市報ぶんごおおの 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】常に備えよう!防災ガイドブックを見て防災シミュレーション!(1)
皆さん、防災ガイドブックを見たことがありますか? 防災ガイドブックにはハザードマップが掲載されています。 全国では多くの災害が発生していますが、防災訓練等でハザードマップを事前に確認し早期避難をした結果、実災害で難を逃れた事例があります。大雨や台風が増えてくるこれからのシーズンは、災害が発生する可能性が高くなります。 自らの命、家族の命、大切な人の命を守るために事前に避難する段階や避難場所・避難経…
-
くらし
【特集】常に備えよう!防災ガイドブックを見て防災シミュレーション!(2)
◆[災害時]警戒レベルを確認しよう! 市が避難情報を発令するときは警戒レベルを用いて発令します。警戒レベル3「高齢者等避難」以上が発表されたら危険な場所にいる人は安全な場所へ全員避難しましょう! また、1人で避難するのではなく、隣近所を誘って集団で避難しましょう! ◆[災害時]避難が間に合わない場合は、命を守る最低限の行動を! 台風や大雨の場合、災害の状況が刻々と変化します。外に出たら身の危険を感…
-
くらし
災害時、自力での避難に不安がある人を支援します
市では、災害が発生または発生する恐れがある場合、高齢者や障がい者など自力での避難が困難な方を把握するため、「避難行動要支援者名簿」を作成し、避難支援関係者と情報を共有し、避難支援の体制を構築しています。 また、地域で見守り助け合えるようご自身の支援者や避難場所などを決めておく「個別避難計画」の作成を推進しています。 ◆避難行動要支援者名簿とは この名簿は、災害対策基本法の規定により、市が作成するも…
-
くらし
梅雨前線・台風シーズン到来 耕地災害の備えを!
これからの季節は、梅雨前線による長雨や台風が多く発生することが予想されます。日頃から災害への対策を万全にしておくことが大切です。 ◆耕地災害復旧事業の申請は 災害復旧事業が採択される一定以上の雨量で、農地や農業用施設が崩壊または決壊し、1カ所の工事費が40万円以上の場合に、事業が適用されます。 ◇申請時期・方法 被災後、概ね7日以内に申請してください。申請者は、地元負担金を支払う方です。農林整備課…
-
文化
ネパール国ムシコット市人会
4月14日、日本に在住しているムシコット市出身者の集会が東京都で開かれ、川野市長と田嶋市議会議長が招かれました。 駐日ネパール大使も参加した交流会では、両市の交流促進を期待する意見がたくさん出されました。また、ムシコット市との交流促進に協力いただいているとして、ネパール大使とムシコット市長から川野市長と田嶋議長に感謝状が贈呈されました。 ムシコット市とは、昨年11月に川野市長とムシコット市長との間…
-
くらし
市からのお知らせ
●市役所、支所電話番号、窓口受付時間 市役所【電話】0974-22-1001 清川支所【電話】0974-35-2111 緒方支所【電話】0974-42-2111 朝地支所【電話】0974-72-1111 大野支所【電話】0974-34-2301 千歳支所【電話】0974-37-2111 犬飼支所【電話】097-578-1111 市内無料電話(9発信)をご利用ください。 窓口受付時間:月~金 8時3…
-
くらし
国民健康保険に加入する皆さんへ 令和6年度 国民健康保険税の改正内容をお知らせします
(1)賦課限度額を2万円引き上げました。 国民健康保険税は、国民健康保険に加入している方全員の前年の所得に基づき、「医療分」、「後期支援分」、「介護分」を合算して課税します。令和6年度は、後期支援分の限度額を引き上げました。 変更内容:後期支援分 限度額[変更前]22万円→[変更後】24万円 国民健康保険税の算定方法 ※「介護分」は、40歳以上65歳未満の方が対象です。 (2)軽減判定所得(所得に…
-
くらし
豊後大野市は結婚新生活を応援します!
市内で結婚新生活を始める方を対象に費用の一部を補助します。 対象者: ・令和6年1月1日~令和7年3月31日に婚姻届を提出し、受理された夫婦 ・令和6年1月1日~令和7年3月31日にパートナーシップ宣誓をし、受理された者 補助の要件: ・補助対象の住居が本市にあり、2人の住民票がその住居にあること。 ・婚姻届提出日の時点で、2人の年齢が39歳以下であること。 ・2人の令和5年の所得の合計額が500…
-
子育て
児童手当の現況届は6月末までに提出してください
児童手当の現況届の提出が必要な対象者は、6月末までに子育て支援課に提出してください。対象者には、案内文書を発送しています。文書が届きましたら、必要書類をお持ちの上、お早めに手続きをお願いします。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆現況届の提出が必要な人 (1)配偶者からの暴力等により、住民票の住所が本市と異なる人 (2)支給要件児童の戸籍や住民票がない人 (3)離婚協議中で配偶者と別居してい…
-
しごと
豊後大野市病院企業職員採用試験のお知らせ
募集職種:看護師、介護福祉士、理学療法士、一般事務職(電算担当)、薬剤師 申込期限:6月28日(金)17時 ※郵送による場合は当日必着 試験日:7月27日(土) 試験内容:作文試験・適性検査・面接試験 試験場所:市民病院 採用予定日:令和7年4月1日 ※採用予定数や受験資格等詳細は、市民病院ホームページでご確認ください。 問い合わせ先:豊後大野市民病 院医事・経営課・総務係 【電話】0974-42…
-
しごと
豊後大野市男女共同参画審議会委員の募集
豊後大野市では、男女共同参画推進施策を統合的かつ計画的に実施するため、「豊後大野市男女共同参画審議会」を設置しています。ぶんごおおの生き活きプラン(第3次男女共同参画基本計画)の策定に当たり、下記のとおり委員を募集します。 募集人員:若干名 任期:2年間 年間活動:男女共同参画審議会(年2回程度) 応募資格:次の(1)~(3)の全ての要件に該当する方 (1)市内在住の方 (2)応募時点で18歳以上…
-
イベント
令和7年二十歳を祝う会の開催と実行委員の募集
◆令和7年「二十歳を祝う会」の開催 日時:令和7年1月12日(日) 開式14時(受付13時~) 場所:エイトピアおおの大ホール 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方 本市に住民登録のある方へ11月中に案内状を送付します。市内在住者、市内出身者で住民登録のない方は、10月末までに連絡いただければ市から案内状を送付します。 ※民法改正により、令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引…
-
しごと
豊後大野市コミュニティバス 運転手募集
経験者はもちろん、未経験者または第二種運転免許の資格をお持ちでない方も応募可能です。興味のある方は、大野竹田バス株式会社(市が運行業務を委託している事業者)までご連絡ください(※豊後大野市役所職員の募集ではありません)。 業務内容:市が所有するワゴンタイプ等の車両にて、あらかじめ決められたルートの運行を行う業務 応募先:大野竹田バス株式会社 【電話】0974-22-6155 豊後大野市三重町赤嶺2…
-
くらし
子育て世帯の皆さんへ 住宅リフォーム工事費用の一部を支援します
豊後大野市に住民票がある子育て世帯が行う持ち家の改修工事費用の一部を補助します。 (1)子育て支援型 世帯全員の所得が600万円未満の子育て世帯が居住している住宅の子ども部屋の増築、テレワークスペース改修等の工事。 補助金額:補助対象工事費(30万円以上)の20%(上限40万円) (2)三世代同居支援型 三世代以上で構成される子育て世帯(予定含む)が行う三世代が同居するための改修工事で、玄関、トイ…
-
講座
第1回文化講座~楽しく学ぶ韓国の昔遊び!~
韓国の色々な昔遊びを体験しませんか?遊び方はもちろん、昔遊びについての解説も行います。文化体験を通して一緒に楽しいひとときを過ごしませんか? みなさんのご参加お待ちしています。 日時:6月29日(土)10時~11時30分 場所:市中央公民館 視聴覚室(市役所2階) 対象:豊後大野市国際交流協会の会員(当日入会可/年会費1,000円) 参加費:無料 募集人数:先着20人 申込期限:6月25日(火) …
-
くらし
三重町 白山川河川プール廃止のお知らせ
この度、長年にわたり市民の皆さんにご愛顧いただいた白山川河川プールを、令和6年3月をもって廃止させていただくこととなりました。 ◆廃止理由 近年は利用者数が減少し、施設の老朽化に伴い維持管理費用の増加が続きました。市民の皆さんにご負担をおかけすることなく、持続可能な公共施設運営を継続していくために、苦渋の決断をいたしました。市民の皆さんのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 問い合わせ…
-
講座
ボランティアによる日本語教室開催中!
豊後大野市国際交流協会では、増加傾向にある外国人住民が地域で安心して暮らせることを目的に、ボランティアによる日本語教室を開催しています。教室では、日本語ボランティア養成講座を受講したボランティアが外国人を雇用している事業所を訪問し、日本の文化や簡単な日本語などを教えています。 教室の時間や内容等はご相談に応じますので、興味がある事業所や地域がありましたらお問い合わせください。 問い合わせ先:豊後大…
-
くらし
介護保険負担限度額認定更新のお知らせ
介護保険施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設等)やショートステイ(短期入所生活介護等)を利用する低所得の方には、申請により食費・居住費の負担軽減を行っています。現在受給している方の認定証の有効期限は、7月31日までです。 8月以降も引き続き必要な方は、申請書等を提出してください。 現在有効な認定証をお持ちの方には更新案内の文書を6月13日(木)に発送予定です。 ※申請に必要なもの等、詳細は市…
-
くらし
第66回水道週間「たいせつに みずはみんなの たからもの」
6月1日から7日まで、全国一斉に水道週間が実施されます。 市では、今後も安全で良質な水を安定的に供給できるよう努めます。 皆さんもご家庭で水道を清潔に管理し、漏水などにご注意ください。 ◆水道の使い始め、使い終わりには届け出を 引っ越しなどにより水道を使い始めるとき、または使用を止めるときには前もって上下水道課へご連絡ください。お申し込みは、電話またはインターネットをご利用ください。 ◆水道工事を…
-
くらし
不法投棄を見かけたら、環境衛生課に連絡を
市内の山中、河川沿いの崖下へ、家庭ごみや家電などの不法投棄が繰り返されています。このような行為を見かけたら、環境衛生課または各支所に連絡してください。 ◆不法投棄した場合 不法投棄を行った者は、次のとおり法律で罰せられます。 個人の場合:次のいずれか一つまたは、その両方 ・5年以下の懲役 ・1,000万円以下の罰金 法人の場合:3億円以下の罰金 問い合わせ先:環境衛生課 環境衛生係 【電話】097…