市報ぶんごたかだ 令和6年10月号

発行号の内容
-
しごと
市内で働きませんか?従業員を募集中です(9月15日時点の市内勤務地の求人情報)
医療・福祉・介護、エンジニア(機械・電気等)、技能工の求人多数!! 詳しくは、ハローワークへお問い合わせください。 市内の企業の求人情報は「ほっとナビ豊後高田」をご覧ください。 問合せ・申込み: ハローワーク宇佐【電話】32-8609 豊後高田市ふるさとハローワーク【電話】22-2342
-
健康
インフルエンザ予防接種の助成がはじまります
季節性インフルエンザの流行時期になりました。インフルエンザ予防接種を次のとおり実施します。 接種を希望する方は、必ず、接種協力医療機関に事前予約のうえ接種してください。 接種期間: (1)65歳以上の方等…10月1日(火)から令和7年3月31日(月)まで (2)子ども…10月1日(火)から令和7年1月31日(金)まで ■接種対象や費用の支払い方法など (1)65歳以上の方等(60歳以上65歳未満の…
-
健康
新型コロナウイルスワクチンの定期接種がはじまります
令和6年度の定期接種を下記のとおり実施します。 接種期間:10月1日(火)から令和7年3月31日(月)まで 接種対象者: (1)65歳以上の方 (2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方およびヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当) 接種回数…
-
健康
「転倒予防」で健康長寿をめざしましょう
10月10日は「転倒予防の日」です。 高齢者は、たった一度の転倒や骨折で、介護が必要な状況になることがあります。 筋肉を衰えさせず、バランス力を保ちながら、足元に注意して転倒を予防しましょう。 ■予防方法 1.筋力トレーニングやバランス体操をしましょう!(以下の家庭で続ける運動がおすすめです) 椅子に座って(1)膝伸ばし(2)足踏み 壁や物につかまって(3)片足立ち(4)つま先立ち体操 ※詳しいト…
-
講座
にこにこ教室
子どものイヤイヤ期に悩んでいませんか? そんなイヤイヤ期をニコニコ乗り越える方法を心理士と一緒に考えましょう! 日時:11月25(月)10:30~11:30 場所:健康交流センター花いろ テーマ:イヤイヤ!を知って親子でニコニコ♪ 対象:1~3歳児の保護者の方 申込:11月22日(金)までに申込フォームからお申し込みください。 ※託児(定員あり・無料)希望の方は、11月18日(月)までに電話でお申…
-
健康
無料・申込不要 豊後高田健康大学
■(第4弾)フレイルを予防していつまでも「笑顔」で「元気」に! 日時:10月8日(火)10:00~11:00 講師:理学療法士 中村妃与子氏 ■(第5弾)生活習慣病予防のための運動 (1)血糖値編 日時:10月31日(木)13:30~14:30 講師:別府大学教授 吉村良孝氏 ■共通事項 対象:市内在住の健康づくりに興味がある方 場所:健康交流センター花いろ軽スポーツルーム※ 室内用シューズ、飲み…
-
くらし
献血にご協力ください
日時:10月15日(火)10:00~16:00 場所:高田庁舎正面玄関前 (受付)高田庁舎2階コスモスホール 献血の種類:400mL献血 献血ができる方: (1)男性17~69歳、女性18~69歳で健康な方 ※65歳以上の方は60歳~64歳の間に献血経験がある方に限ります。 (2)男女とも体重50kg以上の方 事前予約ができます: (1)電話【電話】097-547-1154 (2)Web(ラブラッ…
-
健康
歯周病リスク検査 無料
無料の口の健康チェックを受けて、早期発見・早期治療で口の健康を維持しましょう! 実施日と場所:下記の総合健診会場で実施 ・10月24日(木)健康交流センター花いろ ・11月24日(日)健康交流センター花いろ 対象者:令和6年度に40~74歳になる方で、当日に特定健診を受診する方 内容:検査キットで歯周病リスクを判定 ※特定健診受診中に結果が分かります。 ※検査2時間前の飲食・歯磨きはお控えください…
-
健康
年に一度の口腔がん検診 無料
口の中にできる「舌がん」や「歯肉がん」などの総称「口腔がん」の歯科口腔外科専門医による検診です。 日時:11月16日(土)14:00~16:00 ※受付13:30~14:30 場所:健康交流センター花いろ 対象者:40歳以上の市民(定員50名) 申込:10月31日(木)までに、オンライン(市HPより)または電話でお申し込みください。 問合せ・申込み:健康推進課 【電話】25-4410
-
イベント
ぶんごたかだ健康ウォーク
■草地地区ウォーク 日時:10月27日(日)9:00出発 集合場所:草地公民館 距離:約6.1km 持ってくるもの:マイレージシート、飲料水、帽子、タオル等は各自でお持ちください。 問合せ:健康推進課 【電話】25-4410
-
健康
健康関連スケジュール
1.10・11月の総合健診(特定健診・がん検診) 特定健診等と5種類のがん検診が受診できます。 ・10月11日(金)健康交流センター花いろ ・10月24日(木)健康交流センター花いろ ・11月4日(月・振)健康交流センター花いろ ・11月12日(火)健康交流センター花いろ ・11月24日(日)健康交流センター花いろ 予約方法:オンラインまたは電話 ※早めにお申し込みください。 問合せ・申込み: 健…
-
健康
健康マイレージ後期スタート!(10月~令和7年2月)
抽選で最大5,000円相当の賞品が当たる! 健康マイレージ後期スタート!(10月~令和7年2月) 対象:20歳以上の市民の方 参加方法: (1)参加申込書を提出または市HPからWEB申込 (2)健康づくりイベントに参加して『マイポ』を貯める (3)応募期間内にマイポを貯めたマイレージシートを回収ボックスに投函 応募期限:令和7年2月28日(金) マイレージシート回収ボックス設置場所:健康推進課(健…
-
健康
慣れよううす味 食べよう野菜
■目の疲労軽減に役立つメニュー さつま芋とひじきの炊き込みご飯 (1人あたり)355kcal、たんぱく質8.1g、塩分0.8g ▽材料(4人分) さつま芋…100g 芽ひじき(乾)…5g 油揚げ(正方形)…1枚 鶏ひき肉…60g しょうが…1片(10g) 小ねぎ…適宜 白いりごま…小さじ1 米…2合 A薄口しょうゆ…大さじ1 Aみりん…小さじ2 A酒…大さじ1 A★豊後高だし(粉末)…小さじ1 バ…
-
くらし
くらしガイド(1)
■年金メモ/国民年金保険料は「ねんきんネット」から納付できます 国民年金保険料納付書がお手元になくても、ねんきんネットからインターネットバンキング等を利用してPay-easy(ペイジー)納付ができます。 ねんきんネットから、国民年金の各月の納付状況を確認しながら、納め忘れた保険料を納付できます。 また、「ねんきんネット」に表示される納付書情報(収納機関番号、納付番号、確認番号)を金融機関等に設置さ…
-
くらし
くらしガイド(2)
■各種相談 記載のない場合は無料・予約不要 ▽行政相談員定例相談所 10月21日~27日は行政相談週間。行政相談員が、役所の仕事についての相談に応じます。 ・10月19日(土)真玉体育センター ・10月22日(火)中央公民館 ・10月23日(水)香々地庁舎 ※時間はすべて10時~12時 問合せ:大分行政監視行政相談センター(きくみみ大分) 【電話】097-533-1100 ▽障がい者支援相談会 悩…
-
くらし
市役所からのお知らせ10月の情報ーお知らせー
■定額減税調整給付金の申請をお忘れなく 提出期限は10月31日(木)です。 令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されています。その中で、定額減税しきれないと見込まれる方に「定額減税調整給付金」が支給されます。 支給要件を満たす方には7月上旬に「支給確認書」をお送りしていますので、申請がお済みでない方は、お早めに申請をお願いします。 支給対象者:「支給確認書」が届い…
-
文化
令和6年度豊後高田市戦没者追悼式
戦後79年を迎え、戦没者や戦災死没者の冥福を祈るとともに、戦争の記憶を忘れぬよう、世界の恒久平和を祈念します。 当日はどなたでも参列することができます。 日時:10月25日(金)10:00開式 場所:高田庁舎2階コスモスホール 問合せ:社会福祉課 【電話】25-6178
-
くらし
市役所からのお知らせ10月の情報ー募集ー
■アグリチャレンジファーム利用者募集 個人単位に割り当てられた区画で、自分で野菜・花きの栽培から出荷まで行います。 対象者:市内在住で直売所や農協等へ出荷を目指す方 ※過去の卒業生も申し込みできます。 申込期限:10月18日(金) ※11月に開催予定の申込者説明会への参加後に本申込となります。 ▽アグリチャレンジファームの概要 期間:令和7年3月10日(月)~令和8年1月15日(木)(予定) 場所…
-
くらし
10月の情報みんなのお知らせ掲示板ーお知らせ(1)ー
■大分県最低賃金を「時間額954円」に改定 大分県(地域別)最低賃金を、10月5日(土)から、現行の「時間額899円」から「時間額954円」に改定します。 この最低賃金額は、大分県内で雇用されるすべての労働者に適用されます。 問合せ:大分労働局労働基準部賃金室 【電話】097-536-3215 ■大分県自治体マイナポイント事業 マイナンバーカードを使って申請すると、ポイントがもらえます! 県の健康…
-
イベント
10月の情報みんなのお知らせ掲示板ーお知らせ(2)ー
■中途失聴者・難聴者のための手話講座 日程:11月2日(土)~令和7年2月1日(土)(全10回)13時~15時 場所:大分県聴覚障害者センター(大分市) 対象者:身体障害者手帳の交付を受けている中途失聴者・難聴者(申請中も可) ※聞こえにくいために手話学習を希望される方は(手帳のない場合も)一度お問い合わせください。 定員:10名程度 受講料:無料(資料代実費800円) その他:講座内容を文字に書…