 東都甲公民館【電話】27-3312 こっとん村【電話】27-3045
-
くらし
図書館からのお知らせ
■休館のお知らせ 全蔵書の点検を実施するため休館します。 休館中の本の返却は、返却ポスト(図書館・真玉庁舎・香々地庁舎・花いろ)をご利用ください。 ※CD・DVDは不可 休館期間:3月4日(月)~8日(金) ■図書館ボランティアの新規募集・再登録のお願い 未経験の方も大歓迎!イベントや読み聞かせのボランティアなど、図書館の活動に興味のある方は、ぜひ、ご登録ください。 募集期間:3月11日(月)~4…