市報ぶんごおおの 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】あけあじ健康21(1)
第3次豊後大野市健康づくり計画(健康増進計画・食育推進計画・自殺対策行動計画) あなたの けんこう あなた じしんで ◆基本理念 笑顔とやさしさにあふれた元気な豊後大野市 豊後大野市では、令和6年度から令和17年度までの12年間を期間とする第3次豊後大野市健康づくり計画「あけあじ健康21」を策定しました。 ・健康増進計画 ・食育推進計画 ・自殺対策行動計画 の3つの計画を一体的に策定し、関連する分…
-
健康
【特集】あけあじ健康21(2)
◆食育推進計画 「市民一人一人が自然や地域とふれあいながら食に関心をもち、生涯を通じて健康で心豊かに暮らすこと」を目指します ◇問 朝食を食べていますか? 朝食をほとんど毎日食べる20歳代の割合は、他の年代に比べて低いです。 ◇問 食育に関心がありますか? 食育に関心がある女性の割合は、男性に比べて高いです。 ◇基本目標と行動指針 ◆自殺対策行動計画 「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」…
-
くらし
市からのお知らせ
●市役所、支所電話番号、窓口受付時間 市役所【電話】0974-22-1001 清川支所【電話】0974-35-2111 緒方支所【電話】0974-42-2111 朝地支所【電話】0974-72-1111 大野支所【電話】0974-34-2301 千歳支所【電話】0974-37-2111 犬飼支所【電話】097-578-1111 市内無料電話(9発信)をご利用ください。 窓口受付時間 月~金8時30…
-
講座
第2回文化講座〜韓国料理とデザートで暑い夏を乗り越えよう!〜
コチュジャンをベースにした鶏肉料理「タッポクムタン」と夏の果物をメインに使った韓国風フルーツポンチ「グァイル・ファチェ」を作ります。韓国の夏の過ごし方も皆さんにご紹介します。皆さんのご参加をお待ちしています。 日時:8月24日(土)10時〜12時 場所:市中央公民館調理室(市役所2階) 対象:豊後大野市国際交流協会の会員(当日入会可/年会費1,000円) 参加費:500円 募集人数:先着20人 講…
-
しごと
豊後大野市ブランド認証申請商品を募集します
市内で生産された加工食品等、市の特産品として特色ある商品を募集します。豊後大野市ブランド認証にチャレンジしてみませんか? 「積極的なご応募をお待ちしています」 ◆豊後大野市ブランド認証制度とは 市内産の農林水産物等を活用した加工品や市内で製造された加工品等の中から特に優れた商品を豊後大野ブランドとして認証し、広く情報を発信することで、消費拡大、地域産業の振興、地域経済の活性化を図るとともに、豊後大…
-
くらし
環境影響評価方法書の縦覧・説明会を開催します
中九州横断道路(大分〜犬飼)の環境影響評価方法書について、環境保全の見地からご意見をいただくため、以下のとおり縦覧し、方法書の内容についての説明会を開催します。 詳しくは右の二次元コード(本紙参照)から県ホームページをご覧ください。 (※本説明会は環境影響評価方法書に関する説明会であり、ルートに関する説明会ではありません) ◆事業の概要 中九州横断道路(大分〜犬飼)は、大分市と熊本市を結ぶとともに…
-
くらし
8月から9月まで農地利用状況調査を実施します
農業委員会では、遊休農地の解消と農地の有効利用を図るために、毎年市内全農地を対象として農地利用状況調査を実施しています。この調査では、各地区の農地利用最適化推進委員を中心に現地調査を行い、農地の状態を確認しますので、ご理解とご協力をお願いします。 調査後は、遊休農地所有者に今後の利用意向調査を実施し、調査回答をもとに意欲ある農業者への利用集積をするなど、農地の有効利用を図っていく予定です。 調査期…
-
しごと
令和5年度 中山間地域等直接支払制度の取り組み状況を報告します
本制度は、農業の生産条件が不利な地域での農業生産活動を継続するため、集落等が農地を維持・管理するための協定を作成し、5年以上継続して農業生産活動が行われることを条件に、国と地方自治体が支援を行うものです。農業・農村が持つ国土の保全、水源のかん養、良好な景観形成等といった多面的な機能を図るとともに、共同取り組み活動による地域コミュニティーの形成・地域活性化が期待されています。 平成12年度から始まっ…
-
くらし
サツマイモ基腐病(もとぐされびょう)のまん延防止にご協力をお願いします
今年もサツマイモ基腐病の発生が国内で確認されています。 サツマイモ基腐病は、株元から茎が枯れてイモが腐敗する症状を伴う土壌伝染性病害であり、基腐病菌に感染することで引き起こされます。菌が畑へ侵入しても発見しにくく、対応が遅れてしまうと、感染した畑を全滅させてしまうほどの伝染力と危険性を持っています。3月時点では34都道府県で発生が確認されており、特に宮崎県、鹿児島県では猛威を振るい、大きな被害が発…
-
子育て
豊後大野市地域子育てサポートセンター 会員募集とまかせて会員講習会のお知らせ
・よろしく会員 15歳までのお子さんの保護者(就労の有無は問いません) ・まかせて会員 子育てのお手伝いができる方で、まかせて会員養成講習会を受講された方 ・どっちも会員 両方あわせて登録できます ◆利用料金(1時間単位) ※子育てほっとクーポンを利用できます。 ※会員登録は無料です。万一の事故に備え保険に加入します。 ◆まかせて会員になるための養成講習会(申し込み期限:8月16日(金)まで) 申…
-
スポーツ
障がい者スポーツ競技用装具の購入費用を助成します
身体に障がいのある方が、スポーツ競技に参加する際に必要となる競技用装具の購入費の一部を助成します。購入を検討しているスポーツ競技用装具がありましたら事前にご相談ください。(※次のほかにも条件があります) 対象者:市内に住民票がある身体障がい者または身体障がい児で、全国障害者スポーツ大会またはパラリンピック、もしくはこれに準ずる大会に参加する方 対象装具:障がい者個人に対し調整を必要とするスポーツ競…
-
くらし
市民提案型協働のまちづくり活動推進事業に6団体の提案を採択
豊後大野市「市民提案型協働のまちづくり活動推進事業」は、市民活動団体の先駆性・柔軟性を活かしたアイデア・ノウハウによって、より効果的な地域の課題解決・活性化、市民サービスの向上を目指すものです。企画提案内容が採択された団体には、事業を実施する上で必要な経費に対し補助金を交付します。 今年度は11団体が応募し、6団体が採択されました。今後、採択された6団体の活動が魅力あるまちづくりにつながっていくこ…
-
しごと
下水道排水設備工事責任技術者共通試験
日時:10月20日(日)10時15分~12時30分 会場:J:COMホルトホール大分 3階大会議室(大分市金池南1丁目5番1号) 受験資格:試験日に満20歳以上で、次のいずれかに該当する人。 (1)高等学校等を卒業し、排水設備工事などの設計または施工の実務経験(土木、建築、設備、衛生工学科等を卒業した人は不要、その他の人は1年)を有する人 (2)排水設備工事等の設計または施工に関し、2年以上の実務…
-
文化
第29回ときめき作品展 作品募集
「ときめき作品展」は、障がい者(児)の芸術文化に対する取り組みを支援し、社会参加の促進を図るため、開催しています。多くの方のご出展をお待ちしています。出展点数や部門ごとの出展規格など、詳しくは社会福祉課障がい支援係(市役所1階)にお問い合わせください。 申込期間:8月1日(木)〜30日(金) 出展者資格:県内在住または県内施設を利用している障がい者(児) 部門:絵画・工芸・写真・書・陶芸・合作 展…
-
くらし
段ボールコンポストセット(生ごみ処理)を給付します
家庭ごみの減量化・再資源化を推進するため、生ごみを堆肥に変える段ボールコンポストセットを給付します。無料で給付しますが、給付数には限りがあります。希望される方はお早めに申請してください。(令和6年度の申請は1世帯につき4セットまで) ◆手続きの流れ (1)給付申請書を提出 (2)自宅に給付決定通知書が届いたら、段ボールコンポストセットを受け取る ※書類の提出先、段ボールコンポストの受け取りは環境衛…
-
くらし
令和6年度 低所得者支援給付金を支給します
基準日(6月3日)時点で豊後大野市に住民票があり、次に該当する世帯に1世帯当たり10万円を支給します。 ◆給付対象世帯 (1)新たに令和6年度住民税が「非課税」となる世帯 (2)新たに令和6年度住民税が「均等割のみ課税」されている世帯 ※(1)または(2)に該当し、18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童がいる世帯には、児童1人当たり5万円を加算します。 ◆給付手続き 対象世帯には、7月上…
-
くらし
人権擁護委員を紹介します
7月1日から、1人の方が人権擁護委員に再任されました。任期は3年です。各地域の人権擁護委員とともに、地域の皆さんからの人権相談をお受けしたり、人権について関心を持ってもらえるような啓発活動に取り組みます。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ先:人権・部落差別解消推進課 人権・部落差別解消推進係 【電話】0974-22-1152(内線2492)
-
くらし
市長とまちづくりの話をしませんか
市長が、皆さんとまちづくりについて懇談する「ふれあいミーティング」を開催しています。市長のスケジュール等もありますので、事前申し込み制とします。開催希望日の1カ月前までにお申し込みください。 対象:市内で自主的な活動を行っている団体またはグループ ※政治的内容・宗教的内容・営利目的の懇談は除きます。 時間:約1時間30分程度 場所:団体などが指定する場所(原則公共施設利用) 申込方法:申請書は総務…
-
しごと
自動販売機設置事業者を公募します
市有財産の有効活用を図るため、自動販売機の設置事業者を一般競争入札で公募します。 入札参加申込期間:8月9日(金)~22日(木)8時30分~17時(土・日を除く) 申請用紙は、財政課管財係(市役所4階)で取得するか、市ホームページからダウンロードし、財政課管財係へ提出してください。 入札日:9月2日(月)10時 入札場所:市役所4階入札室 設置自動販売機の種類:カップ式自動販売機 設置場所:市図書…
-
しごと
地域農業の担い手の皆さんへ 農業担い手簿記研修会を受講してみませんか
安定した経営が行える経営体の育成を目的に農業簿記研修会を本市と竹田市共催で開催します。 日程:10月1日~12月17日 毎週火曜日(計12回)13時30分~16時30分 場所:緒方支所 対象:地域農業の担い手 内容:複式簿記の基礎講習 受講料:無料(テキスト代1,700円程度必要) 講師:株式会社ドリサポ 代表取締役 原田孝雄(はらだたかお)氏 (経歴/大分経理専門学校で簿記講師として勤務。大分県…